ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1623857
全員に公開
ハイキング
奥秩父

雲取山(東日原BS〜三峰神社BS)

2018年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.5km
登り
2,154m
下り
1,705m
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
今日も元気な稲村岩
2
今日も元気な稲村岩
日原林道から日原川に一旦下る
日原林道から日原川に一旦下る
台風による倒木はレンジャーが丁寧に処置してくれている
1
台風による倒木はレンジャーが丁寧に処置してくれている
紅葉はまだ始まったばかり
2
紅葉はまだ始まったばかり
緑に抱かれながら登る
緑に抱かれながら登る
サワラノ平の白樺群
サワラノ平の白樺群
急登が終われば気持ちよく歩ける
1
急登が終われば気持ちよく歩ける
小雲取東面のカラマツ林
2
小雲取東面のカラマツ林
雲が恋しくなるほどの青空
2
雲が恋しくなるほどの青空
雲取から西に連なる主脈
4
雲取から西に連なる主脈
山頂から広闊な石尾根を振り返る
4
山頂から広闊な石尾根を振り返る
関東平野も一望できる山頂
2
関東平野も一望できる山頂
三角点の山頂に立つ百名山標
3
三角点の山頂に立つ百名山標
水場やトイレが備わった雲取山荘
水場やトイレが備わった雲取山荘
女坂の紅葉
登山道から一歩離れた静かな白岩山頂
1
登山道から一歩離れた静かな白岩山頂
廃墟となっている白岩小屋
廃墟となっている白岩小屋
白岩小屋先からの和名倉山の巨体
2
白岩小屋先からの和名倉山の巨体
前白岩への登り返しは厳しい
1
前白岩への登り返しは厳しい
霧藻ヶ峰からは両神山の山相がくっきり見える
2
霧藻ヶ峰からは両神山の山相がくっきり見える
先週登った熊倉山を望む
先週登った熊倉山を望む
奥宮への参道
三峰口駅から直通列車に乗車
三峰口駅から直通列車に乗車

感想

2年ぶり2回目の雲取山登山。今回も東日原から日原林道を経由して富田新道で登る。前回は鴨沢へ下ったが、そのときに日帰りでも行けそうな感触が得られた三峰神社への縦走路にチャレンジすることにした。
日原林道は八丁橋までは昨日の雨でぬかるんでいるが、一般車両が通行できないその先は、むしろ歩きやすい舗道になる。その道を、自転車を牽引しながら、原付が登っていった。
登山道は、日原林道からいったん下り、吊り橋で日原川を越える。一時復旧した唐松谷林道は、再び通行止めとなっている。倒木が多いとのインフォメーションが流れていた富田新道は、レンジャーが倒木をチェーンソーで階段状に削ったり、迂回路を手書きの看板で案内してくれたりしていて、メインとは言えないルートにも関わらずすぐに手入れしてくれているのが有難い。
サワラノ平までは紅葉がまだ始まったばかりの広葉樹林帯。気持ちのいいほどに急速に高度を上げていく。ジグザグの急坂を登り切れば白樺が伸びるサワラノ平。ここまで来れば道は緩やかになり、息を整えながら歩ける。ゴンエの頭と呼ばれる一体は特に倒木が多い。カラマツが美しい小雲取の東面を登り、石尾根からの分岐ルートに合流して笹の中を登り切れば、小雲取山頂で石尾根に合流。中腹まで雪化粧した富士山が鮮やかに見える。空を仰げば、雲が恋しくなるほどの一面の青が広がっている。
雲取山までは広々とした尾根道を眺めを楽しみながらゆっくり登る。山頂からは、関東平野が一望できる。2年前とは違って、風もなく暖かで、のんびりと眺望を楽しむことができる。
山頂から北へ三峰への縦走路に入ると、北面らしい湿っぽく黒々とした森が広がり、歩く人の数もぐっと少なくなる。雲取山荘で冷水を汲み、紅葉が始まったばかりの美しい樹林の中を歩いていく。芋ノ木ドッケ手前で長沢背稜への道を分け、白岩山までは木段もある急な登り返し。原生森はますます深くなり、山頂はその中に静かにたたずんでいる。
廃墟となっている白岩小屋を過ぎた後の前白岩への登り返しも一苦労。山頂からお清平に向けては一気に高度を下げ、霧藻ヶ峰に再び登り返す。三峰ルートは高低差の累積が大きい、なかなかハードな道だ。霧藻ヶ峰からの両神山の眺めに苦労が少し報われる。
妙法ヶ岳への分岐まで下れば、あとは歩きやすい参道。駐車場まであと僅かとなっても、人の姿はほとんどなく、三峰神社のパワースポットブームも終わって静けさを取り戻しているのかとも思ったが、駐車場は観光客で大賑わいで、バス停には長蛇の列ができていた。座れないことは覚悟していたが、通路までぎゅうぎゅう詰め。夕刻が迫る時間となっても車はどんどん狭い道を登ってくる。白いお守りの惨状はなくなっても、いまだに観光公害の様相を呈する三峰神社周辺だった。
三峰口駅で逃げるようにバスを降り、打って変わってガラガラの西武線への直通列車へと乗り込み、ようやく一日を振り返る余裕が生まれた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら