ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1639095
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

イブネ&クラシ(甲津畑〜テン泊)

2018年11月03日(土) ~ 2018年11月04日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
26:59
距離
18.8km
登り
1,025m
下り
1,016m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:48
休憩
0:50
合計
6:38
7:44
7:44
14
7:58
7:59
15
8:14
8:14
75
9:29
9:29
2
9:31
9:35
16
9:51
9:51
5
9:56
9:57
9
10:06
10:06
17
10:23
10:24
10
10:34
10:35
4
10:39
11:11
9
11:20
11:21
12
11:33
11:35
63
12:38
12:38
12
12:50
12:51
8
12:59
13:04
23
13:27
2日目
山行
2:29
休憩
0:04
合計
2:33
7:11
12
7:23
7:24
14
7:38
7:38
5
7:43
7:43
13
7:56
7:57
43
8:40
8:40
11
8:51
8:51
15
9:06
9:06
21
9:43
9:43
1
9:44
ゴール地点
天候 1日目:晴れ、2日目:雨
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道421号〜県道188号〜県道189号〜甲津畑の奥〜岩ヶ谷林道の登山口近くに路駐。誰かのレコに書いてあったけど、ナビ通りに行くとかなり細い道に行ってしまい、けっこう危ないので、「イワナの里グリーンランド」の案内の方向に行くと広い道路で行けます。帰りも「八日市IC」と書いてある方へ進むと安全です。
コース状況/
危険箇所等
岩ヶ谷〜杉峠〜イブネまでは基本ルートは明瞭です。
トラバース個所が滑落が怖いです。要注意です。
イブネ〜クラシ〜チョウシ辺りも明瞭。
イブネ北端〜高昌山でルートを間違えました。
その他周辺情報 阿下喜温泉です。
基本路肩駐車です。6時過ぎはまだ少なかったですが、続々とやってきます。早めの到着を。
2
基本路肩駐車です。6時過ぎはまだ少なかったですが、続々とやってきます。早めの到着を。
ちょっと戻って登山口。登山ポストあり。
駐車場からショートカットで登山道に取り付くルートもありました。
1
ちょっと戻って登山口。登山ポストあり。
駐車場からショートカットで登山道に取り付くルートもありました。
ルートの確認もできます。
ルートの確認もできます。
寄り道できるようですが、けっこう下るような感じでした。
下山時行こうかと思いましたが、けっこうめんどくさそうなので止めました。
寄り道できるようですが、けっこう下るような感じでした。
下山時行こうかと思いましたが、けっこうめんどくさそうなので止めました。
花がお供えしてあります。
花がお供えしてあります。
この辺までバイクで来てる人もいました。
この辺までバイクで来てる人もいました。
タイジョウへのルートもあるみたいです。
タイジョウへのルートもあるみたいです。
避難小屋か何かかな?
避難小屋か何かかな?
ツルベ谷出合い?
ツルベ谷出合い?
分岐ですね。大峠だったかな?
別の山へ行けるみたいです。
1
分岐ですね。大峠だったかな?
別の山へ行けるみたいです。
紅葉に癒される。
5
紅葉に癒される。
避難小屋?
奥にトイレあります。
2
避難小屋?
奥にトイレあります。
ここでも泊まれるのかな?
3
ここでも泊まれるのかな?
貫禄のある大木でした。
5
貫禄のある大木でした。
黄葉。
少し晴れてきました。
黄葉。
少し晴れてきました。
シデの並木。
黄葉いいですね。
9
黄葉いいですね。
色々名称ありますね。
一反ぼうそう。
1
色々名称ありますね。
一反ぼうそう。
これは朽ち果ててます。
泊まれないと思います。
これは朽ち果ててます。
泊まれないと思います。
何だろうね?
トラバースっぽい登山道。
滑落要注意です。
トラバースっぽい登山道。
滑落要注意です。
杉峠到着です。
もう少しです。
1
杉峠到着です。
もう少しです。
イブネを目指します。
1
イブネを目指します。
御在所。
雨乞の方。
琵琶湖の方です。
琵琶湖の方です。
雨乞の方です。
御在所。
杉峠の頭
タイジョウ方面への分岐です。
タイジョウ方面への分岐です。
鎌ヶ岳も見えてきました。
2
鎌ヶ岳も見えてきました。
イブネの方です。
1
イブネの方です。
佐目峠。
だんだんきれいな苔も出てきました。
7
だんだんきれいな苔も出てきました。
雨乞岳。
御在所&鎌ヶ岳。
5
御在所&鎌ヶ岳。
イブネです。
見晴らしサイコーです。
10
見晴らしサイコーです。
イブネ北端。
テントどこに張ろう?
1
イブネ北端。
テントどこに張ろう?
ウロウロしてイブネに戻りテントを張る。
一番乗りでした。
1
ウロウロしてイブネに戻りテントを張る。
一番乗りでした。
そして後はひとり宴会です。
色々持ってクラシへ行きます。
3
そして後はひとり宴会です。
色々持ってクラシへ行きます。
クラシです。
ここは山頂ではない?
家帰ってから気付く。
3
クラシです。
ここは山頂ではない?
家帰ってから気付く。
ついでにチョウシへ行きます。
途中銚子ヶ口への分岐。
ついでにチョウシへ行きます。
途中銚子ヶ口への分岐。
たぶんここがチョウシです。
テープとか薄くて何書いてあるか分かりません。
たぶんここがチョウシです。
テープとか薄くて何書いてあるか分かりません。
イブネの方を撮ってます。
1
イブネの方を撮ってます。
クラシへ戻ります。
ここが一番宴会するにはいい場所です。
2
クラシへ戻ります。
ここが一番宴会するにはいい場所です。
伊吹山とか。
藤原岳や竜ヶ岳、御池、霊仙も見えてるのでは?
5
藤原岳や竜ヶ岳、御池、霊仙も見えてるのでは?
緑のじゅうたん素晴らしい。
4
緑のじゅうたん素晴らしい。
琵琶湖の方。
イブネの方。
御在所&鎌ヶ岳。
御在所&鎌ヶ岳。
ちょっとウロウロしてます。
ちょっとウロウロしてます。
釈迦ヶ岳も見えてます。
1
釈迦ヶ岳も見えてます。
色々道間違えて高昌山到着です。
色々道間違えて高昌山到着です。
イブネ北端でチューハイを飲んでます。
イブネ北端でチューハイを飲んでます。
戻ってくるとけっこうテント張られてます。
1
戻ってくるとけっこうテント張られてます。
テントからはこんな景色見れます。
3
テントからはこんな景色見れます。
またもクラシへ行ってる(笑)
7
またもクラシへ行ってる(笑)
夕暮れ時ですね。
5
夕暮れ時ですね。
また違った雰囲気です。
6
また違った雰囲気です。
琵琶湖の方。
テントに戻る途中で釈迦ヶ岳も赤く染まってます。
1
テントに戻る途中で釈迦ヶ岳も赤く染まってます。
すごい。
どこを見ても赤く染まってます。
5
どこを見ても赤く染まってます。
ここからしばらく同じような写真続きます(笑)
4
ここからしばらく同じような写真続きます(笑)
御在所と鎌ヶ岳も赤い。
1
御在所と鎌ヶ岳も赤い。
テン場の風景。
もう沈みます。
鈴鹿四日市方面の夜景です。
2
鈴鹿四日市方面の夜景です。
綺麗です。
御在所もロープウェイ?ライト付いてます。
御在所もロープウェイ?ライト付いてます。
翌日はご覧の通り雨です。
1
翌日はご覧の通り雨です。
何も見えません。
何も見えません。
帰ります。
紅葉に慰めてもらいます。
6
紅葉に慰めてもらいます。
あっという間に下山です。
けっこうたくさんの方が登られてました。
5
あっという間に下山です。
けっこうたくさんの方が登られてました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ 携帯トイレ
共同装備
クリアセブン×6 氷結スパークリング×1 みかんチューハイ×1 水2リットル ハンバーグ ミートボール ウィンナー チキンラーメン お菓子たくさん 大福 おにぎり パン

感想

鈴鹿で初のテン泊です。鈴鹿初のテント泊はイブネでと考えてはいたのですが、どういうルートで行こうかなと言うのがなかなか決まらず。皆さんのレコにベタベタ足跡つけてると思います。鈴鹿10座最後の一座銚子ヶ口もセットでというのも魅力的でしたがルートが難しそう。朝明には今年何度も行ってるし出来れば別のルートでという感じで最終的には甲津畑から。当初は周回で帰りにタイジョウやカクレグラも行けたらという予定でした。
初日は順調。ザックが重かったけど特に問題なくイブネへ到着。一番乗りだったので誰もまだテント張っておりません。どこに張ればいいのやらと北端の方までウロウロしていたのですが、とりあえずイブネの方にテント張りました。目の前に御在所や鎌ヶ岳、雨乞岳もみえるいい場所です。テント張れば一日目は終わり。あとはビール持ってあちこちウロウロ。チョウシと高昌山のピークも踏む。夕暮れ時の景色や夜景などに感動する。明日が楽しみ。
そして翌日。まさかの雨ではないですか?予報外れました。とりあえず雨が止んだタイミングでテントを片付ける。タイジョウ分岐まで戻ったらまたもや雨。これは周回無理。ピストンに変更しました。あっという間に下山。登る人多かったな?たぶん雨止むと思って登ってたのだろうね。家帰るまでずっと雨でした。残念でした。
1日目はサイコーでしたが、2日目は残念な結果に。とはいえイブネのテン泊はアルプスに負けず劣らず楽しめました。また春先に行ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:602人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳,東雨乞岳〜甲津畑ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳,東雨乞岳〜甲津畑ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら