記録ID: 1625849
全員に公開
ハイキング
東海
野谷荘司山〜三方岩岳 鶴平新道から周回
2018年10月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:01
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,386m
- 下り
- 1,373m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鶴平新道登山口にも数台停められるようです。2台先行車あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇駐車スペースに登山ポストがありました。 ◇登山口〜野谷荘司山:広葉樹林の中をジグザグ三方岩岳との分岐点までやや急登を登ります。危険個所、迷う箇所はありません。 ◇野谷荘司山〜三方岩岳:2回ほどのアップダウンがあり、ややざれた箇所やヌカルミがあるも整備されています。 ◇三方岩岳〜下山:降り口に表示が無く、分かりにくいですが、あとは一本道です。やや急坂で足に厳しいかな。 |
その他周辺情報 | ◇私は約10厠イ譴紳臟鮴邁浩瑤鰺用しました。600円 |
写真
感想
◇この山は、白山スーパー林道ー三方岩岳近くの駐車場からのルートもありますが、私はブナの広葉樹林の中を歩きたいと思い、あえて距離のある鶴平新道から登る事にしました。
◇7時前に登山口に到着すると、先行車が3台。その内の一組が先に歩かれていて後を追う形でスタート。登山口までは10分ほどです。このルートは赤頭山まで標高差約1000mのやや急登が続きますが、気温が低めでブナの紅葉した樹林を眺めながら気持ち良く登りました。後ろを振り返ると一面の雲海が立ち込めていて、初めて見る圧巻な景色でした。赤頭山付近からは樹木も低くなり、振り返った紅葉も素晴らしかったです。
◇野谷荘司山まで約3時間ほどかかりました。山頂から南西にあの白山などが眺められました。ここでランチ休憩後三方岩岳に向かいました。途中では右側が切れ落ちていて、斜面は紅葉と白樺がいい感じでした。三方岩岳には50人位の方がいてビックリでした。
◇ここからの下山ルートが分からず、少し白山スーパー林道三方岩駐車場側に降りてしまい引き返しました。幸い同じルートを降りる方に出会い下山することができました。下山時には三方岩岳の飛騨岩が紅葉の上にそそりたっている姿も素晴らしかったです。下りルートもやや急坂でしたが、約2時間ほどで馬狩料金所まで降り、あとは自動車道の右側歩き登山口に帰りました。この日このルートでは、同時間帯で5グループ位と前後しました。又登山口に戻るとほぼ満車の15台ほどの駐車車両があり、人気があるようでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ururu12さん、こんにちは。
ちょうど同じような行程で歩かれていましたね。
多分どこかでお会いしていたかと思います。
こちらのコースは私も初めて歩きましたが、登りと下りは結構タフなコースで眺めも良く登山者も少なかったので紅葉を眺めながら堪能できました。
山頂付近は人で賑わっていましたが白山の眺めが綺麗でしたね。
岐阜、長野など登っていますので、またどこかの山でお会いするかもしれませんね。
さきほど、kiyopiさんのレコを拝見しましたが、ほぼ同じ時間帯を歩かれていましたのでたぶん会っているのでしょうねw。この日は好天でブナの紅葉が素晴らしく楽しい山歩きができました。標高差や勾配がややきつい感じでしたが同じように登山の楽しさを共感できて良かったと思います。岐阜県の山は私にとってやや遠いのですが楽しそうな山がたくさんあるのでまた出かけると思います。今度は挨拶できるといいなぁと思います。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する