ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1625849
全員に公開
ハイキング
東海

野谷荘司山〜三方岩岳 鶴平新道から周回

2018年10月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:01
距離
12.5km
登り
1,386m
下り
1,373m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
1:38
合計
8:02
距離 12.5km 登り 1,386m 下り 1,387m
6:51
12
スタート地点
7:03
128
9:11
25
9:36
9:37
12
9:49
10:32
14
10:46
10:48
56
11:44
11:48
11
11:59
12:36
72
13:48
13:49
41
14:53
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白山スーパー林道ー馬狩料金所の約700m手前にー駐車スペース。
鶴平新道登山口にも数台停められるようです。2台先行車あり。
コース状況/
危険箇所等
◇駐車スペースに登山ポストがありました。
◇登山口〜野谷荘司山:広葉樹林の中をジグザグ三方岩岳との分岐点までやや急登を登ります。危険個所、迷う箇所はありません。
◇野谷荘司山〜三方岩岳:2回ほどのアップダウンがあり、ややざれた箇所やヌカルミがあるも整備されています。
◇三方岩岳〜下山:降り口に表示が無く、分かりにくいですが、あとは一本道です。やや急坂で足に厳しいかな。
その他周辺情報 ◇私は約10厠イ譴紳臟鮴邁浩瑤鰺用しました。600円
駐車場所から登山口へ向けてスタート。
2018年10月21日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/21 6:56
駐車場所から登山口へ向けてスタート。
10分ほどで鶴平新道の登山口。
2018年10月21日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/21 7:06
10分ほどで鶴平新道の登山口。
このようなJカーブの樹が次々と。。
2018年10月21日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/21 7:23
このようなJカーブの樹が次々と。。
上を見上げると、黄色や赤色
2018年10月21日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/21 7:28
上を見上げると、黄色や赤色
30分ほど登り、振り返ると樹林越しに雲海です。
2018年10月21日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/21 7:29
30分ほど登り、振り返ると樹林越しに雲海です。
大きなブナが聳えてる。
2018年10月21日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/21 7:43
大きなブナが聳えてる。
気持ち良く登ります。
2018年10月21日 07:59撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
5
10/21 7:59
気持ち良く登ります。
紅葉もあちこちに。
2018年10月21日 08:03撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6
10/21 8:03
紅葉もあちこちに。
モミジもあちこちで
2018年10月21日 08:10撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
10/21 8:10
モミジもあちこちで
パチパチしてます。
2018年10月21日 08:09撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
10/21 8:09
パチパチしてます。
樹林が低くなり、振り返ると紅葉と雲海。
2018年10月21日 08:13撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
5
10/21 8:13
樹林が低くなり、振り返ると紅葉と雲海。
左(庄川の下流側)は雲海の中に島が浮かんでいるみたい。
2018年10月21日 08:13撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
10/21 8:13
左(庄川の下流側)は雲海の中に島が浮かんでいるみたい。
登山日和です。
2018年10月21日 08:20撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
5
10/21 8:20
登山日和です。
約2時間。向かう先に見えたのは赤頭山かな?
2018年10月21日 08:49撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6
10/21 8:49
約2時間。向かう先に見えたのは赤頭山かな?
庄川の上流側、光って流れてます。
2018年10月21日 09:00撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
10/21 9:00
庄川の上流側、光って流れてます。
時刻は9時、雲海は消えかかって来ました。
2018年10月21日 09:07撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
10/21 9:07
時刻は9時、雲海は消えかかって来ました。
野谷荘司山までの稜線です。
2018年10月21日 09:07撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
10/21 9:07
野谷荘司山までの稜線です。
振り返った紅葉の稜線。あのピークが赤頭山だったようです。
2018年10月21日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/21 9:19
振り返った紅葉の稜線。あのピークが赤頭山だったようです。
庄川の上流側と右上の山は三方崩山かな?
2018年10月21日 09:22撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
10/21 9:22
庄川の上流側と右上の山は三方崩山かな?
ナナカマドの鮮やかな赤い実
2018年10月21日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/21 9:25
ナナカマドの鮮やかな赤い実
何回も振り返ってしまいます。
2018年10月21日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/21 9:31
何回も振り返ってしまいます。
三方岩岳からの分岐点に来ました。
2018年10月21日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/21 9:40
三方岩岳からの分岐点に来ました。
いい眺めです。
2018年10月21日 09:45撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
10/21 9:45
いい眺めです。
野谷荘司山の山頂に到着。登山ルート上の小さな表示板でした。
2018年10月21日 09:46撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
10/21 9:46
野谷荘司山の山頂に到着。登山ルート上の小さな表示板でした。
南西側に白山が見えます。
2018年10月21日 09:46撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
10/21 9:46
南西側に白山が見えます。
休憩中の皆さんと遠くに白山。
2018年10月21日 10:27撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
10/21 10:27
休憩中の皆さんと遠くに白山。
三方岩岳へ向かいます。
2018年10月21日 10:28撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
10/21 10:28
三方岩岳へ向かいます。
遠くに三方岩岳が見えます。
2018年10月21日 10:30撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
10/21 10:30
遠くに三方岩岳が見えます。
ナナカマドの実
2018年10月21日 10:30撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
10/21 10:30
ナナカマドの実
左に見える岩は名前があるのかな?
2018年10月21日 10:33撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
10/21 10:33
左に見える岩は名前があるのかな?
野谷荘司山から少し下り振り返る。先ほどすれ違った団体さんがアリの行列みたいです。
2018年10月21日 10:41撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
10/21 10:41
野谷荘司山から少し下り振り返る。先ほどすれ違った団体さんがアリの行列みたいです。
今朝登って来た鶴平新道の尾根。
2018年10月21日 10:47撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
10/21 10:47
今朝登って来た鶴平新道の尾根。
右下が紅葉してる。
2018年10月21日 10:50撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
10/21 10:50
右下が紅葉してる。
葉の落ちたナナカマド
2018年10月21日 10:52撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
10/21 10:52
葉の落ちたナナカマド
平坦な場所で、馬狩荘司山だそうな。
2018年10月21日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/21 11:03
平坦な場所で、馬狩荘司山だそうな。
前方に三方岩岳が見えてきた。
2018年10月21日 11:03撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
10/21 11:03
前方に三方岩岳が見えてきた。
大木が倒壊してました。
2018年10月21日 11:07撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
10/21 11:07
大木が倒壊してました。
少し近づいたけど、一旦下るんですよね。
2018年10月21日 11:26撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
10/21 11:26
少し近づいたけど、一旦下るんですよね。
いい色
2018年10月21日 11:31撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
10/21 11:31
いい色
です。
2018年10月21日 11:31撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
10/21 11:31
です。
枯れ木が何かに似ている?
2018年10月21日 11:42撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
10/21 11:42
枯れ木が何かに似ている?
右下の眺め。。。
2018年10月21日 11:45撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
10/21 11:45
右下の眺め。。。
左隅に三方岩岳の展望台。人がいっぱいでビックリ。
2018年10月21日 11:50撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
10/21 11:50
左隅に三方岩岳の展望台。人がいっぱいでビックリ。
この時は分からなかったけど、右下への道が下山道でした。
2018年10月21日 11:50撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
10/21 11:50
この時は分からなかったけど、右下への道が下山道でした。
三方岩岳。周りは人、人、人でした。
2018年10月21日 12:00撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
10/21 12:00
三方岩岳。周りは人、人、人でした。
岩岳から俯瞰。スーパー林道の岐阜県側。
2018年10月21日 12:00撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
10/21 12:00
岩岳から俯瞰。スーパー林道の岐阜県側。
石川県側も紅葉してます。
2018年10月21日 12:01撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
10/21 12:01
石川県側も紅葉してます。
左凸が笈が岳?、右が・・・
2018年10月21日 12:01撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
10/21 12:01
左凸が笈が岳?、右が・・・
この道が白山スーパー林道の岐阜県側=馬狩料金所への下山ルートでした。
2018年10月21日 12:33撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
10/21 12:33
この道が白山スーパー林道の岐阜県側=馬狩料金所への下山ルートでした。
白樺と下山尾根かな?
2018年10月21日 12:37撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
10/21 12:37
白樺と下山尾根かな?
約10分ほど下り振り返ると、飛騨岩(三方岩岳の)が圧巻。
2018年10月21日 12:43撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
10/21 12:43
約10分ほど下り振り返ると、飛騨岩(三方岩岳の)が圧巻。
綺麗なモミジ
2018年10月21日 12:44撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
5
10/21 12:44
綺麗なモミジ
最初は低木の尾根を下って行きます。
2018年10月21日 13:07撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
10/21 13:07
最初は低木の尾根を下って行きます。
日陰でコントラストが強くなってきました。
2018年10月21日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/21 13:21
日陰でコントラストが強くなってきました。
下山から約1時間、ブナ林の中を下って行くと
2018年10月21日 13:40撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
10/21 13:40
下山から約1時間、ブナ林の中を下って行くと
このルートで初めて見た案内板は『ブナのこみち』でした。
2018年10月21日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/21 13:53
このルートで初めて見た案内板は『ブナのこみち』でした。
まだ午後2時ですが、お日様が低いです。
2018年10月21日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/21 14:07
まだ午後2時ですが、お日様が低いです。
馬狩料金所の案内。この後5分ほどで料金所に到着し、更に車道を10分ほどで下山完了です。
2018年10月21日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/21 14:25
馬狩料金所の案内。この後5分ほどで料金所に到着し、更に車道を10分ほどで下山完了です。

感想

◇この山は、白山スーパー林道ー三方岩岳近くの駐車場からのルートもありますが、私はブナの広葉樹林の中を歩きたいと思い、あえて距離のある鶴平新道から登る事にしました。

◇7時前に登山口に到着すると、先行車が3台。その内の一組が先に歩かれていて後を追う形でスタート。登山口までは10分ほどです。このルートは赤頭山まで標高差約1000mのやや急登が続きますが、気温が低めでブナの紅葉した樹林を眺めながら気持ち良く登りました。後ろを振り返ると一面の雲海が立ち込めていて、初めて見る圧巻な景色でした。赤頭山付近からは樹木も低くなり、振り返った紅葉も素晴らしかったです。

◇野谷荘司山まで約3時間ほどかかりました。山頂から南西にあの白山などが眺められました。ここでランチ休憩後三方岩岳に向かいました。途中では右側が切れ落ちていて、斜面は紅葉と白樺がいい感じでした。三方岩岳には50人位の方がいてビックリでした。

◇ここからの下山ルートが分からず、少し白山スーパー林道三方岩駐車場側に降りてしまい引き返しました。幸い同じルートを降りる方に出会い下山することができました。下山時には三方岩岳の飛騨岩が紅葉の上にそそりたっている姿も素晴らしかったです。下りルートもやや急坂でしたが、約2時間ほどで馬狩料金所まで降り、あとは自動車道の右側歩き登山口に帰りました。この日このルートでは、同時間帯で5グループ位と前後しました。又登山口に戻るとほぼ満車の15台ほどの駐車車両があり、人気があるようでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人

コメント

紅葉が綺麗でしたね
ururu12さん、こんにちは。
ちょうど同じような行程で歩かれていましたね。
多分どこかでお会いしていたかと思います。
こちらのコースは私も初めて歩きましたが、登りと下りは結構タフなコースで眺めも良く登山者も少なかったので紅葉を眺めながら堪能できました。
山頂付近は人で賑わっていましたが白山の眺めが綺麗でしたね。
岐阜、長野など登っていますので、またどこかの山でお会いするかもしれませんね。
2018/10/23 20:25
Re: 紅葉が綺麗でしたね
さきほど、kiyopiさんのレコを拝見しましたが、ほぼ同じ時間帯を歩かれていましたのでたぶん会っているのでしょうねw。この日は好天でブナの紅葉が素晴らしく楽しい山歩きができました。標高差や勾配がややきつい感じでしたが同じように登山の楽しさを共感できて良かったと思います。岐阜県の山は私にとってやや遠いのですが楽しそうな山がたくさんあるのでまた出かけると思います。今度は挨拶できるといいなぁと思います。ありがとうございました。
2018/10/23 21:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら