伊豆箱根鉄道、大仁駅にやってきました。自宅から3時間・・・。
4
10/20 8:24
伊豆箱根鉄道、大仁駅にやってきました。自宅から3時間・・・。
丹沢24Hの目印として黄色いバンダナをつけておきます。
4
10/20 8:25
丹沢24Hの目印として黄色いバンダナをつけておきます。
最初に登る城山(じょうやま)が目の前に。
3
10/20 8:42
最初に登る城山(じょうやま)が目の前に。
ハイキングコース入口。ここで1976haruさんと合流、一緒に行くことに。
1
10/20 8:54
ハイキングコース入口。ここで1976haruさんと合流、一緒に行くことに。
古の記録ですなw
2
10/20 8:55
古の記録ですなw
城山はロッククライミングもできるようで、クライミングのルート案内もあります。
0
10/20 9:08
城山はロッククライミングもできるようで、クライミングのルート案内もあります。
こんな感じでそびえたっています。
2
10/20 9:10
こんな感じでそびえたっています。
城山山頂への分岐。
0
10/20 9:28
城山山頂への分岐。
山頂です。よくある標柱もありますが、石に文字を彫ってあるのもありました。
2
10/20 9:41
山頂です。よくある標柱もありますが、石に文字を彫ってあるのもありました。
良い景色!だけど富士山は隠れていました(写真よりも左側に富士山は見えます)。
0
10/20 9:42
良い景色!だけど富士山は隠れていました(写真よりも左側に富士山は見えます)。
次は葛城山(かつらぎやま)を目指します。
0
10/20 10:01
次は葛城山(かつらぎやま)を目指します。
山と高原地図に従って行くと遠回りなので、この「背面登山口」から行きます。
0
10/20 10:21
山と高原地図に従って行くと遠回りなので、この「背面登山口」から行きます。
これがとんでもない傾斜を登っていきます。バリルートとかをやっている人は進んでもいいと思いますが、普通のハイキングで使う道ではありません。
3
10/20 10:22
これがとんでもない傾斜を登っていきます。バリルートとかをやっている人は進んでもいいと思いますが、普通のハイキングで使う道ではありません。
背面登山口から登って出た先の景色。山頂はここではありません。
0
10/20 10:42
背面登山口から登って出た先の景色。山頂はここではありません。
城山と狩野川。
1
10/20 10:49
城山と狩野川。
山頂に来ました。ロープウェイで登ってこれる山なので観光の人たちがいっぱい。僕らの方が場違いな気分。
7
10/20 10:55
山頂に来ました。ロープウェイで登ってこれる山なので観光の人たちがいっぱい。僕らの方が場違いな気分。
山頂に足湯!今回の工程がもっと後だったら浸かりたいと思ったけど、まだ始まって2時間ぐらいだしなぁ。
2
10/20 10:54
山頂に足湯!今回の工程がもっと後だったら浸かりたいと思ったけど、まだ始まって2時間ぐらいだしなぁ。
こんなお地蔵様の集合体(?)がありました。
5
10/20 11:00
こんなお地蔵様の集合体(?)がありました。
発端丈山へ向けて右側のハイキングコースを下りていきます。
0
10/20 11:04
発端丈山へ向けて右側のハイキングコースを下りていきます。
倒木もあり、若干荒れている印象の山道でした。
0
10/20 11:39
倒木もあり、若干荒れている印象の山道でした。
長めの登りを進んで。
0
10/20 12:00
長めの登りを進んで。
発端丈山(ほったんじょうやま)の山頂に着きました。奥に見えるのが葛城山。
2
10/20 12:07
発端丈山(ほったんじょうやま)の山頂に着きました。奥に見えるのが葛城山。
そして海も見えます。
2
10/20 12:07
そして海も見えます。
下山途中の寂れた展望台。
1
10/20 12:27
下山途中の寂れた展望台。
でも景色は最高。
8
10/20 12:27
でも景色は最高。
下山してセブンイレブンへ。ここでshin0609さんと合流。
1
10/20 12:59
下山してセブンイレブンへ。ここでshin0609さんと合流。
沼津アルプスへ向けて道路を歩きます。
3
10/20 13:23
沼津アルプスへ向けて道路を歩きます。
見えてきました、沼津アルプス。右が大平山で左が鷲頭山。
5
10/20 13:47
見えてきました、沼津アルプス。右が大平山で左が鷲頭山。
道中で見つけたネコ(その1)
2
10/20 14:12
道中で見つけたネコ(その1)
多比からものすごい急坂を登ってやっと取りつきに。ここからも激しく登ります。
1
10/20 14:35
多比からものすごい急坂を登ってやっと取りつきに。ここからも激しく登ります。
目の前にそびえる鷲頭山、ここまでにまずピークをひとつ登って激しく下ってきました。
3
10/20 15:11
目の前にそびえる鷲頭山、ここまでにまずピークをひとつ登って激しく下ってきました。
ひたすら登ります。
1
10/20 15:27
ひたすら登ります。
鷲頭山、ここだけでもうかなり消耗します。
1
10/20 15:36
鷲頭山、ここだけでもうかなり消耗します。
ここが地図には載っていない小鷲頭山。たしかここもかなり下ってから登ってきたような。
1
10/20 15:50
ここが地図には載っていない小鷲頭山。たしかここもかなり下ってから登ってきたような。
道標は多いのでバッチリですが、とにかくアップダウンが半端ない。沼津アルプスはなめてかかってはいけない。
2
10/20 16:06
道標は多いのでバッチリですが、とにかくアップダウンが半端ない。沼津アルプスはなめてかかってはいけない。
なのにこんなネーミング!
5
10/20 16:13
なのにこんなネーミング!
でも景色は良い!
2
10/20 16:17
でも景色は良い!
振り返って鷲頭山と子鷲頭山。雲行きが怪しくなっている。このあと、富士山ふもとにいるButaModernさんより、雷雨に見舞われているとのLINEを受け取る。さらに、僕らより南側のどこかにいるhorikoさんからも雨が降ってきたと。
6
10/20 16:34
振り返って鷲頭山と子鷲頭山。雲行きが怪しくなっている。このあと、富士山ふもとにいるButaModernさんより、雷雨に見舞われているとのLINEを受け取る。さらに、僕らより南側のどこかにいるhorikoさんからも雨が降ってきたと。
雨具とヘッデンを準備して進む。1976haruさんはザックに反射板をつけていて、この通りよく目立ちます。カッパが無かったらもっと目立ちます。
3
10/20 16:48
雨具とヘッデンを準備して進む。1976haruさんはザックに反射板をつけていて、この通りよく目立ちます。カッパが無かったらもっと目立ちます。
途中でこんなのがありました。ロープの先には大きな穴が掘って合って、そこから撃っていたのでしょう。
2
10/20 17:00
途中でこんなのがありました。ロープの先には大きな穴が掘って合って、そこから撃っていたのでしょう。
徳倉山、ここも結構な登り返しでした。
1
10/20 17:10
徳倉山、ここも結構な登り返しでした。
横山、ここも結構な(以下省略)。雨が本格的になってきました。
1
10/20 17:48
横山、ここも結構な(以下省略)。雨が本格的になってきました。
そして沼津アルプス最後の1座へ。
0
10/20 18:42
そして沼津アルプス最後の1座へ。
香貫山です、ここはかなり整備されていてこれまでの沼津アルプスの道とはうって変わって楽でした。
1
10/20 19:00
香貫山です、ここはかなり整備されていてこれまでの沼津アルプスの道とはうって変わって楽でした。
そして沼津アルプス終了!とんでもないところだここは・・・。
1
10/20 19:25
そして沼津アルプス終了!とんでもないところだここは・・・。
三島市内へ移動し、みんな一旦分かれて食事だななんだのと行きました。僕はラーメンを食べました。
0
10/20 19:43
三島市内へ移動し、みんな一旦分かれて食事だななんだのと行きました。僕はラーメンを食べました。
セブンイレブンで再び1976haruさんと合流し、一緒に箱根峠を目指します。shin0609さんは別行動。
2
10/20 22:11
セブンイレブンで再び1976haruさんと合流し、一緒に箱根峠を目指します。shin0609さんは別行動。
2週間前に下見で通ったので、ここからの長さを思うと結構辛いものがあるな。
0
10/20 22:47
2週間前に下見で通ったので、ここからの長さを思うと結構辛いものがあるな。
国道1号から見た三島、沼津市内。
1
10/20 23:55
国道1号から見た三島、沼津市内。
道中で見つけたネコ(その2)
1
10/21 0:54
道中で見つけたネコ(その2)
山中城址を過ぎ、いよいよ石畳メインとなってきます。睡魔も襲ってきます。
1
10/21 1:22
山中城址を過ぎ、いよいよ石畳メインとなってきます。睡魔も襲ってきます。
そして箱根峠、僕の足の疲れで予定よりも1時間ぐらいオーバーしてしまった・・・。
2
10/21 3:01
そして箱根峠、僕の足の疲れで予定よりも1時間ぐらいオーバーしてしまった・・・。
道の駅箱根峠でしばし休憩後、元箱根のセブンイレブンに来ました。ここで温かいものと、日曜日の食糧を調達。
0
10/21 4:18
道の駅箱根峠でしばし休憩後、元箱根のセブンイレブンに来ました。ここで温かいものと、日曜日の食糧を調達。
着いて10分後にヘッデン2つが走ってきます。shin0609さんとhorikoさんです。shinさんは木曜の22:00過ぎから、horikoさんは土曜日になったばかりの1:00ぐらいからスタートしているのに凄すぎる。セブンイレブン前で4人集合となりました。
2
10/21 4:31
着いて10分後にヘッデン2つが走ってきます。shin0609さんとhorikoさんです。shinさんは木曜の22:00過ぎから、horikoさんは土曜日になったばかりの1:00ぐらいからスタートしているのに凄すぎる。セブンイレブン前で4人集合となりました。
僕と1976haruさんは近くのバス停でしばし休憩(仮眠)。7:00から別々のルートで再開しました。1976haruさんは外輪山を、僕は芦ノ湖沿いを歩いて途中から外輪山へと進みます。
6
10/21 7:21
僕と1976haruさんは近くのバス停でしばし休憩(仮眠)。7:00から別々のルートで再開しました。1976haruさんは外輪山を、僕は芦ノ湖沿いを歩いて途中から外輪山へと進みます。
昨日とうってかわってとてもいい天気!
6
10/21 8:03
昨日とうってかわってとてもいい天気!
湖尻に到着、歩いていて睡魔が襲ってきたのでベンチでしばしうつらうつらと。あとで後ろの山々を歩くことになるのです。
1
10/21 8:53
湖尻に到着、歩いていて睡魔が襲ってきたのでベンチでしばしうつらうつらと。あとで後ろの山々を歩くことになるのです。
道中で見つけたネコ(その3)、なんの研修中かというと、ボート乗り場のねこちゃんなのです。
3
10/21 9:21
道中で見つけたネコ(その3)、なんの研修中かというと、ボート乗り場のねこちゃんなのです。
湖尻水門まで来ました、ここから外輪山へ登っていきます。
1
10/21 9:44
湖尻水門まで来ました、ここから外輪山へ登っていきます。
長尾峠まで90分・・・長いなぁ。
1
10/21 9:44
長尾峠まで90分・・・長いなぁ。
やっと稜線に乗りました。コースタイム30分のところを40分ぐらいかかってしまいました。
1
10/21 10:29
やっと稜線に乗りました。コースタイム30分のところを40分ぐらいかかってしまいました。
実はですね、足の指とかあちこちにマメができてしまって歩くのが辛いのです。踏ん張りがきかない。
3
10/21 10:32
実はですね、足の指とかあちこちにマメができてしまって歩くのが辛いのです。踏ん張りがきかない。
やっと富士山を見た!やはりこの姿を見ないとですね。できれば伊豆の山から見たかったけど。
11
10/21 10:49
やっと富士山を見た!やはりこの姿を見ないとですね。できれば伊豆の山から見たかったけど。
まだあとこの稜線を歩いていきます(右の凹んでいるところまで)。
0
10/21 11:02
まだあとこの稜線を歩いていきます(右の凹んでいるところまで)。
長尾峠を追加。
0
10/21 11:46
長尾峠を追加。
大涌谷とか芦ノ湖を一望。
2
10/21 11:57
大涌谷とか芦ノ湖を一望。
丸岳までの登りが長い・・・。
0
10/21 12:15
丸岳までの登りが長い・・・。
そして丸岳。ここでは休憩を取らず先へ進みます。
1
10/21 12:29
そして丸岳。ここでは休憩を取らず先へ進みます。
なぜなら、乙女峠で今回参加できなかったuranbonさんが僕らのために差し入れを持って、ずっと待っていてくれたからです。ありがとうございました!
7
10/21 13:38
なぜなら、乙女峠で今回参加できなかったuranbonさんが僕らのために差し入れを持って、ずっと待っていてくれたからです。ありがとうございました!
だから乙女峠の看板は後で撮った。
7
10/21 13:49
だから乙女峠の看板は後で撮った。
これはもうかなり下って乙女峠駐車場近くで撮ったと思われる。足がもう痛すぎる。
3
10/21 14:31
これはもうかなり下って乙女峠駐車場近くで撮ったと思われる。足がもう痛すぎる。
ゴールの温泉会館に到着。ほぼ予定通り歩いた!(金時山はパスした)
8
10/21 14:48
ゴールの温泉会館に到着。ほぼ予定通り歩いた!(金時山はパスした)
こんばんわ。
長いですね。70キロ超えですか。普通なら3回分かと。
結局、雨は降らなかったのでしょうか。
石畳を夜一人で歩くのは怖いというのはそうでしょうね。
歴史があるような道は、見えてはいけないものが見えそうで
お疲れ様でした
hrshbさん、こんばんは。
そうですね、普段の3回分ぐらいの距離を一気にやりました。
(コース的には4回分ぐらいかな)。
沼津アルプスで徳倉山あたりからは雨が降り始め、三島市内に入ったころに止みました
岩場の多い箇所での降雨じゃなくて良かったですよ。
石畳はどうも鬱蒼としていて気味が悪いですよね、何かが見えてもおかしくない
hiroumiさん 初めまして こんばんは。
城山山頂から城山峠に戻っている時と、
葛城山背面登山口の少し手前で休憩をしている時と2度お会いして挨拶しました老夫婦です。背面登山道は急登でしたね。少しバリぽくてお二人の新しい踏み跡探しながら上に出ました。
葛城山から発端丈山までマイペースで歩いて長浜バス停に下山して沼津に出ました。
皆さんはさらに、沼津アルプスから箱根迄でしたか、凄いのひと言ですね。
レコ拝見させて頂きビックリでした。
takateru117さん、こんばんは。
レコを拝見しまして、きっと2回お会いしたご夫婦だと思いました。
背面登山口から登ったのですね
踏み跡がたまに分からなくなる箇所もあったから大変だったと思います。
普段なら伊豆三山を歩けば十分ですが、
今回は4回分ぐらいの山行をひとまとめにしてみました。
年に2回ほど、このような夜通し歩くようなことをしています。
コメントありがとうございました!
足のマメ、相当酷かったんですね。峠に着いた時、疲労感は感じましたが原因はそっちだったんですね。そんな中70キロオーバー、よく歩きましたよ。沼津アルプスの洗礼を受けたようで
uranbonさん、こんばんは。
まずはエイドありがとうございました
直前で不参加となってしまって残念と思っていたので、
乙女峠に来ていただけるなら、僕もそこまでは何としてでも行こうと思いましたよ
トレランシューズで以前爪の内出血をして最終的には爪が生えかわるを経験したので、
今回はトレッキングシューズにしたのですが、長距離向けでは無いですね
次回また会えるのを楽しみにしております。
こんばんは🎵
最長歩行距離更新、おめでとうございます&お疲れさまでした〜 (≧∇≦)b
行動時間も27時間を越え、まさに限界への挑戦、自分自身との戦いですね!
でも、記録を拝見する限り楽しまれていらっしゃるような ( ̄∇ ̄)
途中の雨と足のマメは難儀でしたが、無事に踏破され、本当にお疲れさまでした。
次回は丹沢とのこと、次回こそ私も参加出来るように精進します (´▽`)ノ
kazu5000さん、こんばんは。
春はずっと一人でしかも山中では誰にも会えなかったのですが、
そういう点も含めて今回はとても楽しい2日間でした
いま持ち合わせている体力では限界を突破したと思いました
でもマメさえなければ金時山も狙えたかなと思うとちょっと残念です。
次回は丹沢なので、ぜひ参加してください!お待ちしています
hiroumiさん、こんにちは
またまた遅コメで恐縮です…
おおお〜、丹沢24のレコ、密かに楽しみにしておりました
72kmもの距離を休憩入れても寝ないで28時間近く歩き続けるって、強靭ですよ!
でも、この山行、同じ時間帯に他のメンバーも歩いていると思うと、心強いのでしょうね…
沼津アルプス、手強いんですね!
そう、山の難易度って標高じゃないですよね…
極端な例ですが、ジャンダルムより、表妙義の稜線の方がヤバい気がしますし…(まだ未踏)
21日の夕刻、奥秩父にいましたが、こちらもちょっと降られました…
足の豆は痛そうです…
無理は禁物ですよね…
第一苦行で楽しめないですし…
金時山はスルーして正解かと思います。
しかし、この耐久ともいえる、イベント、苦行そうですが、なんだか楽しそうでもありますね
お疲れ様でした
春は丹沢とのこと、ワクワクですね〜
machagonさん、おはようございます。
密かに楽しみにしていてくれてありがとうございます
夜中を過ぎると睡魔は襲ってくるし、
疲れてくるしでかなりポンコツになりながら歩きました
前日から歩いている人もいたから疲れたとは口に出さないようにしましたけど・・・、
ええ、かなりくたびれてました
このイベントでは1人で歩くことが多かったから、
今回はかなり心強かったし、励まされました、なので歩ききることができたかなと。
おっしゃる通り、苦行ですが楽しいです(どうですか?来年あたり
足のマメは帰ってきて翌日に自ら潰してバンドエイド貼っておいたら
水曜日にはもうなんともありませんでした。潰すに限る!
その代わり左の足首を2回もひねったので、それがまだ痛い・・・
あそこはおいらも”騙されて”登りましたが、、登山ではなく”崖”よじ登りでしたね(;'∀')
長い工程、乙です!
Honocaさん、おはようございます。
背面登山口登ったことあるんですね
おっしゃるとおり、よじ登るという言葉が相応しいところでした。
登り切ったところに出てくる開けたところからの景色が最高だったのが救いでしたね
頂上行ったら観光地だし、お前らも背面登山口から来い!と思いました(ウソ)
記録更新おめでとうございます。
私もこのくらいの距離を歩ききったときの達成感は感無量でした。
肉体的痛みと精神的苦痛に打ち勝ってこそ成し遂げられるものですので、通常のテント泊のロングとは次元が異なる別世界ですものね。
次回の丹沢24Hも期待してます。
マイケルさん、こんばんは。
今回は工程の半分がロードになってしまいましたが、
記録を伸ばすことができて満足しています
夜通し含めて何十キロも歩くなんて、ある意味非日常的で、
そんな中でやり遂げたのでなおさらです。
次回丹沢では今回よりも登り下りが増えると思うので精進します
最初から、ほぼ最後までお付き合い頂きありがとうございました。hiroumi さんと一緒でなければ到底完走できなかったと思います。
途中、足の豆が破れても歩き続ける精神力はさすがです。
沼津アルプスや夜の濡れた石畳は良い思い出です。
次回の春の丹沢編でまたお会いしましょう。
haruさん、こんばんは。
いえいえ、こちらこそ一緒に歩いていただきありがとうございました。
haruさんと一緒だったので足のマメの痛みにも耐えることができました。
1人だったら沼津アルプスは回避していたかもしれません
春の丹沢は、僕が参加しなかった山中湖スタートのルートをなぞるか、
不老山からぐるっと回るかのどちらかをやると思います。
またその時お会いしましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する