ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1622496
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

超絶景!浅間山!!(車坂峠〜浅間山〜Jバンド周遊)

2018年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:13
距離
15.1km
登り
1,316m
下り
1,308m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
1:02
合計
8:12
6:27
18
6:45
6:46
16
7:02
7:02
36
7:38
7:40
11
7:51
7:57
35
8:32
8:32
4
8:36
8:58
4
9:02
9:03
22
9:25
9:25
48
10:13
10:13
20
10:33
10:50
17
11:07
11:07
26
11:33
11:34
31
12:05
12:14
14
12:28
12:28
20
12:48
12:49
23
13:12
13:13
26
13:39
13:39
17
13:56
13:57
42
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
とにかく、蛇骨岳〜黒斑山 間の泥濘には閉口しました。
車坂峠に着いてみると、期待していた景色に出会う事ができました。
2018年10月21日 05:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/21 5:56
車坂峠に着いてみると、期待していた景色に出会う事ができました。
拡大して富士山の付近を良く観察してみると、右側の裾に瑞牆山のギザギザと左側の富士山一つ分の場所に金峰山の五丈岩が確認できます。
2018年10月21日 05:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
10/21 5:57
拡大して富士山の付近を良く観察してみると、右側の裾に瑞牆山のギザギザと左側の富士山一つ分の場所に金峰山の五丈岩が確認できます。
支度を終えたので、イザ出発!
2018年10月21日 06:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/21 6:27
支度を終えたので、イザ出発!
出発して数分で素晴らしい被写体に遭遇してしまい、すぐに歩みが停滞してしまう。
2018年10月21日 06:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
10/21 6:33
出発して数分で素晴らしい被写体に遭遇してしまい、すぐに歩みが停滞してしまう。
登山口から僅か10分程の場所でこの絶景! 登山口で「中コース」と「表コース」で迷ったのなら、「表コース」をオススメします。
2018年10月21日 06:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/21 6:45
登山口から僅か10分程の場所でこの絶景! 登山口で「中コース」と「表コース」で迷ったのなら、「表コース」をオススメします。
今日は天候が良く、放射冷却のせいでものすごく寒いです。
2018年10月21日 07:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
10/21 7:03
今日は天候が良く、放射冷却のせいでものすごく寒いです。
この斜面の木々にも朝日が当たり始めました。
2018年10月21日 07:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/21 7:06
この斜面の木々にも朝日が当たり始めました。
ツツジの類の葉でしょうか? 秋色になっています。
2018年10月21日 07:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/21 7:12
ツツジの類の葉でしょうか? 秋色になっています。
つい、撮影に夢中になって…
2018年10月21日 07:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
10/21 7:14
つい、撮影に夢中になって…
なかなか前に進ませてもらえません。
2018年10月21日 07:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/21 7:15
なかなか前に進ませてもらえません。
背後は朝日を浴びて秋色に輝く「水ノ塔山」かな?
2018年10月21日 07:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/21 7:19
背後は朝日を浴びて秋色に輝く「水ノ塔山」かな?
さらに進むと、樹林ごしに「浅間山」がお目見えしました。
2018年10月21日 07:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/21 7:35
さらに進むと、樹林ごしに「浅間山」がお目見えしました。
初めて間近にみる浅間山は想像以上の迫力がありました。
2018年10月21日 07:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/21 7:41
初めて間近にみる浅間山は想像以上の迫力がありました。
とりあえずは、進路を左にとり、「トーミの頭」のピークを目指します。
2018年10月21日 07:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/21 7:41
とりあえずは、進路を左にとり、「トーミの頭」のピークを目指します。
トーミの頭には途中で知り合った、シャイな女の子の「ららちゃん」が先着しておりました。
2018年10月21日 07:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/21 7:53
トーミの頭には途中で知り合った、シャイな女の子の「ららちゃん」が先着しておりました。
「トーミの頭」からの「浅間山」。
2018年10月21日 07:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/21 7:55
「トーミの頭」からの「浅間山」。
「浅間山」に登頂するには、眼下の平らな部分まで激下りしなければなりません。
2018年10月21日 08:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/21 8:01
「浅間山」に登頂するには、眼下の平らな部分まで激下りしなければなりません。
急な下りの道は、シモバシラが朝日で溶けて、とても滑りやすくなっています。
2018年10月21日 08:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/21 8:01
急な下りの道は、シモバシラが朝日で溶けて、とても滑りやすくなっています。
まだまだ下ります。
2018年10月21日 08:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/21 8:11
まだまだ下ります。
ようやく傾斜が緩み、歩きやすい笹地帯に突入しました。
2018年10月21日 08:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/21 8:12
ようやく傾斜が緩み、歩きやすい笹地帯に突入しました。
振り返って見上げると、ものすごい岩峰がそそり立っています。
2018年10月21日 08:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/21 8:14
振り返って見上げると、ものすごい岩峰がそそり立っています。
ようやく背の高い木の生える場所まで降りてきました。
2018年10月21日 08:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/21 8:16
ようやく背の高い木の生える場所まで降りてきました。
ヤバイ! 今度は絶景で足が前に進まなくなってきました。
2018年10月21日 08:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
10/21 8:18
ヤバイ! 今度は絶景で足が前に進まなくなってきました。
山頂がうっすらとモンブランのように雪に覆われています。
2018年10月21日 08:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/21 8:21
山頂がうっすらとモンブランのように雪に覆われています。
本当に今日、ここに来てよかった!
2018年10月21日 08:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
10/21 8:23
本当に今日、ここに来てよかった!
「火山館」に寄り道するために、カラマツ林の中を進みます。 今は、だいぶん暖かくなってきました。
2018年10月21日 08:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/21 8:30
「火山館」に寄り道するために、カラマツ林の中を進みます。 今は、だいぶん暖かくなってきました。
ススキも秋を演出します。
2018年10月21日 08:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/21 8:31
ススキも秋を演出します。
火山館に到着です。「トーミの頭」の岩峰に数人の登山者が確認できます。
2018年10月21日 08:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/21 8:54
火山館に到着です。「トーミの頭」の岩峰に数人の登山者が確認できます。
「火山館」は水場がありますが、今朝は冷え込みが強く、凍ってしまい、水は出ていませんでした。 ただし、小屋番さんに相談すると小屋のストックで少しは分けてもらえるようです。 小屋ではバッジの販売もありました。
2018年10月21日 08:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/21 8:55
「火山館」は水場がありますが、今朝は冷え込みが強く、凍ってしまい、水は出ていませんでした。 ただし、小屋番さんに相談すると小屋のストックで少しは分けてもらえるようです。 小屋ではバッジの販売もありました。
「牙(きっぱ)山」に見送られて小屋を後にします。
2018年10月21日 08:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/21 8:56
「牙(きっぱ)山」に見送られて小屋を後にします。
「湯ノ平分岐」まで戻ってきました。
2018年10月21日 09:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/21 9:01
「湯ノ平分岐」まで戻ってきました。
分岐から浅間山を目指すと、地蔵様がひっそりと木陰に安置されておりました。 登山者の無事を祈っておいでなのでしょうか?
2018年10月21日 09:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/21 9:05
分岐から浅間山を目指すと、地蔵様がひっそりと木陰に安置されておりました。 登山者の無事を祈っておいでなのでしょうか?
また、また、霜に捕まる。
2018年10月21日 09:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/21 9:17
また、また、霜に捕まる。
歩いているとあまり気になりませんが、まだまだ気温は低いようです。
2018年10月21日 09:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/21 9:19
歩いているとあまり気になりませんが、まだまだ気温は低いようです。
ようやく「浅間山」山体に取り付きます。
2018年10月21日 09:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/21 9:32
ようやく「浅間山」山体に取り付きます。
途中から雪山の様相となりましたが、気を付ければ滑り止めは必要ありません。
2018年10月21日 10:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/21 10:04
途中から雪山の様相となりましたが、気を付ければ滑り止めは必要ありません。
だいぶん登ってきました。
2018年10月21日 10:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/21 10:06
だいぶん登ってきました。
ついに稜線に出ました。
2018年10月21日 10:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/21 10:12
ついに稜線に出ました。
火山シェルターと登頂を目指す「前掛山」。
2018年10月21日 10:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/21 10:14
火山シェルターと登頂を目指す「前掛山」。
シェルターの中を覗いてみる。
2018年10月21日 10:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/21 10:15
シェルターの中を覗いてみる。
今度は別のシバわんこが登ってきました。
2018年10月21日 10:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/21 10:17
今度は別のシバわんこが登ってきました。
火山の荒々しい地形。
2018年10月21日 10:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/21 10:19
火山の荒々しい地形。
私も「前掛山」をめざします。
2018年10月21日 10:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/21 10:23
私も「前掛山」をめざします。
冬と秋が同居した景色。
2018年10月21日 10:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/21 10:26
冬と秋が同居した景色。
もうすぐ到着です。
2018年10月21日 10:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/21 10:29
もうすぐ到着です。
しかし、前掛山の山頂には記念撮影の列ができていました。
2018年10月21日 10:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/21 10:33
しかし、前掛山の山頂には記念撮影の列ができていました。
列の最後尾に並び、周囲の撮影を行います。
2018年10月21日 10:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/21 10:34
列の最後尾に並び、周囲の撮影を行います。
まだ、まだ、多くの登山者が登ってきます。
2018年10月21日 10:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/21 10:34
まだ、まだ、多くの登山者が登ってきます。
シバわんこも登ってきました。 そしてお行儀良く列の最後尾に並びます。
2018年10月21日 10:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/21 10:40
シバわんこも登ってきました。 そしてお行儀良く列の最後尾に並びます。
行列に並ぶこと10分余り、ようやく順番がきました。 最盛期の
「富士山」と比べれば大した時間ではありません。(わたしは体験していませんが…)
2018年10月21日 10:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/21 10:45
行列に並ぶこと10分余り、ようやく順番がきました。 最盛期の
「富士山」と比べれば大した時間ではありません。(わたしは体験していませんが…)
「前掛山」から立ち入りが規制されている山頂部を望みます。
2018年10月21日 10:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/21 10:48
「前掛山」から立ち入りが規制されている山頂部を望みます。
この先の稜線は立ち入り禁止となっています。
2018年10月21日 10:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/21 10:48
この先の稜線は立ち入り禁止となっています。
しばし眺めを楽しんだので、元来た稜線を辿り下山します。
2018年10月21日 10:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/21 10:51
しばし眺めを楽しんだので、元来た稜線を辿り下山します。
するとシバわんこ3号と出会いました。 今度はくろシバです。
2018年10月21日 10:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/21 10:55
するとシバわんこ3号と出会いました。 今度はくろシバです。
巨大な岩が遠くに見えますが、火口から飛んできたのかな?
2018年10月21日 10:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/21 10:56
巨大な岩が遠くに見えますが、火口から飛んできたのかな?
「前掛山」を振り返ります。 行列が延びたような気がします。
2018年10月21日 10:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/21 10:57
「前掛山」を振り返ります。 行列が延びたような気がします。
なかなか、見飽きませんね。
2018年10月21日 10:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/21 10:57
なかなか、見飽きませんね。
今日は本峰を目指す無謀な登山者は見受けられませんでした。
2018年10月21日 10:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/21 10:58
今日は本峰を目指す無謀な登山者は見受けられませんでした。
「四阿山」方面の眺望。
2018年10月21日 10:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/21 10:59
「四阿山」方面の眺望。
帰りは正面の外輪山を右から左へ縦走します。
2018年10月21日 10:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/21 10:59
帰りは正面の外輪山を右から左へ縦走します。
シェルターを俯瞰します。
2018年10月21日 11:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/21 11:01
シェルターを俯瞰します。
どんどん高度を下げていきます。
2018年10月21日 11:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/21 11:15
どんどん高度を下げていきます。
麓まで下ってきました。
2018年10月21日 11:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/21 11:27
麓まで下ってきました。
一旦、「賽の河原分岐」まで戻り、「Jバンド」をめざします。
2018年10月21日 11:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/21 11:44
一旦、「賽の河原分岐」まで戻り、「Jバンド」をめざします。
ここでも絶景に出会えました!
2018年10月21日 11:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12
10/21 11:45
ここでも絶景に出会えました!
この岩も火口から飛んで来たのかなぁ。
2018年10月21日 11:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/21 11:48
この岩も火口から飛んで来たのかなぁ。
環境が厳しいのでしょう、カラマツが上に成長できません。
2018年10月21日 11:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/21 11:50
環境が厳しいのでしょう、カラマツが上に成長できません。
「Jバンド」への取り付き点をめざします。
2018年10月21日 11:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/21 11:53
「Jバンド」への取り付き点をめざします。
「jバンド」が見えますが、「j」って何?
2018年10月21日 11:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/21 11:55
「jバンド」が見えますが、「j」って何?
ここからの角度からは山頂からの噴煙(水蒸気?)が良く見えます。
2018年10月21日 11:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/21 11:56
ここからの角度からは山頂からの噴煙(水蒸気?)が良く見えます。
これから登る悪魔の城のような岩壁と対峙します。
2018年10月21日 11:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/21 11:58
これから登る悪魔の城のような岩壁と対峙します。
「jバンド」に取り付くと後ろにも…
2018年10月21日 12:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/21 12:07
「jバンド」に取り付くと後ろにも…
前にも絶景が待っていました。
2018年10月21日 12:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/21 12:09
前にも絶景が待っていました。
正面の岩壁を避けて、左側をトラバースぎみに登って行きます。
2018年10月21日 12:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/21 12:09
正面の岩壁を避けて、左側をトラバースぎみに登って行きます。
裾野を良くみると、大きな岩がそこかしこに落ちています。
2018年10月21日 12:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/21 12:10
裾野を良くみると、大きな岩がそこかしこに落ちています。
この斜面を登りきると…
2018年10月21日 12:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/21 12:13
この斜面を登りきると…
稜線に到着です。
2018年10月21日 12:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/21 12:29
稜線に到着です。
これからはアップダウンを繰り返し、少しずつ高度を上げながらの縦走です。
2018年10月21日 12:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/21 12:30
これからはアップダウンを繰り返し、少しずつ高度を上げながらの縦走です。
縦走の前半は火山岩の岩稜帯を進みます。
2018年10月21日 12:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/21 12:30
縦走の前半は火山岩の岩稜帯を進みます。
良く見ると、植生に3っ4っのパターンが見られます。 土壌の性質の問題でしょうか?
2018年10月21日 12:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/21 12:31
良く見ると、植生に3っ4っのパターンが見られます。 土壌の性質の問題でしょうか?
草木もカラフルですが、火山性の地面もまたカラフル。
2018年10月21日 12:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
10/21 12:49
草木もカラフルですが、火山性の地面もまたカラフル。
右側の斜面は形だけで云えばカール地形と酷似した形状。
2018年10月21日 12:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/21 12:50
右側の斜面は形だけで云えばカール地形と酷似した形状。
ここからは唐松のオレンジと葉を落とさない針葉樹の深い緑のコントラストが楽しめます。
2018年10月21日 13:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/21 13:08
ここからは唐松のオレンジと葉を落とさない針葉樹の深い緑のコントラストが楽しめます。
歩いて来た稜線と「浅間山」。
2018年10月21日 13:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/21 13:12
歩いて来た稜線と「浅間山」。
歩くほどに少しずつ形状を変化させて楽しませてくれる「浅間山」。
2018年10月21日 13:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/21 13:12
歩くほどに少しずつ形状を変化させて楽しませてくれる「浅間山」。
この先、縦走路は樹林帯に入って行きます。
2018年10月21日 13:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/21 13:18
この先、縦走路は樹林帯に入って行きます。
今日はほとんど雲が無く気持ちが良かったのですが、程よい雲は山を引き立たせてくれます。
2018年10月21日 13:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/21 13:38
今日はほとんど雲が無く気持ちが良かったのですが、程よい雲は山を引き立たせてくれます。
「牙山」方面。
2018年10月21日 13:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/21 13:38
「牙山」方面。
外輪山縦走のクライマックスを楽しんだところで、午後のガスが湧いてきました。 本当に今日はツイてます。
2018年10月21日 13:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/21 13:58
外輪山縦走のクライマックスを楽しんだところで、午後のガスが湧いてきました。 本当に今日はツイてます。
「車坂峠」へ向けて本格的に下山します。
2018年10月21日 14:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/21 14:01
「車坂峠」へ向けて本格的に下山します。
コケの氷もすっかり溶けました。
2018年10月21日 14:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/21 14:02
コケの氷もすっかり溶けました。
スギゴケに似てますが違う種かな?
2018年10月21日 14:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/21 14:08
スギゴケに似てますが違う種かな?
今朝と違い、今度は傾きかけた夕日に照らされてさらに赤く染まります。
2018年10月21日 14:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/21 14:21
今朝と違い、今度は傾きかけた夕日に照らされてさらに赤く染まります。
遠くに駐車場が見えてきました。
2018年10月21日 14:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/21 14:31
遠くに駐車場が見えてきました。
8時間ぶりに登山口に戻ってまいりました。
2018年10月21日 14:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/21 14:38
8時間ぶりに登山口に戻ってまいりました。
写真は今回の登山口の手前12kmに有る分岐点です。 未明にこの場所にさしかかった際に、右側に立つ浅間山登山口の標識に誘導されて右折してしまいました。 車坂峠口は直進、天狗温泉口が右折となります。
2018年10月21日 15:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/21 15:11
写真は今回の登山口の手前12kmに有る分岐点です。 未明にこの場所にさしかかった際に、右側に立つ浅間山登山口の標識に誘導されて右折してしまいました。 車坂峠口は直進、天狗温泉口が右折となります。
小諸インター付近で浅間山方面を振り返ります。 長野では収穫したコメの乾燥は乾燥機を使わず天日で干すのですね… (地元の富山では山間部のごく一部を除き今では全く見られません。)
2018年10月21日 15:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/21 15:23
小諸インター付近で浅間山方面を振り返ります。 長野では収穫したコメの乾燥は乾燥機を使わず天日で干すのですね… (地元の富山では山間部のごく一部を除き今では全く見られません。)
中央奥から覗いている山が「浅間山」です。 このあと真っ直ぐ富山に戻りました。
2018年10月21日 15:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/21 15:25
中央奥から覗いている山が「浅間山」です。 このあと真っ直ぐ富山に戻りました。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人

コメント

最高の浅間山でしたね!
はじめまして。
だいたい同じ時間にほぼ同じコースを歩いてました。
おそらくカメラのレンズも同じようなのを使ってるので、私の写真とよく似た写真が多いですw
(修理中のため今回は7Dでしたが普段は6D使ってます。レンズがよければAPSCとフルサイズの差はないのかもしれないと思いましたw)
カラマツの黄葉の最盛期に冠雪した浅間山を快晴の空の下見ることができて最高の一日でしたね。
2018/10/24 1:05
Re: 最高の浅間山でしたね!
はじめまして! muku-mukuです。 T70の時代からのキヤノン使いで、サブ機は70Dです。 実とところ、私はtake1104さんが賽の河原で5段紅葉を撮影している後ろを通った事を覚えています。 その時、とても良いポジションで撮影をされているなぁと思い、後ろから眺めていたのです。 その際にお声掛けすれば良かったですね。 take1104さんの写真は本当によく構図が考えられており、レンズの特性やクセをうまく活用された作品とお見受けします。 そして、おっしゃるとおり、APS-Cのカメラでも非常にコントラストの高い画像を生成されておいでで、色の再現性もとてもすばらしいですね。 ちなみに私は、今回はフルサイズの6Dを使用しての撮影でしたが、使用している超広角レンズ(17-35mmf2.8L)が20年も使用している銘?玉で、午前中にtake1104さんも撮影しておいでの草すべりりからの浅間山の撮影では激しいハレーションによりコントラストが落ちてしまっています。(+_+) その他、画面周辺部の解像力が非常に悪いこともあり、私も星景写真を撮影することがあるので、ゆくゆくはtake1104所有の明るい純正超広角に新調したと考えてはいます。 とはいえ、レンズ本体の価格もさることながら、φ82のフィルタをそろえる事を考えると(フィルタだけでも数万円かかるでしょう)躊躇してしまいます。 今後はtake1104さんのページにも時折お邪魔するかもしれませんが、その際はよろしくお願いします。 (^_^)/
2018/10/24 14:07
Re[2]: 最高の浅間山でしたね!
こちらこそよろしくお願いします
賽の河原でお会いしてましたか。お話したかったですね!
草すべりの写真についてなんですが、前にも一度この時期に来たことがあって、その時は6時出発で凄い逆光で敗退したので、今回は出発を1時間遅らせました。mukumukuさんの出発は6時半で朝の30分差は小さくないですね。あと7時出発でも少し早かったようで盛大にハレーションがでたので、2秒セルフタイマー使って右手で光源を隠して写してました。片手持ちになるので手振れが心配でしたがw
2018/10/24 21:37
Re[3]: 最高の浅間山でしたね!
そうですね、私もたまに手でハレ切りをするのですが、自宅に戻って画像を確認するまでここまでひどいハレーションが出ているとは現場では気づけなかったので、行っていませんでした (-" 話は変わりますがtake1104さんと私のGPS時刻データを照合してみると、賽の河原以外にも山頂では10分間ほどtake1104さんと一緒に居たみたいです。 ほんとに似たような時刻で山旅をしていたのですね。 これからもお互い撮影機材の荷重と出費に耐えながら、安全に楽しい登山を続けて、いづれはどこかのヤマでお会いできることを楽しみにしております。
2018/10/25 20:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山 表コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら