記録ID: 1623580
全員に公開
ハイキング
東海
春のリベンジ! 冠峠から冠山・金草岳
2018年10月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:28
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,076m
- 下り
- 1,083m
コースタイム
天候 | 晴れ、無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
冠山付近の岩場は、濡れていると危険。 金草岳は小さなアップダウンが繰り返します。 |
その他周辺情報 | 藤橋の道の駅に温泉あり。¥510 |
写真
撮影機器:
感想
春5月の連休で、揖斐川周辺の山を巡った。
冠山も主の対象だったが、林道へのアプロの道が崩壊していて、通行禁止。いつ入れるか注目していたが、最近のレコでの実績が出ていた。
後は、天気のみ、直前の予報で揖斐周辺の山は、晴れ。
土曜日の朝に浜松を出発して、土曜日は貝月山、今日日曜日は、冠山と金草岳を歩いた。冠山林道を明るくなった6時過ぎにゆっくり上がると、峠には2台の車があった。10分くらいで次々に車が上がって来た。
冠山、金草岳の順に歩いた。
展望の良さでは、金草岳への途中が特に気に入った。
金草岳の手前のピーク下あたりから名古屋の若い男性に追いつかれた。
頑張ってついて行ってみるが、やはり早い。
山頂では、夜叉ケ池の話がでた。
まだ、行ってないので、次回は是非行ってみたい。
花の6月がいいとのことだった。
貝月山もそうだったが、この辺りは笹の山が多くて、いい雰囲気だ。
近かったらもっと来たい山域だ。
「笹分ける 一筋路を 吾辿る 上がりてみれば 天に至るや」
(g)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人
g殿、相変わらず、元気もりもり、オロナミンC
私も、頑張らねば
itooさん、コメントありがとうネ。
最近は、翌日に出かけるようになりました。
前は、仕事を終わって金曜の夜に移動したのに、気力と体力がダメになってます。本当に、オロナミンc飲もうかな!
金草岳の展望、よかったです。(g)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する