記録ID: 1625760
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
女峰山
2018年10月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:43
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,402m
- 下り
- 1,393m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
レストハウス営業時間 4月〜11月:9時〜17時 12月〜3月:10時〜16時 第三駐車場に24時間利用可トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
霧降高原駐車場より展望台までは1445段の木製階段を登ります。朝一番からキツイです。展望台を過ぎ回転式のシカネットをくぐると小丸山。 そこから女峰山に行く途中に、赤薙山、奥社跡、一里ヶ曽根、ピークを多数越えます。 コースは分かり易く、道に迷いそうな所はありません。 眺望も抜群で、全体的に歩きやすいコースです。 注意したい場所は、赤薙山から奥社跡へ向かうさい痩せ尾根ありロープが張ってありますが慎重に渡ってください。 また、女峰山の手前のピークに登るさい少しガレた所があります。高度感がありロープが設置してあります。ここも慎重に。 |
写真
奥社跡
ここで休憩、もうヘロヘロです。
しかもスタートから2時間40分経過
え... もうこんなに... 山頂まで5時間ペース
去年はたしか山頂まで4時間だったのに
確実に加齢現象...
ここで休憩、もうヘロヘロです。
しかもスタートから2時間40分経過
え... もうこんなに... 山頂まで5時間ペース
去年はたしか山頂まで4時間だったのに
確実に加齢現象...
脚力不足のおっさんは、午前中のうちに下山します。
これ常識です。日没との戦いが始まりました。
午後になるまで3分です...(笑)
目の前のキスゲ平へ続く長い稜線を降ります、長い戦いの始まりです。
これ常識です。日没との戦いが始まりました。
午後になるまで3分です...(笑)
目の前のキスゲ平へ続く長い稜線を降ります、長い戦いの始まりです。
感想
日曜日の天気予報は久々の晴、特に予定はなかったので何処に行くか迷ったなかで、紅葉見物もかね、久々に日光に行くことにした。この時期の日光いろは坂は帰路の渋滞が予測されるので、霧降高原から女峰山に登る事とした。
去年の初夏に同じコースを登っているが、去年より体力低下が著しく、おじさんは、もろにの加齢の影響を受けている事を実感する...
肝心な紅葉のほうは、標高的にキスゲ平から下で見る事が出来たが、その上は冬山の気配で、登山道は一面霜柱。紅葉は残ってませんでした。
天気は久々の快晴で女峰山からは360度の景色を見る事が大出来満足です。
さらに朝のうちは富士山も見る事が出来ました。
物凄く疲れましたが、それなりに楽しめた一日となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:711人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
s-montさん、長丁場の女峰山お疲れ様でした。しかし、あれ?天空回廊1,445段の踏破証明証は? あれを4枚集めないとレストハウスでのケーキセット無料券貰えませんよ(笑) 俺、持ってるし〜(笑)
当日、私は手っ取り早くチャリでお散歩して体に負荷をかけてました。
またそのうち何処かでご一緒しましょう♪体力復活させておきます(笑)
おはようございます。
K-azmさん、コメントありがとうございます。
天空回廊の証明書のことは、当日現地に到着するまで
すっかり忘れてました、現地の駐車場で気付きました。
霧降から女峰山に登ることにしたのが、
前日の夕方だったので、なんかあわててました。
毎回なにか一つは忘れ物をしてしまい、いつも反省がつきません。
是非とも宜しくお願い致します🎵
復活したK-azmさんについていけるか不安です。
お手柔らかにお願い致します(笑)
おはようございます
女峰山の登り5時間、下り4時間で相変わらず頑張りますね、天気良く展望良くで何よりでした。
自分は地図のルート時間計算して登り5時間の山は行く元気がなりましたし合計10時間前後の山などもう無理だと思います、何時もご一緒するkawaikaさんなど話をしただけでダメっと言い出しますから今後も長時間の山は行かなくなるかな?、ただ霧降から女峰は歩いた事無く興味はありますので1人なら来年でも挑戦してみようかな、お疲れ様でした。
こんばんは、horipy さん。
コメントありがとうございます。
このコースを歩いているとシャクナゲの木をよく見かけるのでシャクナゲの季節が良いのかと思います。おそらくですが、5月末〜6月初めにかけてでしょうか?
スケジュールが合えば来年是非ご一緒させて頂きたく思います。
ただ、horipy さんの下山のさいの怒涛の速さに、ついて行く自信がありませんのでその時は、私の事をおいてきていただいてけっこうです(笑)
はぐれたら、マイペースで下山します。
なかなか素晴らしいタイムです。
着実に体力をつけてますね。
さすがです‼️
こんばんは、ottto さん。
s-mont です。
コメントありがとうございます。
健脚の ottto さんからお褒めのお言葉を頂き大変光栄です。
しかし、悲しいかな年寄りは、今日になって脹脛が痛くなり、
ガクガクになった足をかばいながら、職場の階段の昇り降りが苦痛でした(笑)
まだまだ鍛え方が足りないようです(笑)
モンブランさん、こんばんは☆
女峰山、イイですねー! 我が家は今年こそ行こう♪って思ってましたが、
結局他の山の誘惑に負けて来年になりそうです(笑)
この時期の6時スタート、準備中ものすごく寒くないですか?
昔、あまりにも寒すぎて準備できなかったのを思いだしました。
霧降からのルートって、奥社までが一番辛くないですか?
階段もキツイし、赤薙までもしんどいし、段差もあるし。
奥社から先の方が、好きです♪
51枚目の場所が好きです、笹の絨毯は見ていて気持ちいい。
ここが霧降の醍醐味って勝手に思ってます。
最後の階段も、降りてるうちにわけわかんなくなってくるっていうか、
慎重に歩かないと踏み外しそうになって怖いよね。
あのどストレートの登りはなくていいよーーーーー!
足がガクガクわかります(^_^;)
でも、最高の女峰山日和でしたね(≧∇≦)
こんばんは、popotopipi さん。
モンブランです。
コメントありがとうございます。
この時期の日の出が6時少し前ですから、まだ日の出前の薄暗い中、
駐車場に到着したのですが、当日早朝の霧降高原駐車場は、冷え込みが激しく
さらに、ビュービュー風が強く、寒くて外に出るのがおっくうになり、
車の中で登山靴を履きました。
更に、車の中で日の出を待つさいトイレに行きたくなったのですが、
第一駐車場から24時間トイレのある第三駐車場まで、やはり外を歩くのがおっくうだったので車を運転して行きました。
日の出前は、風が強くすごーく寒くて、テンションが上がらず帰りたい気分でした。
やはりこれからの時期、日の出前は辛いですね。
そうなんです、奥社までが辛かったです。思ったより時間もかかり、今日は女峰山まで行くと日没までに下山出来ない不安感におちいり... 帰ろうかとさえ思いました(笑)
popotopipi さんのおっしゃる事に同感です。やはり標高を上げる範囲は私も苦手です(笑)
やはり私もこのコースのおいしいところというかメインは、奥社から先だと思います。
赤薙山から降りて来てこの黄緑色の笹じゅうたんが広がる景色を見るとなぜか心癒されますね。おっしゃることが解ります。この景色私も好きです。現地で写真を撮りまくっていました。
確かにこの1445段の階段は試練です。
朝の登り初めも辛いし、帰路の最後疲れた足にもキツイです。
ですからやはり、天空回廊証明書にレストハウスで印を4回押してもらいケーキセットをゲットです。
今のところ私はまだ印1コですので、これから頑張りたいと思います(笑)
今年中には行きたいなぁと思いつつ、私の足で登れるシーズンが終わってしまいましたー(>ω<、)
母の厳しさと女性の奥ゆかしさ(山頂遠い)を体現したような栃木のお母様、同じ栃木県民としても憧れる山です。
山頂からの日光ファミリー一望…まさしく一家を見守る母の山ですね。素晴らしい眺め〜♪
来年こそは登りたいー!(*>ш<*)と、s-montさんのレコを拝見して誓いを新たにさせていただきました。
お疲れ様でした!(*´∀`*)
こんばんは、shachi-koさん。
s-mont です。
コメントありがとうございます。
山は紅葉が終わると一気に冬になるのが早いですね。
登山道の霜柱を見てビックリでした。
晴れた日は私の家近くから女峰山が良く見え... 私の子供の頃は、家の近くに高い建物がなかったので、家の窓からも見え、男体山と女峰山を見て育った感じです(笑)
霧降高原から登ってみると、登山中の景色が良く、更に山頂では360度の素晴らしい絶景が待ってます。是非来年こそ登ってみてはいかがでしょうか。
参考ですが5月末から6月初めにかけてシャクナゲが綺麗だと思います。
なんだかんだまだ1度しか登頂していません。このコースと同じです。
しかも35歳の頃だというのに登りで5時間かかっていました(^^;
まったくダメダメですw
この間、大真名子を登った時、女峰にかなり近づきましたが登らずじまい。
次に登頂するときはきっと1泊での縦走になりますかね(^^)
おはようございます。
noster-0さん
コメントありがとうございます。
志津乗越の車両乗り入れが規制されてから以降、女峰山が遠くに感じるようになった方も多いと思います。私にとっての霧降ルートは残された唯一のルートです。
山泊を考えると、黒岩尾根〜唐沢避難小屋泊の選択肢がありますね。
唐沢避難小屋を利用すると、いろんなバリエーションがありそうですね。
先日、女峰山の話をしてたので、
もしかしてアップしてるのではと思い、
拝見しました!
体力があってもなくても、
9時間山行はキツイですねぇー!
まだまだ、体力全開ですね!
自分も北岳のテント山行の反省もあって
同重量の荷物で修行中です!
来年のテント山行は、笑顔で
登りますよ!
まだ今年も約2カ月ありますが、
怪我のない山行生活をしましょう!
御安全に!
こんばんは、副隊長殿。コメントありがとうございます。
てか、見つかっちゃいました
もう少し早く歩けるつもりでしたが、お恥ずかしい限りです
ヨレヨレのおじさんの体力ではこんなものです...
テクポリもしばらく先の来年の話となってしまい、お互いに3ヶ月も準備期間が出来てしまいました。来年と言わずに、今年中にもう1座登りますか(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する