土小屋から石鎚山でご来光!&紅葉に染まる瓶ヶ森林道(UFOライン)の絶景♪【日本百名山 27/100】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:39
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 712m
- 下り
- 710m
コースタイム
天候 | 晴☀のち雲り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道194号線を高知方面へ進み、寒風山トンネルを出て直ぐに左折(ほぼUターンに近い)して瓶ヶ森林道に入る。その後はひたすら狭いクネクネ道を約27km走り土小屋へ。大阪からほとんど休憩なしで約5時間半。瓶ヶ森林道だけで1時間半〜2時間かかります。紅葉の時期は普通の観光客も多いため、車のすれ違いに難儀しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・土小屋ルートに危険個所はありませんが、早朝は木道に霜が付いていて滑りました。。 ・ロープウェイからの成就ルートとの合流地点からは、鎖場(二の鎖、三の鎖)がありますが、巻き道で回避できます。今回はすべて回避しました。 |
その他周辺情報 | 湯之谷温泉:いよ西条ICの近く。500円/大人。シャンプー・石鹸等、備え付けのアメニティはありませんので用意が必要(タオル・石鹸・シャンプー・リンス・歯ブラシの手ぶらセットがあるようです) |
写真
感想
土曜日夜7時頃、20kmランから戻って何気なくヤマレコ見てたら、茶太郎さんの石鎚計画を発見!
ダメモトで同行をお願いしたらご快諾頂けて急遽コレボさせて頂きました。
出発は夜10時。3時間でもろもろ準備して出発!
案の定、私は車でグースカzzz 初コラボなのにスミマセンm(_ _)m
茶太郎さんは伊予西条IC下りてから山道のグネグネと格闘して下さって、3時半に土小屋到着。空には満天の星が輝いてました〜★
真っ暗な4時に出発。土小屋からも数人登って行きます。
二の鎖に着く頃、東の空が赤く染まり始め、テンションが上がってきます!
頂上に着いたのが5時50分頃。日の出の20分前と絶好のタイミング。
三脚でご来光を待ち構える人たちで賑わってました。
東の空にはほとんど雲もなく、山々もスッキリ!山間には雲海が湧き始めた頃。
雲の縁が真っ赤に染まってご来光です。いつ見てもいいなぁ〜と思う瞬間。
ご来光の後はビビリながら天狗岳へ。
なんか分からないけど、今までで一番怖く感じた((;゜Д゜)
コースの崩壊進行を防ぐために岩部分しか歩けなくなったようで、難易度がUPしてるみたい。へっぴり腰で通過してなんとか天狗岳へ。
眺望を楽しんで、神社のところに戻り、なんと茶太郎さんが本格コーヒーを淹れてくださいました♪山頂で飲むコーヒーは美味しい(´艸`)
の〜んびり下山していたら、山頂付近はガスが覆い始めて…
いいタイミングで登れたことに感謝です。
瓶ヶ森にも…という話もあったけど、ガスガスなのであっさり止めて瓶ヶ森林道を走っていたら、いつの間にか真っ青な空。
カローラのCMはここから撮ったかな?という絶景ポイント楽しんだりしながら、長い長いUFO林道をドライブ。長いけど所々絶景と紅葉を楽しめますよ〜。
茶太郎さん、ロングドライブの運転、ありがとうございました!
急遽ご一緒させて頂いて絶景も楽しめて楽しかったです♪
助手席で爆睡してしまいましたが、また懲りずにお願いします!
霊峰石鎚山。
名前を初めて知ったのは彼是20年ほど前に読んだ小説「永遠の仔」(天童荒太 著)の作中であった。虐待を受けていた子供たちと虐待する父親、天狗岳山頂から滑落死する父親、誰が突き落としたのか?・・非常に重たい内容のミステリーであったが徹夜して読み切ったのをよく覚えています。。
時は流れてこの度、漸くというか遅ればせながら石鎚山に登る機会を得ました。
当初ソロでの山行を予定していたが、レコで計画を見てくれたご近所のドルチェさんから出発3時間前に参加連絡を受け急遽ご一緒することになりました♪
ドルチェさんとはこの夏にご一緒する山行計画があり、事前打ち合わせと称しての「居酒屋ミーティング」を既に実施済みでしたが、山をご一緒するのは初めて。
ほぼ毎週のように山に行かれているドルチェさんはこの三連休も福島県に遠征に行かれたばかりなので、まさかの参戦にビックリ仰天でした(笑)
小説みたく、山頂から突き落とされないよう粗相のないように・・(笑)失礼!
ご来光を狙っての石鎚山となると、ロープウェイからの成就ルート及び夜間通行禁止の石鎚スカイラインは使えず、自ずと瓶ヶ森林道経由の土小屋ルートになります。
土小屋ルートは登山口からの標高差も少なく非常に歩きやすいコースとのこと♪
しかし本山行の核心は・・瓶ヶ森林道(UFOライン)であった。。
ただでさえ、道幅が狭くてクネクネ道の連続であるのに加えて、紅葉の時期やCM(トヨタ新型カローラ)効果のせいか?午前中早い時間の下山にもかかわらず上がってくる大量の車とのすれ違いに難儀しました(約27kmの林道ですが通過に2時間近くかかります^^;)
しかし、晴れていれば絶景を見ることでき、その人気ぶりが伺えたのであった。
そして、一番の目的であった石鎚山からのご来光もほぼ完ぺきに拝むことができて大満足!雲海まで見れましたし。ただ、前々日の早朝は気温低下により霧氷が見れたとのレコもあったので、これが見れれば100点満点だったでしょうか(高望みし過ぎか?)
ともあれ、初めてご一緒したドルチェさんとの山行が、このような最高の日に当たったことに感謝です^^
ご近所のドルチェさん、これからもよろしくお願いします。
そして、同じくご近所のカツさん、まだお会いしていないコモリンさんとも是非ご一緒しましょう!
dolceさん chataro7さんへ
絶景の石鎚山登頂 おめでとうございます!
chataro7さんは絶景マニアの本領発揮ですね!(^^)!
切れ落ちたナイフブリッジ辺りは、私が大好きな雰囲気で、ひゅんひゅんする感じがたまりませんね。
dolceさんのグリコポーズもchataro7さんさんのパーデンネンポーズも決まっていますね!(^^)!
いつもよりカッコイイchataro7になっていますよ!
でも、天狗岳に登ったからといって、あまり天狗にならないように!(^^)!
こんにちは〜♪
茶太郎さんは絶景マニアなんですね!知らなかった^^;
急遽、ご一緒させて頂きましたが、日帰りでご来光登山をやったことのない(車がない・・・)ので、本当に感動的でした〜。
今回の天狗岳はいつもより怖くてビビりましたが、茶太郎さんもパーデンネンをビシッと決められて良かったです♪
エンジェルさん、こんばんは。
返信が遅くなりすみません。。
今回も絶景いただきました!(笑)
石鎚名物の鎖場はすべてパスしましたが、巻き道の階段も高度感あって結構怖かったです。
ナイフリッジはまさに〇ひゅんでした
日曜は富士見高原に行ってまいります。
ご一緒できなくて残念ですがまたの機会にお願いしますね
dolceさん chataroさん
こんにちは。
石鎚山は絶景の連続ですねぇ
朝日を浴びた紅葉が最高です!
天狗岳というところは、ありふれた名前ながら両側切れ落ちているようで怖そうです
chataroさんの絶妙に曲げた右足がイグアナ感をかもし出していて、日本にもイグアナいたんだ〜 それもピースするイグアナ
急なコラボということでしたが、ぴったり息の合ったお二人の感じが伝わってきて、楽しませていただきました
こんにちは〜。
真っ暗な中出発しましたが、夜明けの時間から美しい景色を楽しむことができました〜♪
まさか天狗岳のナイフリッジで新種のイグアナに遭遇できるなんて(笑) なかなか愛嬌がありました。
山を下りても絶景を楽しめて(ヘビーなドライブ付き?)、満喫の1日でした!
メイプルさん、こんばんは。
返信が遅くなりすみません。。
石鎚山は何気に遠くてアルプスと同じかそれ以上にアクセスに時間かかりました
ピースするイグアナ・・メイプルさんのツボにはまったようで(笑)
ネットで拾った写真を追加しておきました
ドルチェさんとは初コラボでしたが、一度居酒屋ミーティングで顔を合わせていたので緊張感なく?ご一緒できました
日曜はどこも天気良さそうですね〜メイプルさんはどちらへ?
私は中央アルプスの富士見台高原で紅葉ハイクです!
茶太郎さん、ドルチェさん、こんばんは。
改めて石鎚山の素晴しさを感じ取れました♪
ブルーアワーからご来光・モルゲンと、素敵な一日の始まりでしたね
UFOラインとは瓶ヶ森林道と言う道路のことでしたか!
すれ違いが無ければ楽しそうなドライブになりそう
ドルチェさんの初グリコ、めっちゃ足が上がってかっちょええですな〜
天狗岳へ続くナイフリッジには天然のイグアナがいたのですか!?
大阪のイグアナはひょうきん者ですね
そして赤い羊までも存在しているとは!
いつか平湯の本物の羊にも会いにきてくださいね♪
絶景の石鎚山・天狗岳、お疲れ様でした。
こんばんは〜。
昼の石鎚山しか行ったことがなかったので、この夜明けの素晴らしさにテンション上がりました
どこまでも続く山並みがまたいいんですよね〜
石鎚山に行く機会がありましたら、天然イグアナが出没する恐れがありますので、十分にお気を付けください
wakabonさんともいつかご一緒させてくださいね〜
ワカさん、こんばんは。
返信が遅くなりすみません。。あとでお会いしますが(笑)
UFOラインの由来を調べたところ、ドルチェさんの書かれたように「雄峰」とかけているみたいですが、未確認飛行物体のUFOが度々目撃されるからというのもありました!
ホントかな〜とは思いますが^^;
ドライブコースとしては最高なのでしょうが、車、バイク、はては自転車まで通行してくるのですれ違いがしんどかったですわ
明日はもっとすごい赤い羊が見れるといいですね
茶太郎さん、ドルチェさん、おはようございます♪
ドルチェさん、初めまして
それにしても素晴らしいご来光と素敵な紅葉
ドルチェさんの初グリコ、完璧ではないです
ナイフリッジ・・こっ恐そう
絶景の石鎚山・天狗岳、お疲れ様でした
こんにちは〜♪コメありがとうございます!
あ〜、笠ヶ岳のニアミス、悔やまれます💦
あのコースを日帰りされるなんて凄すぎますっ!私には無理です・・・(と言うか、私の山スタイルじゃないので、そもそも計画しませんがw)
今回の石鎚山は紅葉もギリ間に合って、満天の星、夜明け、ご来光、おまけのナイフリッジとくねくねドライブと盛りだくさんな内容で満喫しました😊お天気良すぎるくらいで。
グリコ、これで大丈夫ですかね〜?笑
またkobuta0921さんともコラボできる機会があると嬉しいです💕
コブちゃん、こんばんは。
返信が遅くなりすみません。。
最近の私はトレーニング不足でまったくの腑抜けですわ(笑)
明日のレースもやんぴして山登りに切り替えるし
コブちゃんは来週のマラソンに向けてしっかり走り込み頑張ってくださいね!
石鎚山は大阪からでも遠かったので富山からはなかなか大変ですが、紅葉の時期の石鎚山は最高にキレイですのでいつか行ってください。
ナイフリッジは確かに高度感あるけど、すぐに終わるのでコブちゃんなら余裕で行けるでしょ
茶太さん、こんばんは(*´∀`*)
dolceさん、初めまして…で良かったでしょうか(;´Д`A
何から何まで全て素敵な景色!
ブルーアワーにキラキラ紅葉に幻想的な風景にってタイトルと同じ事を!笑
あぁ…でもそのルート、屁っ放り腰な私には行けないルート笑
ただでさえ、ニノ鎖と三ノ鎖でビビりまくって迂回路使って…いや、天狗岳に行くために体力を残していたんです!そう…(「'・_・`)
と言い聞かせてみたり…
天狗岳でグリコ、私は寄っ掛かりながらでないと怖くて出来ませんでしたヽ(;▽;)ノ
茶太さんのピョイ足が可愛く見えてしまったのは私だけでしょうか笑
絶景マニアの茶太さん、今度は何処の絶景を拝みに行くのですかー⁈
お二方共、お疲れ様でした♫
モコちゃん、こんばんは。
返信が遅くなりすみません。。
GWに行かれたのが懐かしいですね〜
アレ?あの時は鎖場回避したんでしたっけ?
私も今回すべてパスでした(笑)
石鎚山まで何しに来たんやって感じですかね?
が、今回の目的はご来光と紅葉でしたので、鎖場はいつかロープウェイ側からチャレンジしたいと思います
あ、イグアナの画像を追加しましたので(笑)似てますか?
あの時は、試しの鎖をパス。
さすがに何処か一ヶ所だけでもと、距離が短い一の鎖だけ行きましたσ(^_^;)
でも二の鎖と三の鎖、混んでいたのは本当ですよ〜笑
イグアナ似ていましたね笑
二度見三度見ぐらいしましたが、もはやどちらがイグアナでどちらが茶太さんなのか〜!?…って程にはなりませんが😁
私も、屁っ放り腰だったのでそんな感じでしたよ!
こんばんは〜。たぶん、はじめまして
最高の景色でしたよ〜
夜明けの時間が好きな私にとって、日帰りで石鎚に行けるなんて夢のようです
皆さんからビビりコメントをたくさん頂けてホッとしました(笑)
皆さんと行けば、天狗岳へのナイフリッジはイグアナだらけになってしまうということですね
こんばんは〜。はじめまして
鎖は混んでいる時は避けた方がいいです!
一度、三の鎖で前の方がなかなか進んでくれなくて、岩で待っていなきゃいけない時間があって…ヒマだから下見たらガクプル
茶太郎さん、いつの間にか仲間のイグアナ写真をUPしてたんですね
私も二度見してしまいました
石鎚山、大阪からでも遠いですね。麓までは昔行ったことあります。岩場とか私でも行けるかどうか…。紅葉や眺めいいの気になりますが(^_^;)。
テルさん、こんばんは。
返信が遅くなりすみませんm__m
四国でも高知と愛媛の県境ですし、なにせ瓶ヶ森林道がツラすぎました
石鎚スカイラインで行くと大分とマシかもしれません。。
岩場自体は短いので十分行けると思いますよ・・よっぽど高所恐怖症でない限り?
鎖場の方はなかなか長いし、キツそうだったので今回は全てパスしました。
今度行くことがあれば、ロープウェイからの成就ルートで鎖場にチャレンジしたいです!
眺めは最高に良かったですよ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する