ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1628950
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

遥かなる天空の楽園 平ヶ岳

2018年10月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:06
距離
23.4km
登り
1,837m
下り
1,839m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:22
休憩
0:45
合計
10:07
4:49
103
6:32
6:37
47
7:24
7:24
9
7:33
7:33
40
8:13
8:13
68
9:21
9:22
18
9:40
9:48
14
10:02
10:03
19
10:22
10:23
3
10:26
10:27
4
10:31
10:52
26
11:18
11:21
37
11:58
11:58
31
12:29
12:33
12
12:45
12:45
45
13:30
13:30
85
14:55
14:55
1
14:56
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鷹ノ巣登山口は小出から約54キロ
酷道352号線の細くて曲がりくねった道をひた走ります。
登山口までは自動車でも相当時間がかかります。
コース状況/
危険箇所等
下台倉山までの尾根は痩せていて急登です。
また、白沢清水から池ノ岳までも急登で、登山道も狭いです。
木道も多数ありますが、オオシラビソの倒木が10か所ほど登山道を塞いでいる箇所がありますし、雨や朝露でぬれているととても滑りやすいので注意が必要です。
その他周辺情報 下山後に清四郎小屋で山バッジと飲料を買いました。
予約すれば食事もあるようです。
小出方面に30キロほど走ると銀山平温泉があり「白銀の湯」(650円)に入湯しました。温泉はありますが、秘境なのでコンビニ等は全くありません。
二輪通行止めの奥只見シルバーラインをひた走り、やっと登山口に到着して登山開始
2018年10月25日 04:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 4:48
二輪通行止めの奥只見シルバーラインをひた走り、やっと登山口に到着して登山開始
登山口
2018年10月25日 04:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 4:49
登山口
暗くて写りませんが橋があります。
2018年10月25日 04:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 4:59
暗くて写りませんが橋があります。
平たんな道を10分ほど歩くと本格的な登山口
平ヶ岳10.0劼良玄韻日帰り最難関の証か。
2018年10月25日 05:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 5:02
平たんな道を10分ほど歩くと本格的な登山口
平ヶ岳10.0劼良玄韻日帰り最難関の証か。
紅葉真っ盛りのようですが暗くて見えません。
また、急登なので気が抜けません。
2018年10月25日 05:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 5:18
紅葉真っ盛りのようですが暗くて見えません。
また、急登なので気が抜けません。
山肌は真っ赤
晴天下で見たかったな…
2018年10月25日 05:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 5:44
山肌は真っ赤
晴天下で見たかったな…
登山道は急登
気温は0度近いですが、汗が滴ります。
2018年10月25日 05:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 5:54
登山道は急登
気温は0度近いですが、汗が滴ります。
2018年10月25日 05:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 5:54
足元にも小さな秋
2018年10月25日 05:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 5:58
足元にも小さな秋
日の出時間を過ぎましたが、雲の中に突入して何も見えません
2018年10月25日 06:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 6:12
日の出時間を過ぎましたが、雲の中に突入して何も見えません
山肌は真っ赤に紅葉しているので、雲が無ければ絶景でしょう。
2018年10月25日 06:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 6:16
山肌は真っ赤に紅葉しているので、雲が無ければ絶景でしょう。
2018年10月25日 06:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/25 6:16
鎖場はありませんが、ロープが張られている場所は多数あります。
2018年10月25日 06:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 6:20
鎖場はありませんが、ロープが張られている場所は多数あります。
下台倉山(1604m)に到着しました。
予定よりは早めに到着できたので、
2018年10月25日 06:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 6:32
下台倉山(1604m)に到着しました。
予定よりは早めに到着できたので、
ブラウニーで栄養補給
2018年10月25日 06:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 6:34
ブラウニーで栄養補給
紅葉が少し残っています。
2018年10月25日 06:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 6:39
紅葉が少し残っています。
天気は快方に向かっていますが、なかなか雲は無くなりません。
2018年10月25日 06:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 6:40
天気は快方に向かっていますが、なかなか雲は無くなりません。
台倉山までは平坦かと思いきや、地図には表示されないほどの細かなアップダウンがあって、地味に疲労が蓄積します。
2018年10月25日 06:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 6:45
台倉山までは平坦かと思いきや、地図には表示されないほどの細かなアップダウンがあって、地味に疲労が蓄積します。
木道がたくさんありますが、濡れていて滑りますので要注意
2018年10月25日 07:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 7:01
木道がたくさんありますが、濡れていて滑りますので要注意
平ヶ岳っぽい山影発見!
2018年10月25日 07:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 7:19
平ヶ岳っぽい山影発見!
台倉山(1695m)に到着。
1時間歩いても標高100mも稼げてませんが、上り下りはたくさんありました。
2018年10月25日 07:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 7:24
台倉山(1695m)に到着。
1時間歩いても標高100mも稼げてませんが、上り下りはたくさんありました。
台倉清水
水場は見ませんでした。
2018年10月25日 07:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 7:34
台倉清水
水場は見ませんでした。
オオシラビソの倒木
同じように登山道塞ぐ場所は10か所ぐらいありました。
2018年10月25日 07:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 7:47
オオシラビソの倒木
同じように登山道塞ぐ場所は10か所ぐらいありました。
落ち葉に濡れた木道
これがまた滑ること、この上なし。
2018年10月25日 08:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 8:05
落ち葉に濡れた木道
これがまた滑ること、この上なし。
白沢清水に到着。
水場は小さな水たまり
とてもそのまま飲む気にはなれません。
2018年10月25日 08:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 8:12
白沢清水に到着。
水場は小さな水たまり
とてもそのまま飲む気にはなれません。
時々壊れた木道があります。
シーソーのように足を乗せると持ちあがるところが2か所ほどあるのでちょっと怖いです。
2018年10月25日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 8:19
時々壊れた木道があります。
シーソーのように足を乗せると持ちあがるところが2か所ほどあるのでちょっと怖いです。
ちょっとしたスペースがあったのでちょっと休憩
2018年10月25日 08:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 8:22
ちょっとしたスペースがあったのでちょっと休憩
気温は1度
動かないと寒いです。
2018年10月25日 08:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 8:26
気温は1度
動かないと寒いです。
チョコで糖分と、
2018年10月25日 08:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 8:27
チョコで糖分と、
塩分補給も忘れずに。
2018年10月25日 08:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 8:28
塩分補給も忘れずに。
白沢清水を過ぎると登山道は急になる。
2018年10月25日 08:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 8:31
白沢清水を過ぎると登山道は急になる。
あれは池ノ岳か
2018年10月25日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 8:45
あれは池ノ岳か
滑りやすくて地味に登りにくい登山道
ゲイター装着して正解だった。
2018年10月25日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 8:51
滑りやすくて地味に登りにくい登山道
ゲイター装着して正解だった。
振り返ると高度をかなり稼いだようだ
2018年10月25日 08:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 8:53
振り返ると高度をかなり稼いだようだ
足元にピンク色がかった石発見
変成岩かな
2018年10月25日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:01
足元にピンク色がかった石発見
変成岩かな
なかなか先が見えないね〜
2018年10月25日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:06
なかなか先が見えないね〜
湿原ぽくなってきたね。
2018年10月25日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:08
湿原ぽくなってきたね。
と思ったら急登だ。
この辺で上から下ってきた登山者とすれ違った。
もう山頂に行って下ってきたようだ。めっちゃ速いね。
2018年10月25日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:14
と思ったら急登だ。
この辺で上から下ってきた登山者とすれ違った。
もう山頂に行って下ってきたようだ。めっちゃ速いね。
2018年10月25日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:20
ようやく池ノ岳かな
2018年10月25日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:21
ようやく池ノ岳かな
姫池かな
2018年10月25日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:21
姫池かな
晴れていれば絶景なのに
2018年10月25日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/25 9:21
晴れていれば絶景なのに
これが緊急のテン場かな。
2018年10月25日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:21
これが緊急のテン場かな。
登山口から9.4
長かった〜
2018年10月25日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:22
登山口から9.4
長かった〜
あれが平ヶ岳かな?
2018年10月25日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:22
あれが平ヶ岳かな?
2018年10月25日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:23
山頂の雲が無くなりそうにないので、
まず、たまご石を見に行きます。
2018年10月25日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:23
山頂の雲が無くなりそうにないので、
まず、たまご石を見に行きます。
木道が奇麗に整備されていますが、
2018年10月25日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:29
木道が奇麗に整備されていますが、
地味に距離がありました。(片道1.1辧
2018年10月25日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:34
地味に距離がありました。(片道1.1辧
左の石がたまご石です。
2018年10月25日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:41
左の石がたまご石です。
たまごには見えませんが、不思議な形です。
2018年10月25日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/25 9:41
たまごには見えませんが、不思議な形です。
ここで栄養補給
お気に入りの無印良品のバウムクーヘン
2018年10月25日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:43
ここで栄養補給
お気に入りの無印良品のバウムクーヘン
気温は少し上がって2度くらい
2018年10月25日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:46
気温は少し上がって2度くらい
バウムクーヘン食べていたら、池ノ岳が姿を現しました。
2018年10月25日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:48
バウムクーヘン食べていたら、池ノ岳が姿を現しました。
2018年10月25日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 9:49
水場へ下って
2018年10月25日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:02
水場へ下って
水場
2018年10月25日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:03
水場
沢を渡り
2018年10月25日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:04
沢を渡り
登り返して平ヶ岳を目指します。
2018年10月25日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:06
登り返して平ヶ岳を目指します。
登山道は水が豊富
澄んだ水が奇麗です。
2018年10月25日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:07
登山道は水が豊富
澄んだ水が奇麗です。
2018年10月25日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:09
2018年10月25日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:16
2018年10月25日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:16
ここでも登山者とすれ違い
皆さん速いのね。
2018年10月25日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 10:17
ここでも登山者とすれ違い
皆さん速いのね。
右の木道を行くと
2018年10月25日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:22
右の木道を行くと
山頂の三角点に到着
2018年10月25日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:22
山頂の三角点に到着
5時間30分ほどかかって山頂に到着
思ったより早く到着出来ました。
2018年10月25日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/25 10:23
5時間30分ほどかかって山頂に到着
思ったより早く到着出来ました。
小さな標識もありました
2018年10月25日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:23
小さな標識もありました
池塘に青空が・・・
2018年10月25日 10:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/25 10:26
池塘に青空が・・・
最高地点まで行ってみました。
2018年10月25日 10:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 10:26
最高地点まで行ってみました。
青空が見えて池塘が映えますね
2018年10月25日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/25 10:27
青空が見えて池塘が映えますね
2018年10月25日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:27
2018年10月25日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:27
青空バンザイ!
2018年10月25日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:27
青空バンザイ!
何かの観測機器
2018年10月25日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:28
何かの観測機器
三角点の広場に戻ってもう一本!
2018年10月25日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:32
三角点の広場に戻ってもう一本!
雲の間から至仏山が見えました。
2018年10月25日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:33
雲の間から至仏山が見えました。
この青空が広がればいいのに
2018年10月25日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:37
この青空が広がればいいのに
2018年10月25日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:37
願いが通じた。
2018年10月25日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 10:50
願いが通じた。
寝転がって休憩中
山頂は二人しかいません。
とっても静かな百名山
2018年10月25日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 10:52
寝転がって休憩中
山頂は二人しかいません。
とっても静かな百名山
山頂だけ隠れた至仏山
2018年10月25日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:55
山頂だけ隠れた至仏山
草紅葉が奇麗
2018年10月25日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:56
草紅葉が奇麗
青空頑張れ〜
2018年10月25日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:57
青空頑張れ〜
もう少し
2018年10月25日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 11:01
もう少し
でもなかなか晴れないので下山します。
2018年10月25日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 11:10
でもなかなか晴れないので下山します。
池ノ岳は青空が広がった
2018年10月25日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 11:15
池ノ岳は青空が広がった
池塘も真っ青
2018年10月25日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/25 11:15
池塘も真っ青
平ヶ岳もようやく全景を現した
2018年10月25日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 11:18
平ヶ岳もようやく全景を現した
この青
素晴らしい
2018年10月25日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/25 11:18
この青
素晴らしい
ここにテント張りて〜
2018年10月25日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 11:19
ここにテント張りて〜
紅葉の山が少しずつ見えてきた
2018年10月25日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 11:20
紅葉の山が少しずつ見えてきた
平らな山頂と深い谷
なんか独特の地形だね
2018年10月25日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/25 11:20
平らな山頂と深い谷
なんか独特の地形だね
2018年10月25日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 11:20
2018年10月25日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 11:24
白沢清水
2018年10月25日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 11:57
白沢清水
台倉清水
下りは楽だと言いたいが、地味にアップダウンがあるので疲れます。
2018年10月25日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 12:28
台倉清水
下りは楽だと言いたいが、地味にアップダウンがあるので疲れます。
ホコリタケ
2018年10月25日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 12:33
ホコリタケ
上りには見えなかった、真っ赤な山肌
2018年10月25日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/25 12:40
上りには見えなかった、真っ赤な山肌
紅葉と燧ケ岳
2018年10月25日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/25 12:40
紅葉と燧ケ岳
なかなか日が差さないが、赤い山肌は美しい
2018年10月25日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 12:40
なかなか日が差さないが、赤い山肌は美しい
真っ赤なナナカマド
2018年10月25日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 12:44
真っ赤なナナカマド
紅葉、紅葉
2018年10月25日 12:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/25 12:45
紅葉、紅葉
台倉山
2018年10月25日 12:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 12:45
台倉山
全山、真っ赤
2018年10月25日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 12:49
全山、真っ赤
青空と紅葉
2018年10月25日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 12:49
青空と紅葉
登山道付近は枯れ始めてます。
2018年10月25日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 12:54
登山道付近は枯れ始めてます。
この登り返しが辛いんです。
2018年10月25日 12:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 12:58
この登り返しが辛いんです。
ようやく下台倉山
2018年10月25日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 13:28
ようやく下台倉山
2018年10月25日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 13:38
紅葉最高!
2018年10月25日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 13:46
紅葉最高!
燧ケ岳も完全に姿を現した
2018年10月25日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/25 13:48
燧ケ岳も完全に姿を現した
2018年10月25日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 14:05
双耳峰もしっかり見える
2018年10月25日 14:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 14:09
双耳峰もしっかり見える
黄色も良いね
2018年10月25日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 14:22
黄色も良いね
登ってきたときは気が付かなかったですが、
キレイな紅葉だらけ
2018年10月25日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/25 14:22
登ってきたときは気が付かなかったですが、
キレイな紅葉だらけ
山が燃えている!
2018年10月25日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/25 14:22
山が燃えている!
これは絶景
2018年10月25日 14:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 14:28
これは絶景
紅葉
2018年10月25日 14:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 14:34
紅葉
高度を下げ、ここで燧ケ岳は見納め
2018年10月25日 14:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/25 14:40
高度を下げ、ここで燧ケ岳は見納め
10.0劼良玄韻北瓩辰討ました。
いや〜長かったし、下台倉山からの下りは体力残しておかないと危険だった!
2018年10月25日 14:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 14:43
10.0劼良玄韻北瓩辰討ました。
いや〜長かったし、下台倉山からの下りは体力残しておかないと危険だった!
登山口の周囲は紅葉の最盛期
2018年10月25日 14:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 14:46
登山口の周囲は紅葉の最盛期
橋を渡り、
2018年10月25日 14:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 14:46
橋を渡り、
のんびり登った林道脇も
2018年10月25日 14:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 14:47
のんびり登った林道脇も
紅葉真っ盛りでした。
2018年10月25日 14:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 14:53
紅葉真っ盛りでした。
日没後に下山かと思ってましたが、午後3時前に下山できました。
2018年10月25日 14:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 14:54
日没後に下山かと思ってましたが、午後3時前に下山できました。
帰り道も紅葉
2018年10月25日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 14:55
帰り道も紅葉
2018年10月25日 15:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 15:00
清四郎小屋で、
2018年10月25日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 15:03
清四郎小屋で、
山バッジとデカビタ購入
2018年10月25日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 15:03
山バッジとデカビタ購入
奥只見湖の紅葉は最高にキレイ
2018年10月25日 15:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/25 15:16
奥只見湖の紅葉は最高にキレイ
こんなにキレイだとは知りませんでした。
2018年10月25日 15:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 15:35
こんなにキレイだとは知りませんでした。
帰りに白銀の湯に立ち寄り、
2018年10月25日 15:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/25 15:59
帰りに白銀の湯に立ち寄り、
小出の町でトンキーというカツ屋さんでタレカツを食して
のんびりと帰りました。
2018年10月25日 17:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 17:18
小出の町でトンキーというカツ屋さんでタレカツを食して
のんびりと帰りました。

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ 三角巾 バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食 ファーストエイドキット 医薬品 カメラ GPS
備考 日帰り最難関なので早出をお勧めします。

感想



日帰り最難関と言われる百名山の平ヶ岳
その行程の長さから自分では登り切れないかなと思っていましたが、今年の最後も目標として定め、晴れる機会を狙って登りました。
残念ながら登り始めは曇り空、山頂でも晴れ渡るということはありませんでしたが、下山時には赤く燃える山肌、紅葉の奥只見を満喫することができて良かったです。
果てしなく長い登山道は非常に疲れますが、下台倉山までの急登を体力温存しながらペース良く登ることができたこととその後の地味なアップダウンも体力的にはきついですが、足には優しかったように思えます。
危険個所は下台倉山までのヤセ尾根は細く切り立っています。
池ノ岳までの急登は泥寧で滑りやすいので、一歩一歩丁寧にあることが大切です。
山頂からの景色は十分に楽しめませんでしたが、青空を映す池塘は天空の楽園と言っても過言では無い景色でした。
長丁場の登山道はもう二度と登ることは無いだろうと思って下っていましたが、記録を書いているとまた登りたくなってきてしまいました。
それにしても5人ほどの登山者とお会いしましたが、皆ペースが速い。
さすが日帰り最難関の百名山、健脚ばかりでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1239人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら