ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1633109
全員に公開
ハイキング
北陸

鳩ヶ湯、赤兎山、杉峠周回〜キノコと紅葉狩り◆

2018年10月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:05
距離
17.0km
登り
1,580m
下り
1,262m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
0:10
合計
7:06
8:07
126
スタート地点
10:13
10:18
58
11:16
11:17
13
11:30
11:34
16
11:50
11:50
119
13:49
13:49
72
15:01
15:01
12
15:13
ゴール地点
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝7時半頃で上小池駐車場は既に満車
下の小池公園駐車でもギリギリでした。
ココからチャリで鳩ヶ湯方面へ下り
鳩ヶ湯の手前100mほどの所にある通称熊谷新道につながる
林道入口の道路脇にチャリデポ。
コース状況/
危険箇所等
■鳩ヶ湯〜赤兎山(通称 熊谷新道)
登山者少なく道は荒れているが迷うほどではない。
左側が切れている部分を多く歩くので注意必要。
中間部分にあるたんどう谷はこのコースの一番のポイント
当日は両岸に張られたトラロープを頼りに渡渉
靴履いたままなんとか渡れたが増水時は靴を脱いだ方が無難。

■赤兎山〜杉峠
倒木多数、道を塞いでいるところも多い。
今年は草刈りも入っていない模様だが道迷いするほどでは無いと思う。

■杉峠〜上小池駐車場
ほぼ廃道に近いルート。
六本檜経由せず直接上小池駐車場に降りられるコースだが
かなりヤブヤブな場所も多く道迷いに細心の注意必要。
もう通るの3度目だがやっぱり何度か間違える。
中間にある桧谷の渡渉後は特に迷いやすい。
たぶん地元の方しか歩いていないのではないかと思うルート。

上小池からチャリでスタート!
途中にあるサゴサガ滝。
2018年10月28日 07:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/28 7:58
上小池からチャリでスタート!
途中にあるサゴサガ滝。
3年連続4度目のコース。
私は同じ山、同じコース嫌うがココは例外である。
ちなみに昨年とは日付けまで一緒だったと言う事実(汗)。
2018年10月28日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/28 8:27
3年連続4度目のコース。
私は同じ山、同じコース嫌うがココは例外である。
ちなみに昨年とは日付けまで一緒だったと言う事実(汗)。
たんどう谷辺りはいつも綺麗。
2018年10月28日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/28 9:15
たんどう谷辺りはいつも綺麗。
雨でもテンション上がります。
2018年10月28日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/28 9:19
雨でもテンション上がります。
カイガラタケ?
きのこまで紅葉してるみたい(笑)
2018年10月28日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/28 9:17
カイガラタケ?
きのこまで紅葉してるみたい(笑)
たんどう谷の渡渉地点。
真新しいトラロープがありました
ありがとうございます。
2018年10月28日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/28 9:23
たんどう谷の渡渉地点。
真新しいトラロープがありました
ありがとうございます。
歩くのがもったいない!
2018年10月28日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/28 9:44
歩くのがもったいない!
第2のお目当て(^。^)
2018年10月28日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/28 9:58
第2のお目当て(^。^)
ヌメってますのー♪
2018年10月28日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
16
10/28 9:58
ヌメってますのー♪
新兵器。
後処理を何度か経験すると
採るときが一番大事と今さら気づく。
2018年10月28日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/28 9:59
新兵器。
後処理を何度か経験すると
採るときが一番大事と今さら気づく。
赤兎山山頂。
雨がここまで長引くとは(>_<)。
団体様も恨み節を言っていた。
2018年10月28日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/28 11:16
赤兎山山頂。
雨がここまで長引くとは(>_<)。
団体様も恨み節を言っていた。
〜参考〜
快晴ならこんな景色見れます。
赤兎山から山にハマる人多いのも納得!
2014/10/29撮影
4
〜参考〜
快晴ならこんな景色見れます。
赤兎山から山にハマる人多いのも納得!
2014/10/29撮影
赤兎山避難小屋。
中はたぶん大賑わいなのでスルー。
2018年10月28日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 11:32
赤兎山避難小屋。
中はたぶん大賑わいなのでスルー。
賑やかゾーンから静かゾーンへ。
避難小屋から先は誰も居ません。
2018年10月28日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 11:36
賑やかゾーンから静かゾーンへ。
避難小屋から先は誰も居ません。
ムキタケ。
ハイ、葉っぱはヤラセです!
ツッコまれる前にカミングアウト。
2018年10月28日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/28 12:30
ムキタケ。
ハイ、葉っぱはヤラセです!
ツッコまれる前にカミングアウト。
はほぼ落葉している寂しげな風景も結構好き♪
2018年10月28日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 12:40
はほぼ落葉している寂しげな風景も結構好き♪
今年はムキタケが多かった。
状態良いのもだけ採取。
2018年10月28日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/28 13:00
今年はムキタケが多かった。
状態良いのもだけ採取。
ブナハリタケ。
傘の裏に針が密生しているのと独特の甘い香りが特徴。
2018年10月28日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/28 13:21
ブナハリタケ。
傘の裏に針が密生しているのと独特の甘い香りが特徴。
哀愁漂う杉峠。
2018年10月28日 13:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/28 13:47
哀愁漂う杉峠。
大好きな願教寺山の下に広がる幅ヶ平。
2018年10月28日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/28 13:57
大好きな願教寺山の下に広がる幅ヶ平。
今回のMAX紅葉地点!
ヤブヤブコース最高‼
2018年10月28日 14:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/28 14:04
今回のMAX紅葉地点!
ヤブヤブコース最高‼
絶景。
ほぼ廃道だがこんな素晴らし展望もある。
正面は願教寺山で右はよも太郎山。
2018年10月28日 14:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/28 14:07
絶景。
ほぼ廃道だがこんな素晴らし展望もある。
正面は願教寺山で右はよも太郎山。
でっかいホコリタケ。
ホントにジャガイモサイズ。
2018年10月28日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/28 14:18
でっかいホコリタケ。
ホントにジャガイモサイズ。
桧谷の渡渉は問題なし。
でも渡ったあとの道が土砂崩れで不明瞭。
初めてだったら絶対分からないと思う。
2018年10月28日 14:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/28 14:32
桧谷の渡渉は問題なし。
でも渡ったあとの道が土砂崩れで不明瞭。
初めてだったら絶対分からないと思う。
赤布はだけはホントに多いです。
唯一の救い。
2018年10月28日 14:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/28 14:56
赤布はだけはホントに多いです。
唯一の救い。
上小池の駐車場見えた…て思ったら
なんと救急車が駐車してるし!
行方不明者が出たとか、見つかって良かったです。
2018年10月28日 14:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/28 14:59
上小池の駐車場見えた…て思ったら
なんと救急車が駐車してるし!
行方不明者が出たとか、見つかって良かったです。
左 願教寺山、右 よも太郎山。
登ったことあるので自信あります!(^.^)。
2018年10月28日 15:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/28 15:08
左 願教寺山、右 よも太郎山。
登ったことあるので自信あります!(^.^)。
7時半過ぎで駐車出来たのがココでした。
トラブルも多いし来年から規制かかるかもね?
2018年10月28日 15:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/28 15:11
7時半過ぎで駐車出来たのがココでした。
トラブルも多いし来年から規制かかるかもね?
〜おまけ〜
初物ナメコは鍋で。
2018年10月29日 18:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/29 18:03
〜おまけ〜
初物ナメコは鍋で。
ムキタケとブナハリタケは天ぷらで。
ブナハリタケは独特の香りが無理で1口だけでギブ(>_<)。
2018年10月29日 18:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/29 18:15
ムキタケとブナハリタケは天ぷらで。
ブナハリタケは独特の香りが無理で1口だけでギブ(>_<)。
ムキタケはバター炒めが最高!
ナメコと同じくらい美味しかったです♪
2018年10月29日 18:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/29 18:23
ムキタケはバター炒めが最高!
ナメコと同じくらい美味しかったです♪

感想

この時期3年連続で鳩ヶ湯〜赤兎山〜杉峠の周回に行って来ました。

もちろん目的は紅葉とナメコ!(前者はもう今年お腹一杯見たが)。他に行きたい場所もあるのだがこの時期のこの場所は外せない。

当日は小雨の中まず上小池へ、予定より遅れ7時半過ぎ到着。もう上の上小池駐車場は満車で下の小池公園でもギリギリ(汗)。車誘導員の方も数名おられ大変な混雑ぶりであった。
昨年はココにチャリデポして鳩ヶ湯まで車で降りたのだが登って来る車多くすれ違い大変だった、なので今年はココに車置いてチャリで鳩ヶ湯へ降りる事とした、結果的にコレが幸いした。
と言うのもチャリで降りてる途中側溝に脱輪した車がおられ前後の車が立ち往生、車で降りていたら相当タイムロスしただろうし今日は中止だったかも。申し訳ないが私はチャリでスッーと通過させて頂いた。

8時過ぎ鳩ヶ湯近くの林道から出発、雨は降ったりやんだりの小康状態。途中1組だけ団体様がおられ道譲って頂きこのたんどう谷へ。谷へ降りる前の展望良い所から見るたんどう谷は美しく昨年より色付き良く感じた。そしてこのルート核心部であるたんどう谷渡渉へ。しかし今年はトラロープがしっかり設置されておりそれを頼りになんとか渡れた。団体様は渡れただろうか?

ナメコ群生ポイントは昨年まで2ヶ所あったのだが1ヶ所はさっぱり、3年くらいで倒木自体からの栄養出なくなり生えなくなると聞くが、全くその通りであった。
赤兎山〜赤兎避難小屋間はこんな雨の日でも登山者多数、やっぱり人気の山である。よって当初避難小屋で休憩しようと思っていたが外でアンパン2個かじることにした。中入っても座れるかどうかすら怪しい。

赤兎から杉峠間も例年はそこそこナメコあるのだが今年はさっぱり↘、年々出る場所少なくなっていると思うのは私だけだろうか?

そういえばココで今回1番のビックリがあった。
避難小屋〜杉峠〜上小池間はたぶん誰にも会わないと思っていたし、まあ会ってもソロの男性くらいだろうと高を括っていた。
しかしお会いしたのはソロの女性(たぶん20代!)、コレだけでもビックリだったがこの女性なんと70〜80リットルはあるデカザックを担いでおられた!
思わず何処から来たのか尋ねたら日帰りで三ツ谷から来たという。じゃあそのデカザックは?と聞いたらトレーニングとの事(汗)。
何処へ向けてのトレーニング?重さは?
一度担がせて!後姿でいいから写真1枚!
・・等々まだまだ質問&お願い要求したかったが46才のオッさんが20代の山ガールに許される質問は2問くらいが限界だろう(笑)。
嫌われる前に釈放、ココでは熊より会う可能性少ない貴重な体験だった。

結局避難小屋以降会ったのはこの女性のみ。
杉峠到着でもまだ小雨、落ち葉の上に立つ標識は確かに哀愁が漂っていた。
ココから上小池駐車場へ直で下山、もう廃道レベルの道だが紅葉は抜群にイイ。しかも途中からやっと日が出てきて願教寺山と刈込池がある幅ヶ平辺りが綺麗に見えた。何とも言えない圧巻の見晴らしであった。

上小池駐車場へ出ると何故か救急車が!、整備の方に聞いたら一時行方不明者出たそうだが見つかったとか。この時期は日頃山など登らない人も多く来られるから色んなことが起きるようだ。

今年は紅葉沢山見たがこのコースはやっぱり紅葉美しく静かだ。もうナメコは期待出来ないが来年もまた来よう^ ^。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1400人

コメント

ハッパ演出
kiyaさんおはようございます!
このルート(杉峠ではなく六本檜から下りますが)、行こうと思いつつ行きそびれてしまいました。もうキノコ終わりかと思えば結構ありましたね
今年はやはりナメコは少ないようですね。代わりにムキタケがニョキニョキと顔を出して、肉厚ムキタケは魅力的です
ところででっかいホコリタケは標本採取されなかったのでしょうか?味のないハンペンみたいで煮物には合うかと思います
2018/10/31 7:05
Re: 演出は大事
確かmomochannさんもこのルート歩かれてましたよね。今時期だと登山、キノコ、紅葉を同時に楽しめる「1度で3度美味しい」ルートです♪

他のキノコは終わり気味ですがナメコはむしろ今からがシーズンと思っていますよ。今週末も採りに行きたいのですが、珍しく土日とも予報良く純粋登山と迷い中(笑)。

ムキタケは過去にも食べたことあるのですが今回のは特に美味かったです。やっぱ状態も大事と改めて思いました。まあ食材は何でもそうですよね。そういえば最近momochannさんも採取&試食増えましたよね?マイタケは超羨ましかったです!

ホコリタケは今まででも採った事ないです。そう言うってことはmomochannさんは試食済み?
幼菌の時しか美味しく食べれないと聞きますがアノ状態でもイケる?一度は食べてみたい気もしますが食欲そそるキノコでは無いですね!
2018/10/31 12:48
Re[2]: 演出は大事
今夜はムキタケとホコリタケ、そして栽培マイタケでお鍋にしてますが、ムキタケは美味しく、ホコリタケは薬品っぽい感じ、そして栽培マイタケは味薄っ!です(笑)
ホコリタケは幼菌の白い状態でしか食べれないですが、正直次からは持って帰ろうとは思いません
2018/10/31 20:37
Re[3]: 演出は大事
鍋にムキタケと栽培マイタケは分かりますがそこにホコリタケ入れますか!
鍋自体が台無しになる危険もあるような、チャレンジャーですねー。
栽培マイタケ味薄っ!→天然物食べた人のセリフ、嫌味だなー(笑)

ですよね、幼菌でしか食べれませんよね。しかもその幼菌でもネットで調べた限り美味しいって書いてる人見た事ないです。よって私は食べないかなぁ、ブナハリタケももう食べないと思います。
2018/10/31 21:55
哀愁吹っ飛ばす大量キノコ
おめでとうございます〜

周囲のキノコ好きさん達のお蔭で、ナメコは採取する時点でゴミを付けない、ということは何年も前から知ってたんですが、なんせワザを発揮する機会がなくて・・・去年が奇跡でした

これまでも思ってたんですけど、kiyaさん家の食卓って素敵ですよね。こんなお料理にして貰えるなら、キノコも採られた甲斐があったってモンです。この勢いで、犀滝方面のもやっちゃってください

杉峠、さらに雰囲気増してますね。もちろん唄ってくれましたよね、福井のヒロミゴーさん

あ、そうだ。数年後にはナメコ大量になると思うので、そのときは70リットルザックが必要になると思いますよ。私も買わなくちゃ
2018/10/31 8:30
Re: 哀愁吹っ飛ばす大量キノコ
lanchidさんこんばんは。

ありがとうございます、妻が泣いて喜ぶと思います!。手前味噌ですが料理は上手いし好きなようです。
ホイル焼き、バター炒め、天ぷら、鍋などリクエストすれば何でも作ってくれるので嬉しい限り♪。実際キノコって採って来るより調理や保存のほうが大変だったりしますからね。
なので今回下処理の手間を出来るだけ省けるよう頑張ってみました。私も採るときの大事さ知っていましたが、実戦では嬉しさからか御構い無しでした(>_<)。

量は全然足りてないです、もう長期保存方法までマスターしたお代官様(もちろん妻)から「これっぽっちの年貢で年を越すつもり?」とのお言葉を頂きました!今週末奥三方方面行こうか迷ってます、キノコ採りに行くにはもったいない予報ですが(汗)。

何を隠そう「よろしく哀愁」歌詞すら知りませんf^_^;。嫁の前で「お嫁サンバ」が精一杯かと(笑)。

私は70リットルザック購入済みですが、それだけの量になるとさすがに家の冷蔵庫入りきらないので新しいの買わなきゃ!
2018/10/31 21:23
お酒・・
kiyaさん こんばんは

29は燗酒、30はビール 、31は赤ワインwineって感じでしょうか 見てるとヨダレがでてきます。

私はキノコや山菜を採取するWILDな能力がないので裏山です。
今度のお休みは食にからんだハイキングに行きたいな〜。
2018/10/31 19:13
Re: お酒・・
おぉー、イイっすねー!
私は29は冷酒、30はビールor白ワイン、31は赤ワインですね。
もちろん実際は全てビールでしたが。

私もまだまだ初心者ですがナメコは同定簡単ですよ、hoyanさんも是非。

たまにヤマレコでも
山行ってキノコ採って、イワナ釣ってテント張ってその場で調理!
みたいなの見ますが、コレ私の理想です。
山の恵みを山で味わいたいもんです♪

食にからんだハイキング?山飯とか小屋飯とかですか??期待しております(^。^)
2018/10/31 21:44
こんばんは。
すれ違った者です〜。
残念ながら20代ではありませんが…若く見積もっていただけてうれしいです。笑
あの時のザックは20kgも入ってないのでちょっとお恥ずかしいのですが トレーニングは冬に向けて〜特にどこの山という目標はありません

momochannさんのレコから繋がって、kiya99さんのレコいつも拝見させていただいております
いつか白山界隈でお会いすることがあるかも〜と密かに期待していた方だったのでレコみて嬉しくなりました〜!
2018/11/2 17:29
Re: こんばんは。
miyamamurasaさんこんばんは、コメント頂けうれしいです♪

と言うのもmiyamamurasaさんのレコ見つけて「あの時の女性だ!」と分かったのでコメント入れようかとも思ったのですが、会った時の反応が今一つに感じていたのでやめました。
なのでまさかこちらにコメ頂けるとは思ってもいませんでした!

別に盛ったつもりもなく20代に見えましたよ。ザックはホントビックリでした!体型から考えれば20キロ未満でも相当キツイと思います。

レコは既にいくつか拝見していました、私の知る方だとmomochannさん、kozakuraさんとお知り合いなようで。あの天気であんなマイナーコース歩いておられたのも妙に納得(笑)。冬山はかなりなバリルート行かれてますね、向かう山域も少し似てると思うのでまたお会い出来る機会があると思います。

冬山でのトレーニング成果期待しておりますよ(^。^)。
2018/11/2 21:54
Re[2]: こんばんは。
すれ違った時は、準備不足で靴がかなり浸水していたのと、時間を気にして焦っていたので心ここに在らずな態度で失礼しました(^^;)

すれ違ってしばらくしてから、あれ?いったいどこからスタートしてどこへ行かれる方のか…日帰り装備だったような??と謎が深まるばかりでレコ発見できてスッキリしました♪

雪がいっぱいの北陸の山で、またお会いできるのを楽しみにしております!
2018/11/4 20:45
Re[3]: こんばんは。
少し喋れただけで充分満足でしたよ♪
確かmiyamamurasaさんは登り途中で私に気づいたの直前でしたよね。
こちらは遠くから見えていたし、ああいう場所で会う人とは喋りたくて仕方ない性分でして(汗)、矢継ぎ早に質問してすいませんでした。

水入りペットボトル!、期待通りの回答ありがとうございます(^。^)。

話変わりますが水晶日帰り3食おやつ付きは超面白かったです、私も水晶日帰り狙っているので3食付きで真似してみたいと思います♪
2018/11/5 7:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら