ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1616458
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

丸山

2015年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.7km
登り
795m
下り
786m

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
1:05
合計
7:23
9:30
120
11:30
11:30
75
12:45
12:45
20
13:05
13:15
70
14:25
15:05
90
出会いのテラス
16:35
16:50
3
道の駅 芦ヶ久保
手書きなのでアバウトです。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武秩父線芦ヶ久保駅から登り、芦ヶ久保に戻ってきます。感想欄にある通り本当は秩父側の金昌寺まで下りるつもりでした。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はありません
その他周辺情報 芦ヶ久保駅のすぐ下にある道の駅芦ヶ久保は飲食だけでなく土産物などがとても充実しています。それでも飲み足りなくて秩父の行きつけの店へ・・・。
西武秩父線芦ヶ久保駅からスタートします。
2015年10月31日 09:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 9:49
西武秩父線芦ヶ久保駅からスタートします。
旧芦ヶ久保小学校跡。ドラマ撮影などにも使われた古い木造校舎でとても雰囲気があります。
2015年10月31日 09:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 9:55
旧芦ヶ久保小学校跡。ドラマ撮影などにも使われた古い木造校舎でとても雰囲気があります。
国道299号を飯能方面に戻り、途中で左の道に向かい山道に入ります。
2015年10月31日 10:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 10:16
国道299号を飯能方面に戻り、途中で左の道に向かい山道に入ります。
大野峠・丸山方面の案内がありました。手作り感あふれる感じです。
2015年10月31日 10:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 10:19
大野峠・丸山方面の案内がありました。手作り感あふれる感じです。
養蜂でしょうか。ミツバチと思われる巣箱がたくさんありますが、季節のせいでしょうか周囲にはあまりハチはいませんでした。
2015年10月31日 10:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 10:21
養蜂でしょうか。ミツバチと思われる巣箱がたくさんありますが、季節のせいでしょうか周囲にはあまりハチはいませんでした。
急な斜面を登りながら振返ると、はるか下に国道299号線が見えます。
2015年10月31日 10:23撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 10:23
急な斜面を登りながら振返ると、はるか下に国道299号線が見えます。
山道に入ってもしばらくは広めの道が続きます。
2015年10月31日 10:44撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 10:44
山道に入ってもしばらくは広めの道が続きます。
渡渉箇所。きちんとした立派な橋が架かっています。全体として歩きやすく良く整備されています。
2015年10月31日 10:44撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 10:44
渡渉箇所。きちんとした立派な橋が架かっています。全体として歩きやすく良く整備されています。
道が少しずつ細くなってきます。
2015年10月31日 10:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 10:47
道が少しずつ細くなってきます。
再び渡渉箇所。水量は少ないのでそのまま歩いて渡っていきます。横にあるのは倒木〜まさか一本橋ではないでしょう・・・上を歩くのは無理そうです。
2015年10月31日 10:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 10:54
再び渡渉箇所。水量は少ないのでそのまま歩いて渡っていきます。横にあるのは倒木〜まさか一本橋ではないでしょう・・・上を歩くのは無理そうです。
道はよく整備されていますが、台風等あればどうしてもこんな風になりますよね。
2015年10月31日 11:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 11:19
道はよく整備されていますが、台風等あればどうしてもこんな風になりますよね。
大野峠到着です。林道に出ます。県民の森方面は林道、丸山は引続き登山道です。
2015年10月31日 11:31撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 11:31
大野峠到着です。林道に出ます。県民の森方面は林道、丸山は引続き登山道です。
丸山方面の山道。下から見るとけっこうな階段道。頑張って上って行きます。
2015年10月31日 11:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 11:34
丸山方面の山道。下から見るとけっこうな階段道。頑張って上って行きます。
登りきると一気に展望が開けます。昭文社地図によればパラグライダーの発信地とのこと。
2015年10月31日 11:37撮影
10/31 11:37
登りきると一気に展望が開けます。昭文社地図によればパラグライダーの発信地とのこと。
天気はいまいちですが、そうでなければのんびりしたくなる場所です。
2015年10月31日 11:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 11:39
天気はいまいちですが、そうでなければのんびりしたくなる場所です。
丸山までもうひとふんばり。
2015年10月31日 11:43撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 11:43
丸山までもうひとふんばり。
到着です。この特徴的な展望台が丸山のシンボルとなります。
2015年10月31日 12:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 12:02
到着です。この特徴的な展望台が丸山のシンボルとなります。
丸山から県民の森付近の案内図がありました。
2015年10月31日 12:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 12:02
丸山から県民の森付近の案内図がありました。
秩父の名峰武甲山が間近に見えます。曇っていたけどさすがに近い山はよく見えました。
2015年10月31日 12:04撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 12:04
秩父の名峰武甲山が間近に見えます。曇っていたけどさすがに近い山はよく見えました。
いつものガスバーナーとカップラーメン。山で食べると何故何でも美味しい野でしょうね(笑)。
2015年10月31日 12:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 12:13
いつものガスバーナーとカップラーメン。山で食べると何故何でも美味しい野でしょうね(笑)。
台風の爪痕でしょうか。ここは通行止めになっています。
2015年10月31日 12:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 12:54
台風の爪痕でしょうか。ここは通行止めになっています。
気持ちの良い山道を通って県民の森の核心部に向かいます。
2015年10月31日 12:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 12:57
気持ちの良い山道を通って県民の森の核心部に向かいます。
なかなか立派な施設です。
2015年10月31日 13:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 13:07
なかなか立派な施設です。
学習館という建物があります。いろいろなものが展示されていて勉強になります。
2015年10月31日 13:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 13:09
学習館という建物があります。いろいろなものが展示されていて勉強になります。
学習館をあとにして秩父の札所第4番金昌寺を目指します。ところがここでアクシデント発生。1/25000地形図をどこかに落として紛失してしまいました。金昌寺までなら道標を頼りに何とか行けそうな気もしましたが、熊も出る人もあまり歩いていないコースなのでここは急遽丸山から芦ヶ久保に下りるルートに変更します。
2015年10月31日 14:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 14:15
学習館をあとにして秩父の札所第4番金昌寺を目指します。ところがここでアクシデント発生。1/25000地形図をどこかに落として紛失してしまいました。金昌寺までなら道標を頼りに何とか行けそうな気もしましたが、熊も出る人もあまり歩いていないコースなのでここは急遽丸山から芦ヶ久保に下りるルートに変更します。
急にテンションも下がり、気を取り直してコーヒーで一服することにしました。県民の森のベンチに戻りお湯を沸かします。
2015年10月31日 14:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 14:35
急にテンションも下がり、気を取り直してコーヒーで一服することにしました。県民の森のベンチに戻りお湯を沸かします。
金昌寺に行くよりは芦ヶ久保に戻る方がまだマシ、道標もたくさんありました。
2015年10月31日 15:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 15:09
金昌寺に行くよりは芦ヶ久保に戻る方がまだマシ、道標もたくさんありました。
歩きやすい道です。
2015年10月31日 15:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 15:09
歩きやすい道です。
こちらの方でも熊に注意の看板がありました。出会わないことを祈りつつ下りていきます。
2015年10月31日 15:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 15:34
こちらの方でも熊に注意の看板がありました。出会わないことを祈りつつ下りていきます。
熊よけというよりは鹿よけのネットと思われます。
2015年10月31日 15:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 15:39
熊よけというよりは鹿よけのネットと思われます。
通過した後はしっかり閉めていきます。
2015年10月31日 15:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 15:39
通過した後はしっかり閉めていきます。
だいぶ下りてきました。再び武甲山が近くに見えます。
2015年10月31日 15:44撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 15:44
だいぶ下りてきました。再び武甲山が近くに見えます。
途中から果樹園の間を抜けていく林道(車道)にでます。
2015年10月31日 15:52撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 15:52
途中から果樹園の間を抜けていく林道(車道)にでます。
武甲山と果樹園のある集落。
2015年10月31日 16:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 16:02
武甲山と果樹園のある集落。
このあたり一帯を横瀬町農村公園と言うようです。
2015年10月31日 16:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 16:10
このあたり一帯を横瀬町農村公園と言うようです。
道の駅芦ヶ久保まで下りてきました。缶ビールで乾杯します。
2015年10月31日 16:36撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 16:36
道の駅芦ヶ久保まで下りてきました。缶ビールで乾杯します。
おつまみはフランクフルト。
2015年10月31日 16:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 16:42
おつまみはフランクフルト。
道の駅から芦ヶ久保はすぐです。今朝出発した所に戻ってきました。
2015年10月31日 16:52撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 16:52
道の駅から芦ヶ久保はすぐです。今朝出発した所に戻ってきました。
せっかく芦ヶ久保まで来たのでちょっとだけ足を延ばして秩父までやって来ました。いつもの行きつけのお店でひとり反省会のあとほろ酔い気分で西武秩父まで戻ってきました。秩父仲見世は既にこの時間真っ暗です。今日も20:25発の特急レッドアローで帰ります。
お疲れ様でした。
2015年10月31日 20:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 20:18
せっかく芦ヶ久保まで来たのでちょっとだけ足を延ばして秩父までやって来ました。いつもの行きつけのお店でひとり反省会のあとほろ酔い気分で西武秩父まで戻ってきました。秩父仲見世は既にこの時間真っ暗です。今日も20:25発の特急レッドアローで帰ります。
お疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ 靴下 グローブ 防寒着 ザック ガスカートリッジ バーナー クッカー 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ レンズ

感想

・奥武蔵の中でも眺望抜群で有名な芦ヶ久保の丸山はいつか行きたいと思っていたのですが、ようやく行くことができました。天気は生憎と曇り空ですが気持ちの良い道で楽しむことができました。
・丸山へはいくつかのコースがありますが、今回は西武秩父線芦ヶ久保駅からスタートして、東側の大野峠を経由して丸山に行き、最後は秩父札所第4番金昌寺へ下りるつもりでした。ところが丸山を出て金昌寺に向かう道の途中で、持って行った地形図を紛失したことに気づきあちこち捜したのですが結局見つかりませんでした。このまま金昌寺まで道標等を頼りに地図無しで行くことも考えましたが、熟慮の結果丸山から芦ヶ久保に戻るルートに変更しました。おそらく金昌寺には道標を頼りに行けたと思いますが、地図無しで歩くのはやはり不安だったので、道標がたくさんあり難易度も低い芦ヶ久保へ戻るルートに変更しました。
・なおこれを機会にスマホでも山地図を見ることができるアプリを複数インストールし、予備のバッテリーも必ず持参するようにしました。スマホがandroidなので、現在ヤマレコマップ、geographica、山旅ロガーを比較しながら使用しています。それにしても便利な時代になりました、バッテリーなどの問題はありますが、1/25000地形図を持っていなくても電波が届かないところでGPSによる現在地確認や地図(1/25000地形図を含む)の閲覧ができるようになりました。高価なGPSは不要です。スマホがあれば十分です。これがあれば道迷いによる遭難なんて減らすことができると思いますね。
・金昌寺には行けませんしたが装備を見直し新しい技術を試す良い機会となりました。
・天気もそれほど良くなく金昌寺へも行きそこなったので、このルートはいつかリベンジしてみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら