ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1638675
全員に公開
ハイキング
丹沢

表尾根から塔ノ岳〜久しぶりの表尾根は大賑わいでした。

2018年11月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
tralog その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:07
距離
16.1km
登り
1,244m
下り
1,722m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
1:17
合計
8:06
距離 16.1km 登り 1,244m 下り 1,722m
8:26
31
8:57
8:59
29
9:28
58
10:26
13
10:39
10:42
29
11:11
11:17
19
11:36
31
12:07
21
12:28
13
12:41
23
13:04
13:53
14
14:07
12
14:19
14:36
17
14:53
12
15:05
43
15:48
5
15:53
39
16:32
大倉バス停
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは秦野駅からヤビツ峠行きの臨時バスを利用しました。
帰りは大倉から渋沢駅行きの臨時バスを利用しました。
コース状況/
危険箇所等
整備されたハイキングコースなので問題ありません。
秦野駅から臨時バスに乗ってやって来ました〜大勢の方が既に出発の準備をしています。
2018年11月03日 08:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/3 8:14
秦野駅から臨時バスに乗ってやって来ました〜大勢の方が既に出発の準備をしています。
まずは岳ノ台に向かいます。こちらに向かう方はほとんどいなかったです。
2018年11月03日 08:27撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/3 8:27
まずは岳ノ台に向かいます。こちらに向かう方はほとんどいなかったです。
ここが旧ヤビツ峠だと思うのですが、間違っていたらごめんなさい。
2018年11月03日 08:42撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/3 8:42
ここが旧ヤビツ峠だと思うのですが、間違っていたらごめんなさい。
岳ノ台の展望台に到着です。早速上がってみましょう。
2018年11月03日 08:57撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/3 8:57
岳ノ台の展望台に到着です。早速上がってみましょう。
まわりの木々が成長していて展望はいいとは言えませんが札掛方面の展望は開けていました。
2018年11月03日 08:58撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/3 8:58
まわりの木々が成長していて展望はいいとは言えませんが札掛方面の展望は開けていました。
二ノ塔と菩提峠が見えてきました。
2018年11月03日 09:17撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/3 9:17
二ノ塔と菩提峠が見えてきました。
信じられませんが、ここにはスキー場があったそうです。
2018年11月03日 09:18撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
11/3 9:18
信じられませんが、ここにはスキー場があったそうです。
パラグライダー滑走台から富士山が見えるはずなんですけど今日は駄目ですね。
2018年11月03日 09:23撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/3 9:23
パラグライダー滑走台から富士山が見えるはずなんですけど今日は駄目ですね。
大山は相変わらずきれいなお姿してますなぁ。
2018年11月03日 09:24撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
11/3 9:24
大山は相変わらずきれいなお姿してますなぁ。
菩提峠から林道を使ってショートカットします。
2018年11月03日 09:28撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/3 9:28
菩提峠から林道を使ってショートカットします。
ここから縦走路に入りますが、人が次々と登ってくるのには驚きました。
2018年11月03日 09:42撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/3 9:42
ここから縦走路に入りますが、人が次々と登ってくるのには驚きました。
このあたりは始まったばかりのようです。
2018年11月03日 10:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
11/3 10:07
このあたりは始まったばかりのようです。
高度を上げると展望が開けてきます。相模湾と江ノ島が見えてきました。
2018年11月03日 10:16撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/3 10:16
高度を上げると展望が開けてきます。相模湾と江ノ島が見えてきました。
山頂は人でいっぱいでした。通過します。
2018年11月03日 10:25撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/3 10:25
山頂は人でいっぱいでした。通過します。
紅葉が下に向かって降りていくのが判ります。
2018年11月03日 10:28撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
11/3 10:28
紅葉が下に向かって降りていくのが判ります。
二ノ塔を振り返ります。
2018年11月03日 10:35撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/3 10:35
二ノ塔を振り返ります。
三ノ塔に到着です。ここもたくさんの人で賑わっていました。
2018年11月03日 10:40撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/3 10:40
三ノ塔に到着です。ここもたくさんの人で賑わっていました。
やっぱり富士山は雲の中ですね。
2018年11月03日 10:40撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/3 10:40
やっぱり富士山は雲の中ですね。
三ノ塔からの眺めは私の好きな風景の一つです。
2018年11月03日 10:46撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
11/3 10:46
三ノ塔からの眺めは私の好きな風景の一つです。
谷筋の黄葉がきれいです。
2018年11月03日 11:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
11/3 11:01
谷筋の黄葉がきれいです。
振り返って三ノ塔見ると下りで渋滞しています。
2018年11月03日 11:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/3 11:05
振り返って三ノ塔見ると下りで渋滞しています。
賑わっている烏尾山を越えて行者岳に向かいます。
2018年11月03日 11:17撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/3 11:17
賑わっている烏尾山を越えて行者岳に向かいます。
ここも私の好きな景色のひとつです。
2018年11月03日 11:19撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/3 11:19
ここも私の好きな景色のひとつです。
葉が枯れていますがやはり台風の影響でしょうか。
2018年11月03日 11:30撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/3 11:30
葉が枯れていますがやはり台風の影響でしょうか。
行者岳の鎖場は大渋滞していて通過に時間がかかりました。まだ結構並んでいますね。
2018年11月03日 12:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/3 12:06
行者岳の鎖場は大渋滞していて通過に時間がかかりました。まだ結構並んでいますね。
三ノ塔上空をパラグライダーが飛んでいました。
2018年11月03日 12:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/3 12:14
三ノ塔上空をパラグライダーが飛んでいました。
新大日、木ノ又大日を越えて塔ノ岳まであと少しです。
2018年11月03日 12:50撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/3 12:50
新大日、木ノ又大日を越えて塔ノ岳まであと少しです。
塔ノ岳に到着です。山頂は賑わっていますが少し雨粒が落ちて来ました。風が冷たい。
2018年11月03日 13:04撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/3 13:04
塔ノ岳に到着です。山頂は賑わっていますが少し雨粒が落ちて来ました。風が冷たい。
やっぱり富士山は雲の中です。残念〜
2018年11月03日 13:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/3 13:07
やっぱり富士山は雲の中です。残念〜
鍋割山稜の黄葉がきれいです。
2018年11月03日 13:08撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/3 13:08
鍋割山稜の黄葉がきれいです。
蛭ヶ岳山頂には雲がかかっていました。
2018年11月03日 13:25撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/3 13:25
蛭ヶ岳山頂には雲がかかっていました。
暖かい尊仏山荘でコーヒーを頂きました。
2018年11月03日 13:49撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/3 13:49
暖かい尊仏山荘でコーヒーを頂きました。
おおっ晴れてきましたね。
2018年11月03日 13:50撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/3 13:50
おおっ晴れてきましたね。
こちらはあまり人気がないようです。
2018年11月03日 13:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/3 13:53
こちらはあまり人気がないようです。
山頂から表尾根縦走路を振り返ります。この眺めは結構好きです。
2018年11月03日 13:54撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/3 13:54
山頂から表尾根縦走路を振り返ります。この眺めは結構好きです。
都心の高層ビル群が見えます。また来るよ〜
2018年11月03日 13:54撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/3 13:54
都心の高層ビル群が見えます。また来るよ〜
花立付近から見える丹沢主稜の眺めも結構好き。
2018年11月03日 14:11撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
11/3 14:11
花立付近から見える丹沢主稜の眺めも結構好き。
いつも撮ってしまうお決まりの風景です。
2018年11月03日 14:13撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/3 14:13
いつも撮ってしまうお決まりの風景です。
看板につられて花立山荘で一休みすることにしました。
2018年11月03日 14:19撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/3 14:19
看板につられて花立山荘で一休みすることにしました。
とん汁を頂きました!体が温まります。具沢山でとてもおいしいですよ。
2018年11月03日 14:26撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/3 14:26
とん汁を頂きました!体が温まります。具沢山でとてもおいしいですよ。
紅葉の名所はまだ青々としていました。もう少し時間がかかるかな?
2018年11月03日 15:38撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
11/3 15:38
紅葉の名所はまだ青々としていました。もう少し時間がかかるかな?
寄り道した大倉高原山の家からの眺めです。
2018年11月03日 15:52撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/3 15:52
寄り道した大倉高原山の家からの眺めです。
大倉に到着してゴールです。お疲れ様でした。次々と下山してくる人を捌くために臨時バスが運行されてました。助かる〜
2018年11月03日 16:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/3 16:32
大倉に到着してゴールです。お疲れ様でした。次々と下山してくる人を捌くために臨時バスが運行されてました。助かる〜
撮影機器:

感想

ちょっと訳があって久しぶりに表尾根を歩いてきました。

秦野駅からヤビツ峠までバスを利用しましたが、さすがに丹沢屈指の人気コースですね。ハイカーの数が半端なかったです。定刻よりかなり早い時間から臨時バスが運行されていたのには驚きでした。

ヤビツ峠からはあえて林道を進まず岳ノ台を経由しました。人の流れを外したつもりだったのですが、縦走路に入ると続々と人が登って来たのでいったい何台のバスが出たのでしょうか?

三ノ塔からの下りでは岩場の通過で渋滞が発生していました。まさかここで渋滞するとは思ってもいませんでした。

さらに行者岳の鎖場では大渋滞が発生して通過するのに15分ほどかかりました。通過したあとで岩場を振り返って見るとまだかなり渋滞していました。半端ない。ここは何度か歩いていますが、こんなに混んでいたのは初めてです。

期待していた紅葉は既に枯れて葉を落としていました。ちょうど見頃と思っていたので残念です。台風の影響なのでしょうか。

塔ノ岳は相変わらずたくさんの人で賑わっていました。風はあまりありませんでしたが冷たかったです。暖かい尊仏山荘でコーヒーを頂いてから下山しました。

途中で立ち寄った花立山荘でとん汁を頂きました。具沢山でおいしい。身体が温まって元気回復です。お勧めですよ。

標高を落としていくと次第に木々の葉が青くなってきます。紅葉の名所はまだ青々としていました。紅葉するまでもう少し時間がかかりそうです。

閉鎖された大倉高原山の家に立ち寄ってみました。キャンプ場にはテントがいくつか設置されてました。たまにはテント泊もいいな〜と思いました。

大倉では次から次ぎへと下山してくる登山者を捌くために臨時バスが運行されていました。最後まで驚かせてくれますね。

やはり人が多いと自分のペースで歩けず苦労します。久しぶりに表尾根を歩きましたが変化があってとてもいいコースだと改めて思いました。なのでお勧めなんですけど人が多いのが欠点ですね。でも十分楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人

コメント

ヤビツ峠から塔ノ岳→大倉お疲れ様です。
〇笋呂修瞭丹沢にいました、当初は大倉から行こうとしましたが、当日の小田急ロマンスカー空席状況で劇混みだと分かり、橋本駅→三ヶ木→焼山から南下して大倉に行くルートにしました。姫次までは快適に行けました。表尾根コースは雨に降られたの情報がありますがこちらは雨に降られず手が寒い思いがしただけです、ただ私でも西野々9時に出発して日没ギリギリに大倉に着くためかなり経験者向けのルートとわかりました。
表尾根の混雑、猛暑が収まって快適に登山が出来るからだと思います。
B臍劼芭彁バス!私の16:55の便は来る気配がなかったため湯花楽まで4.5k走りました。
2018/11/5 22:55
Re: ヤビツ峠から塔ノ岳→大倉お疲れ様です。
snoopy38様

コメント頂きありがとうございます。
レコを拝見しました。
三ヶ木からランして西野々をスタート、
そして丹沢の主峰を越えて日没前に大倉到着ですか。
すごいですね。
私もそんな脚力欲しいです。

いつかどこかの山で追い越されることもあるかと思いますが
その時はよろしくお願い致します。
2018/11/6 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら