ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 163062
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

岩殿山-天神山〈大月STからの周回〉

2012年01月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:41
距離
7.3km
登り
481m
下り
480m

コースタイム

大月駅10:12→丸山公園入口10:25…10:32ふれあいの館10:38…10:55岩殿山11:20…筑坂峠分岐11:25…12:17天神山12:28…稚児落し12:48…つり橋13:24→13:53大月駅
【休憩&散策42分】
天候 冬晴れ。
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR中央本線「大月」駅
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
〈大月駅→岩殿山頂〉
・駅から高月橋までは日陰部分に凍結箇所あり。
・丸山公園内は山頂までコンクリートの遊歩道が続く。陽当たりが良いので凍結箇所なし。
・山頂に近づくにつれ数ミリの積雪あり(パウダースノー)。
〈筑坂峠分岐→兜岩〉
・筑坂峠分岐からは山道になる。道は明瞭だが幅は狭く場所によっては滑りやすい。一部積雪も見られる。
・兜岩付近には岩壁の横断やロープの他、2箇所の鎖場あり。林内経由の道もあるので岩場を巻くこともできる。
〈稚児落とし→浅利集落〉
・道は明瞭だが幅は狭く場所によっては滑りやすい。
・急坂にはロープあり。
・倒木3箇所あり。大したことはないが1つめは跨ぎづらい。
〈浅利集落→大月駅〉
・吊り橋の入口注意(私は気付かずに車道を歩きました)。
・中央自動車道の高架下で二手に分かれる。左は旧道、浅利橋経由。右は新道、新浅利橋経由(どちらも大月駅には行けます)。

【鉄塔情報】
・3基あり。全て下に入れるが、3つめは斜面に立っているため真下から覗くには注意が必要。

【トイレ】
・大月駅
・岩殿山丸山公園

【登山ポスト】
・気がつかず。
大月駅からスタート。昨日雪が降ったらしい。日陰はつるつる危険地帯。
大月駅からスタート。昨日雪が降ったらしい。日陰はつるつる危険地帯。
高月橋を渡ってます。「岩殿城跡」の看板があるから、あれは間違いなく目的の岩殿山。角度が変わると、富士山以外山の名前が覚えられない…。
高月橋を渡ってます。「岩殿城跡」の看板があるから、あれは間違いなく目的の岩殿山。角度が変わると、富士山以外山の名前が覚えられない…。
岩殿城跡入口(登山口)には岩殿山の解説が。山梨県の文化財だそうで。
岩殿城跡入口(登山口)には岩殿山の解説が。山梨県の文化財だそうで。
遊歩道をのぼる。階段は歩幅が難しい。
1
遊歩道をのぼる。階段は歩幅が難しい。
「岩殿山ふれあいの館」に立ち寄ったらスタンプ発見。スタンプ大好き。土足禁止なので見学は遠慮します。だって靴脱ぐの面倒だもの…。簡単な地図もついでに頂いて先を急ぐ。
「岩殿山ふれあいの館」に立ち寄ったらスタンプ発見。スタンプ大好き。土足禁止なので見学は遠慮します。だって靴脱ぐの面倒だもの…。簡単な地図もついでに頂いて先を急ぐ。
揚城戸跡の間を抜けると…
揚城戸跡の間を抜けると…
あっという間に山頂に到着。
あっという間に山頂に到着。
富士山があると思われる方向にそのお姿は無し。
富士山があると思われる方向にそのお姿は無し。
山頂のあずまやで休憩。日陰には切り取られたような新雪が。
山頂のあずまやで休憩。日陰には切り取られたような新雪が。
山頂より高いパラボラアンテナのある本丸へ行ってみます。
山頂より高いパラボラアンテナのある本丸へ行ってみます。
「烽火台」の標柱の奥にパラボラアンテナ。近くで見たいよ、パラボラアンテナ。
「烽火台」の標柱の奥にパラボラアンテナ。近くで見たいよ、パラボラアンテナ。
デカッ!パラボラアンテナ(←言いたいだけ)。
1
デカッ!パラボラアンテナ(←言いたいだけ)。
山頂からちょっと下がったところで富士山らしき影を発見。私には見えた!確かにあそこに富士山が!
山頂からちょっと下がったところで富士山らしき影を発見。私には見えた!確かにあそこに富士山が!
筑坂峠分岐に戻り、いよいよ稚児落しのある右方向へ。
筑坂峠分岐に戻り、いよいよ稚児落しのある右方向へ。
これまでとはうって変わって山道になりました。
これまでとはうって変わって山道になりました。
ふんわり雪。
わーい♪今年初の鉄塔覗き♪
3
わーい♪今年初の鉄塔覗き♪
ロープが出てきましたよ。兜岩ってやつですか。
ロープが出てきましたよ。兜岩ってやつですか。
ギャー、結構な鎖場。高い!
ギャー、結構な鎖場。高い!
中間地点で一息。ガクガクガク。でも写真は撮る。あー、まだ上があります。
1
中間地点で一息。ガクガクガク。でも写真は撮る。あー、まだ上があります。
兜岩のトラバース。さっきの鎖場よりはまし。
兜岩のトラバース。さっきの鎖場よりはまし。
はい、鎖場もういっちょ。こっちの方が怖い〜。
1
はい、鎖場もういっちょ。こっちの方が怖い〜。
なんとか鎖場2箇所クリアしました。林内経由の道と合流です。
なんとか鎖場2箇所クリアしました。林内経由の道と合流です。
またロープ。でも兜岩よりはまし。
またロープ。でも兜岩よりはまし。
本日2基め。さっきより高いので模様もキレイ。
2
本日2基め。さっきより高いので模様もキレイ。
その先には天神山。ベンチはないけれど眺めがいいので休憩します。
2
その先には天神山。ベンチはないけれど眺めがいいので休憩します。
ついに富士山が真っ白な頭を出してくれました。では出発。
4
ついに富士山が真っ白な頭を出してくれました。では出発。
本日3基め。傾斜に立っているので真下に入り込むのに苦労したけど、その甲斐あっていいのが撮れましたよ。
3
本日3基め。傾斜に立っているので真下に入り込むのに苦労したけど、その甲斐あっていいのが撮れましたよ。
稚児落しのてっぺんに到着。撮影スポットがよくわからない…。でもかなりの高さで足元がすくむ。
2
稚児落しのてっぺんに到着。撮影スポットがよくわからない…。でもかなりの高さで足元がすくむ。
下山中。ロープ、ビヨ〜ン。
下山中。ロープ、ビヨ〜ン。
倒木発見。近づくと意外と高さがあって跨ぎづらい。
倒木発見。近づくと意外と高さがあって跨ぎづらい。
倒木2、3。2番目は低いので楽勝。3番目はくぐる。
倒木2、3。2番目は低いので楽勝。3番目はくぐる。
笹藪の中を抜けるともうすぐ人里、浅利集落。
笹藪の中を抜けるともうすぐ人里、浅利集落。
車道を歩いてふと左を見ると…、あ!!吊り橋!!本当はここから出てくるはずだった!3歩だけ渡って引き返したら、地元のおじさんが向こう岸まで行けると言う。見ている手前、往復してみる。
車道を歩いてふと左を見ると…、あ!!吊り橋!!本当はここから出てくるはずだった!3歩だけ渡って引き返したら、地元のおじさんが向こう岸まで行けると言う。見ている手前、往復してみる。
道なりに新道を歩いてきたので、新浅利橋を通過中。ええ、本当は間違えましたよ。当初は浅利橋を渡る予定でした。でもいいんです。駅に着けば。てなわけで今日のコースを振り返る。
道なりに新道を歩いてきたので、新浅利橋を通過中。ええ、本当は間違えましたよ。当初は浅利橋を渡る予定でした。でもいいんです。駅に着けば。てなわけで今日のコースを振り返る。
無事大月駅に到着。いい天気で良かった〜。盛りだくさんのハイキング、お疲れやまでした。
無事大月駅に到着。いい天気で良かった〜。盛りだくさんのハイキング、お疲れやまでした。

感想

またもや秀麗富嶽十二景繋がりで8番山頂の岩殿山へ行ってきました。
富士山が見れるか微妙なお天気だったので、あえて期待はせずに鉄塔覗きや稚児落しを楽しもうとお出かけ。
とは言うものの富士山がちょっとだけ見え、その大きさに気付かされたときには「やっぱもっと見せろー」と思いましたが。

お楽しみの鉄塔覗きは2基だけだと思っていたので3基めが出てきたときはかなりテンションが上がりました。
実は手前の兜岩の鎖場でかなりビビってしまい、しばらく沈んでいたのです。
あんな本格的な鎖場だと思わなかった。
無事に通過出来て心底良かったと思いました。
本当にこのコースは初心者向けなのでしょうか。
結構高度もあったし心配になるような鎖場でした。
逆に初心者であれを上るなんてご立派だと思います。
とにかく私は怖くてビビりまくり。
改めて肝っ玉が小さいやつだと実感させられました。

それからもう一つの見どころ、稚児落し。
ここもなぜかトラバースするもんだと思いこんでいたので、実際はその上を歩くとわかった時は正直ホッとしました。
歩く分には怖くなかったのでここは楽勝でした。
今日はなんだかんだで盛りだくさんのハイキングでした。

あ、メインの岩殿山ですが、超簡単に登れます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3070人

コメント

富嶽十二景ハント
tomonkeyさん、こんにちは

私も昨年末より 十二景ハントを志していて、そろそろ電車での壁にぶつかりつつあります。
とりあえず、六、七、八番はホントに寒い時に登ろうと、とりあえず後回しにしています。

tomonkeyさんはあと笹子からの四番と十二番あたりはまだ行けますね。

最近、私の調査で、甲斐大和からバスに乗り二番、三番が行けそうだという事が分かりました

一番、五番は車かタクシーないと厳しそうです。
2012/1/17 22:10
鉄塔覗き
tomonkeyさん、こんにちは!

私も鉄塔があると、あのアングルで写真 撮りたくなります

私は岩殿山を歩いたことがありませんが、それなりに楽しめそうですね♪

これで富士山が見えていたら万歳!なんでしょうが・・・。今月末に高川山を歩いて来ようと思っています
2012/1/18 14:54
aki2345さんへ。
コメントありがとうございます
私も岩殿山はもっと寒い時に登るつもりでとっておいたのですが、行ってしまいました。
自分の技術を考えたら早めに行って正解でしたが。

 >tomonkeyさんはあと笹子からの四番と十二番あたりはまだ行けますね。

まさにその考えです!
寒さが和らいだ頃に狙っています。
あと十一番山頂がまだなのでこちらはそのうち行けたらと思っています。
私の中では電車利用だけ、と線引きはしていますがそのうち欲が出てくるかも知れません。

aki2345さん、せっかくですからぜひコンプリート目指してください。
参考にさせていただきます
2012/1/18 20:53
itochanさんへ。
itochanさん、こんばんは
鉄塔覗き、はまってしまいました。
もっと覗きたいです

岩殿山、良かったですよ。
物足りないかと思いきや楽しみどころがたっぷりでした。
高川山は今月末ですね。
了解しました

待ち切れずにお先に行ってしまう、かも。
2012/1/18 21:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら