表尾根から塔ノ岳〜久しぶりの表尾根は大賑わいでした。
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:07
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,244m
- 下り
- 1,722m
コースタイム
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 8:06
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは大倉から渋沢駅行きの臨時バスを利用しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されたハイキングコースなので問題ありません。 |
写真
感想
ちょっと訳があって久しぶりに表尾根を歩いてきました。
秦野駅からヤビツ峠までバスを利用しましたが、さすがに丹沢屈指の人気コースですね。ハイカーの数が半端なかったです。定刻よりかなり早い時間から臨時バスが運行されていたのには驚きでした。
ヤビツ峠からはあえて林道を進まず岳ノ台を経由しました。人の流れを外したつもりだったのですが、縦走路に入ると続々と人が登って来たのでいったい何台のバスが出たのでしょうか?
三ノ塔からの下りでは岩場の通過で渋滞が発生していました。まさかここで渋滞するとは思ってもいませんでした。
さらに行者岳の鎖場では大渋滞が発生して通過するのに15分ほどかかりました。通過したあとで岩場を振り返って見るとまだかなり渋滞していました。半端ない。ここは何度か歩いていますが、こんなに混んでいたのは初めてです。
期待していた紅葉は既に枯れて葉を落としていました。ちょうど見頃と思っていたので残念です。台風の影響なのでしょうか。
塔ノ岳は相変わらずたくさんの人で賑わっていました。風はあまりありませんでしたが冷たかったです。暖かい尊仏山荘でコーヒーを頂いてから下山しました。
途中で立ち寄った花立山荘でとん汁を頂きました。具沢山でおいしい。身体が温まって元気回復です。お勧めですよ。
標高を落としていくと次第に木々の葉が青くなってきます。紅葉の名所はまだ青々としていました。紅葉するまでもう少し時間がかかりそうです。
閉鎖された大倉高原山の家に立ち寄ってみました。キャンプ場にはテントがいくつか設置されてました。たまにはテント泊もいいな〜と思いました。
大倉では次から次ぎへと下山してくる登山者を捌くために臨時バスが運行されていました。最後まで驚かせてくれますね。
やはり人が多いと自分のペースで歩けず苦労します。久しぶりに表尾根を歩きましたが変化があってとてもいいコースだと改めて思いました。なのでお勧めなんですけど人が多いのが欠点ですね。でも十分楽しめました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f354683be1c691329a9a2a1c5f4b26179.jpg)
〇笋呂修瞭丹沢にいました、当初は大倉から行こうとしましたが、当日の小田急ロマンスカー空席状況で劇混みだと分かり、橋本駅→三ヶ木→焼山から南下して大倉に行くルートにしました。姫次までは快適に行けました。表尾根コースは雨に降られたの情報がありますがこちらは雨に降られず手が寒い思いがしただけです、ただ私でも西野々9時に出発して日没ギリギリに大倉に着くためかなり経験者向けのルートとわかりました。
表尾根の混雑、猛暑が収まって快適に登山が出来るからだと思います。
B臍劼芭彁バス!私の16:55の便は来る気配がなかったため湯花楽まで4.5k走りました。
snoopy38様
コメント頂きありがとうございます。
レコを拝見しました。
三ヶ木からランして西野々をスタート、
そして丹沢の主峰を越えて日没前に大倉到着ですか。
すごいですね。
私もそんな脚力欲しいです。
いつかどこかの山で追い越されることもあるかと思いますが
その時はよろしくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する