ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 162259
全員に公開
ハイキング
東海

愛知と静岡の県境歩き(上の浅間山(93)〜下の浅間山(94)〜大森山(95))

2012年01月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:31
距離
16.5km
登り
1,183m
下り
1,172m

コースタイム

9:22道の駅「鳳来三河三石」-9:37観音橋-9:38登山口-9:52林道出合
-9:58林道出合-10:10尾根出合-10:20〜23上の浅間山-10:38〜41下の浅間山
-10:55上の浅間山-11:13 404mピーク-11:34的場空山林道出合-11:48林道分岐
-12:12旧道出合-12:18登山口-13:07分岐-13:17引返し-13:25分岐
-13:45〜55大森山山頂-14:30林道出合-14:53道の駅
天候 晴れ(強風)
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名高速道路を豊川ICで降り、新城方面へ国道151号線を北上、長篠交差点の
先を右寄りに進んで国道257号線を東進すると、やがて道の駅「鳳来三河三石」
があるので、ここに車を止めて歩き出す。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません。

<道の駅〜観音橋>
国道257号線の歩道を歩きます。

<登山口〜上の浅間山>
観音橋手前の畦道を進むと登山口に到着。ここに「浅間山」と書かれた白い札が
木にかかっています。しばらくの間、踏み跡がしっかりと付いている杉林の間を
登って行くと林道に出ます。少し行くと分岐に指標があり、それに従って進むと
また林道に出合います。林道を横切って出た正面の道を進むと、また杉林の間を
進み、尾根に出ますので、尾根沿いに進むと分岐があり、指標に従って進むと
いきなりの急登となり、登りきったところが山頂です。

<上の浅間山〜下の浅間山〜上の浅間山>
基本的には稜線歩きで踏み跡がしっかりとあります。途中、分岐が3ヶ所あります
が、2番目の分岐を左よりに進んで急登を登ると3番目の分岐に到着し、ここには
手作り感たっぷりの金属板に穴をあけて文字が書かれた指標があります。ここから
山頂は直ぐです。同じルートを上の浅間山まで戻ります。

<上の浅間山〜炭焼田峠>
404mピークまでは踏み跡、指標共にしっかりとあります。このピークを越えて初め
て静岡県側の眺望が開け、急ピッチで工事が進んでいる浜松いなさJCTが見え
ます。この辺りから急な下りとなり、踏み跡が薄くなるところもあります。やがて
右手に林道が見えてきて、法面の上を進みますが、切れ落ちていますので、注意
して進んで下さい。やがて林道に出て、しばらく進むと舗装路になり、その先は
工事現場が見えてきますが、この先は引佐町的場方面に下っていきますので、ここ
まで来たら引返して下さい。途中、法面に取付いて稜線方向に踏み跡があります。
右側には羊歯が生い茂っていますが、その先は崖ですので、足を置く場所を確認
しながら進んで下さい。やがて踏み跡がなくなりますが、左手に稜線が見えて
いますので、非常に薄い踏み跡を頼りに藪漕ぎをすると稜線に出ます。この辺りは
工事が進むにつれ、コースも変わりそうですので、注意してください。稜線を進む
とピークまでは踏み跡がありますが、その先にも踏み跡がありますが、分岐が多く
指標など全くありません。踏み跡をたどってすすみ、分岐が来たら右寄りに下って
いくとやがて国道の旧道にでます。旧道を左に曲がってしばらく進むみます。

<炭焼田峠〜大森山>
右手に踏み跡がしっかりとした分岐がありますので、ここから取付きます。尾根に
でると、ふくらはぎがいたくなるような急登があります。足を滑らさないように
慎重に進みます。一旦下り、踏み跡を頼りに進みますが、何ヶ所かある分岐には
何の目印もありませんので、地図を見ながら進みます。調子にのって踏み跡を進む
と、私のように分岐を見落として行き過ぎてしまいます。大森山への分岐が近く
なってきて、稜線に出たところにある白と青のテープが巻かれた切株の分岐を左に
進む、鞍部に出ると分岐がありますが、そのまま真っ直ぐ進み、最後の急登を登り
きると大森山山頂に到着します。

<大森山〜道の駅>
今回下った、満光寺へのルートは踏み跡が非常に薄く、途中、木が伐採されていて
全くなくなるところもあります。地図とコンパスは必須で、常に地図と地形を照ら
し合わせながら進まないと、ルートから外れてしまいます。私も、最後にルートを
間違えましたが、林道に出て、やがて工事現場に向かう新しい道を進んで本来の
ルートに戻りましたが、高速が開通するとこのコースは使えなくなると思います
ので、山頂から踏み跡がしっかりとした小阿寺に下るルートをお勧めします。

帰路、途中にある「本宮の湯」に立ち寄りました。600円です。本宮山を登って
来られた方々が多く入浴されていました。
道の駅「鳳来三河三石」に車を止めて出発
2012年01月14日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1/14 9:22
道の駅「鳳来三河三石」に車を止めて出発
観音橋手前の畦道へ
2012年01月14日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1/14 9:37
観音橋手前の畦道へ
登山口
2012年01月14日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1/14 9:38
登山口
林道△暴亶腓辰討修里泙淞梢
2012年01月14日 17:13撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1/14 17:13
林道△暴亶腓辰討修里泙淞梢
上の浅間山山頂にある12基の祠
2012年01月14日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1/14 10:20
上の浅間山山頂にある12基の祠
下の浅間山に向かいます
2012年01月14日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1/14 10:23
下の浅間山に向かいます
分岐にある手作り感たっぷりの指標
2012年01月14日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1/14 10:34
分岐にある手作り感たっぷりの指標
下の浅間山山頂
2012年01月14日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1/14 10:37
下の浅間山山頂
上の浅間山山頂から北東方面の縦走路へ進みます
2012年01月14日 17:14撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1/14 17:14
上の浅間山山頂から北東方面の縦走路へ進みます
こちらにもあった指標
2012年01月14日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1/14 10:59
こちらにもあった指標
404mピーク
2012年01月14日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1/14 11:12
404mピーク
縦走路に戻って稜線を歩きます
2012年01月14日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1/14 11:53
縦走路に戻って稜線を歩きます
324mピーク
この辺りから踏み跡もしっかりとあり、赤テープ
も随所にあります
2012年01月14日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1/14 11:59
324mピーク
この辺りから踏み跡もしっかりとあり、赤テープ
も随所にあります
国道の旧道に出て、左に進んでいくと
2012年01月14日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1/14 12:12
国道の旧道に出て、左に進んでいくと
この右手にしっかりとした踏み跡があります
2012年01月14日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1/14 12:18
この右手にしっかりとした踏み跡があります
炭焼き小屋?
2012年01月14日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1/14 12:30
炭焼き小屋?
炭焼き小屋への分岐点にある指標
(これ以降、どこにもありません)
2012年01月14日 17:15撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1/14 17:15
炭焼き小屋への分岐点にある指標
(これ以降、どこにもありません)
大森山山頂
2012年01月14日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1/14 13:45
大森山山頂
山頂南側にあるこの赤テープ方面に下ります
(ここから先は地図必須)
2012年01月14日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1/14 13:55
山頂南側にあるこの赤テープ方面に下ります
(ここから先は地図必須)
道の駅「鳳来三河三石」に戻って来ました
2012年01月14日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1/14 14:51
道の駅「鳳来三河三石」に戻って来ました
撮影機器:

感想

 愛知の130山の93〜95座目。
 本当は、城山まで縦走しておきたかったのですが、家を出発したのが8時と非常
に遅かったため、この三山の縦走となりました。今回のコース、第2東名の工事の
影響でかなりコースが変わってきていますし、今後もどんどんと変わると思われ
ますので、なるべく新しい情報を入手し、地図とコンパス(GPSがあればBEST)は
必須です。現に、注意していたにもかかわらず、5回もミスルートしてしまいま
した。これは、あまりにも踏み跡を信じて進んだ結果起きたことです。改めて、
地図とコンパスを見る大切さを認識した山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3280人

コメント

こんにちは
道の駅は私たちも良く寄ったところです。鉄平のケネルがその先にあるんです。よく会いに行きましたから。
2012/1/16 13:04
鉄平君、がんばってますね
 最近の山行記録は、鉄平君といつも一緒で楽しそう
ですね。我が家は、ケアンとヨークシャーのMIXの
一歩という犬がいます。暇があれば、岡崎の中央総合
公園の山の中を一緒に散歩しています。
2012/1/16 22:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら