ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1641609
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山(前掛山&外輪山〉,100名山へ正式登録

2018年11月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:46
距離
13.4km
登り
1,284m
下り
1,276m

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
0:52
合計
5:46
7:08
11
7:19
7:19
12
7:31
7:32
27
7:59
8:02
5
8:07
8:08
25
8:33
8:35
10
8:45
8:47
39
9:26
9:27
1
立入禁止告示板
9:28
9:33
11
シェルター
9:44
9:56
5
前掛山
10:01
10:01
23
シェルター
10:24
10:29
26
賽の河原分岐
10:55
11:01
4
11:05
11:06
14
鋸岳
11:20
11:20
5
11:25
11:28
10
11:38
11:43
21
12:04
12:06
10
12:16
12:18
2
12:20
12:21
33
中コース分岐
12:54
実際タイム/標準タイム=4時間54分/8時間35分=294/515=57%
かなり速かった。
天候 朝はガス。その後晴れ時々曇り。
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
前日<行き>
15:15バスタ新宿  JRバス
18:02佐久平駅
当日 7:00 レンタカーで車坂峠へ
当日<帰り>
15:30佐久平駅 JRバス
18:28バスタ新宿
コース状況/
危険箇所等
車坂峠〜槍ヶ鞘(表コース):道の泥が濡れてぐちゃぐちゃで歩きにくかった。
草すべり:急なつづら折りの細い道。所々気を付ける場所があります。
賽の河原分岐〜立入禁止告示板:緩やかな長い上り坂。以外と歩きやすかったです。
立入禁止告示板〜前掛山:歩きやすい道。風が強くやや寒かったです。
Jバンドの上り:急な岩の上りですが短ったです。
Jバンド〜蛇骨岳:岩のアップダウン
蛇骨岳〜トーミの頭:所々が泥のドロドロでした。
槍ヶ鞘〜車坂峠(中コース):泥のドロドロが少なく歩きやすかったです。
その他周辺情報 平尾温泉 みはらしの湯
(露天より佐久の町全体が見渡せます。)
登山前日「平尾温泉 みはらしの湯」で。
佐久の町が見渡せます。
2018年11月04日 19:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/4 19:10
登山前日「平尾温泉 みはらしの湯」で。
佐久の町が見渡せます。
佐久平駅近くの
SAKU BLOOMイルミネーション2018
2018年11月04日 22:39撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/4 22:39
佐久平駅近くの
SAKU BLOOMイルミネーション2018
SAKU BLOOMイルミネーション2018
2018年11月04日 22:39撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/4 22:39
SAKU BLOOMイルミネーション2018
SAKU BLOOMイルミネーション2018
2018年11月04日 22:39撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
11/4 22:39
SAKU BLOOMイルミネーション2018
高峰高原ビジターセンター駐車場に到着。
ガスガスです。
2018年11月05日 07:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/5 7:01
高峰高原ビジターセンター駐車場に到着。
ガスガスです。
公衆トイレ。
朝は開いていましたが、帰りは締まっていました。
2018年11月05日 07:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 7:05
公衆トイレ。
朝は開いていましたが、帰りは締まっていました。
車坂峠
2018年11月05日 07:07撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 7:07
車坂峠
噴火警戒レベルは1になりました。
2018年11月05日 07:08撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 7:08
噴火警戒レベルは1になりました。
表コースから行きます。
2018年11月05日 07:09撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 7:09
表コースから行きます。
登山道もガスガスです。
おそらく霧氷がとけて、木の枝から水分が落ちてきます。
2018年11月05日 07:19撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 7:19
登山道もガスガスです。
おそらく霧氷がとけて、木の枝から水分が落ちてきます。
振り返ると、登山口の方は少しガスが切れてきました。
2018年11月05日 07:32撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 7:32
振り返ると、登山口の方は少しガスが切れてきました。
黒斑山が見えてきました。
2018年11月05日 07:37撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/5 7:37
黒斑山が見えてきました。
シェルター
2018年11月05日 07:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 7:56
シェルター
槍ヶ鞘に到着。
ガスガスで、浅間山が全く見えません。
2018年11月05日 07:59撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 7:59
槍ヶ鞘に到着。
ガスガスで、浅間山が全く見えません。
トーミの頭に到着。
ガスガスで、浅間山が全く見えません。
2018年11月05日 08:07撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 8:07
トーミの頭に到着。
ガスガスで、浅間山が全く見えません。
今回は2月と違い湯の平に向かいます。
2018年11月05日 08:09撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 8:09
今回は2月と違い湯の平に向かいます。
草すべり。
本当に狭い急坂をつづら折りに降りていきます。
ガスガスです。
2018年11月05日 08:15撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 8:15
草すべり。
本当に狭い急坂をつづら折りに降りていきます。
ガスガスです。
下の方は少しガスが切れてきました。
2018年11月05日 08:26撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 8:26
下の方は少しガスが切れてきました。
これでもかというくらい下って、湯ノ平分岐に到着。
2018年11月05日 08:33撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 8:33
これでもかというくらい下って、湯ノ平分岐に到着。
ゆるかやか道を歩いて、賽の河原分岐に到着。
先ずは、前掛山へ。
2018年11月05日 08:45撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 8:45
ゆるかやか道を歩いて、賽の河原分岐に到着。
先ずは、前掛山へ。
登りはじめたら、少しづつ上の方までガスが切れてきています。
2018年11月05日 08:52撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 8:52
登りはじめたら、少しづつ上の方までガスが切れてきています。
山頂までかなりハッキリ見えるようになりました。
2018年11月05日 08:54撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 8:54
山頂までかなりハッキリ見えるようになりました。
山頂クッキリ。
2018年11月05日 09:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/5 9:00
山頂クッキリ。
立入禁止告示板に到着。
2018年11月05日 09:26撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 9:26
立入禁止告示板に到着。
シェルター。
風が強いので、一枚着込み帽子を取り替えます。
2018年11月05日 09:28撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/5 9:28
シェルター。
風が強いので、一枚着込み帽子を取り替えます。
この時は山頂がキレイに見えていました。
2018年11月05日 09:32撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 9:32
この時は山頂がキレイに見えていました。
これから向かう前掛山方面。
2018年11月05日 09:33撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 9:33
これから向かう前掛山方面。
緩やかな歩きやすい稜線を行きます。
両手を広げて深呼吸。気持ちいい!
2018年11月05日 09:37撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 9:37
緩やかな歩きやすい稜線を行きます。
両手を広げて深呼吸。気持ちいい!
外輪山方面。
少し雲はありますがほぼ見えています。
この後、2〜3分で一気にガスガスに!
2018年11月05日 09:37撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3
11/5 9:37
外輪山方面。
少し雲はありますがほぼ見えています。
この後、2〜3分で一気にガスガスに!
前掛山山頂に到着。写して頂きました。
残念なことにガスガスで、周囲は何も見えません。
2018年11月05日 09:45撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3
11/5 9:45
前掛山山頂に到着。写して頂きました。
残念なことにガスガスで、周囲は何も見えません。
前掛山から先は行き止まり。
2018年11月05日 09:45撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 9:45
前掛山から先は行き止まり。
前掛山山頂付近を写します。
狭い山頂で何もありません。

2018年11月05日 09:46撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/5 9:46
前掛山山頂付近を写します。
狭い山頂で何もありません。

最後にもう一枚。
2018年11月05日 09:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 9:47
最後にもう一枚。
浅間山山頂。
ガスガスですが温かいのでしばらく待ってみます。
2018年11月05日 09:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 9:56
浅間山山頂。
ガスガスですが温かいのでしばらく待ってみます。
ここまでガスが切れました。
ほぼ満足なので、帰路につきます。
2018年11月05日 09:57撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 9:57
ここまでガスが切れました。
ほぼ満足なので、帰路につきます。
シェルターと浅間山。
2018年11月05日 10:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 10:00
シェルターと浅間山。
シェルターにザックをデポして頂上に向かう人もいます。
2018年11月05日 10:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 10:01
シェルターにザックをデポして頂上に向かう人もいます。
前掛山からの下りは、外輪山を見ながら下れます。
2018年11月05日 10:12撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 10:12
前掛山からの下りは、外輪山を見ながら下れます。
Jバンドへの上り坂が見えます。
急坂です。
2018年11月05日 10:12撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/5 10:12
Jバンドへの上り坂が見えます。
急坂です。
外輪山がクッキリ見えるようになりました。
槍が鞘〜トーミの頭〜黒斑山
2018年11月05日 10:19撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 10:19
外輪山がクッキリ見えるようになりました。
槍が鞘〜トーミの頭〜黒斑山
黒斑山〜蛇骨岳
2018年11月05日 10:19撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/5 10:19
黒斑山〜蛇骨岳
蛇骨岳〜仙人岳〜虎ノ尾
2018年11月05日 10:19撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 10:19
蛇骨岳〜仙人岳〜虎ノ尾
振り返っての浅間山。
2018年11月05日 10:21撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 10:21
振り返っての浅間山。
賽の河原分岐に到着。
暑くて汗だくです。一枚脱いで帽子も変えます。
2018年11月05日 10:24撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 10:24
賽の河原分岐に到着。
暑くて汗だくです。一枚脱いで帽子も変えます。
さあ、Jバンドへ。
2018年11月05日 10:28撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 10:28
さあ、Jバンドへ。
虎ノ尾。
カッコイイ!
2018年11月05日 10:34撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 10:34
虎ノ尾。
カッコイイ!
外輪山の端の方。岩の形がカッコイイ!
2018年11月05日 10:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3
11/5 10:40
外輪山の端の方。岩の形がカッコイイ!
Jバンドへ登りながら、ドーンと浅間山。
大きく見えます。
2018年11月05日 10:51撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3
11/5 10:51
Jバンドへ登りながら、ドーンと浅間山。
大きく見えます。
Jバンドに到着。
この登りでかなり疲れてきました。
2018年11月05日 10:55撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 10:55
Jバンドに到着。
この登りでかなり疲れてきました。
Jバンドで火山研究の大学生とお話タイム休憩。
浅間山の縦すじは、溶岩ではなく雨の時の水の流れの後だと教えて頂く。(勉強になりました。有難う。)
2018年11月05日 11:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
11/5 11:04
Jバンドで火山研究の大学生とお話タイム休憩。
浅間山の縦すじは、溶岩ではなく雨の時の水の流れの後だと教えて頂く。(勉強になりました。有難う。)
ここで、逆ルートから来た人に、鋸岳があることを教えて頂く。
2018年11月05日 11:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
11/5 11:05
ここで、逆ルートから来た人に、鋸岳があることを教えて頂く。
鋸岳で記念に撮影!
さあ、仙人岳に向かいます。
2018年11月05日 11:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
11/5 11:05
鋸岳で記念に撮影!
さあ、仙人岳に向かいます。
湯の平と奥に剣ヶ峰。
2018年11月05日 11:20撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 11:20
湯の平と奥に剣ヶ峰。
仙人岳の右側はガスガス。
2018年11月05日 11:20撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 11:20
仙人岳の右側はガスガス。
仙人岳に到着。
バックに浅間山。
2018年11月05日 11:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/5 11:25
仙人岳に到着。
バックに浅間山。
逆光
2018年11月05日 11:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
11/5 11:25
逆光
三角点にタッチ。
2018年11月05日 11:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/5 11:27
三角点にタッチ。
黒斑山方面を写します。
2018年11月05日 11:33撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 11:33
黒斑山方面を写します。
蛇骨岳に到着。
ここは二度目です。
2018年11月05日 11:38撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 11:38
蛇骨岳に到着。
ここは二度目です。
黒斑山に向かう途中より、浅間山。
僕はここからの景色も好きだな。
2018年11月05日 11:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
11/5 11:50
黒斑山に向かう途中より、浅間山。
僕はここからの景色も好きだな。
黒斑山に到着。ここも二回目。
2018年11月05日 12:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 12:04
黒斑山に到着。ここも二回目。
朝は見えなかったトーミの頭より、浅間山。
ここからの景色はやっぱり、絶品。
2018年11月05日 12:16撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
11/5 12:16
朝は見えなかったトーミの頭より、浅間山。
ここからの景色はやっぱり、絶品。
トーミの頭より小諸の町
2018年11月05日 12:16撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 12:16
トーミの頭より小諸の町
拡大すると紅葉が凄い!
2018年11月05日 12:17撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3
11/5 12:17
拡大すると紅葉が凄い!
帰り道は中ルートで。
2018年11月05日 12:20撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 12:20
帰り道は中ルートで。
数少ない開けた箇所。
アサマ2000パークが見えます。
2018年11月05日 12:38撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 12:38
数少ない開けた箇所。
アサマ2000パークが見えます。
表ルートは道がぐちゃぐちゃでしたが、中ルートは歩きやすい道でした。
2018年11月05日 12:52撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 12:52
表ルートは道がぐちゃぐちゃでしたが、中ルートは歩きやすい道でした。
車坂峠に戻ってきました。
2018年11月05日 12:54撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11/5 12:54
車坂峠に戻ってきました。
帰り道の途中で、車の中から紅葉。
見た目ではもっと色づいていたように思います。
2018年11月05日 13:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
11/5 13:47
帰り道の途中で、車の中から紅葉。
見た目ではもっと色づいていたように思います。
佐久平の駅(蓼科口)より、蓼科山方面。
2018年11月05日 14:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
11/5 14:27
佐久平の駅(蓼科口)より、蓼科山方面。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 携帯トイレ

感想

浅間山はとても好きな山です。
今年の8月30日に浅間山の噴火警戒レベルが2から1に引き下げられて前掛山まで登れることになり、噴火警戒レベルが2に変わらないうちに登ろうと考えていましたが、機を逸し11月に突入してしまいました。
でもヤマレコ記録を見ると皆さんがまだ登られている様ですので、しっかりと寒さ対策をして登山に臨みました。
結果として、11月としてはとても暖かい日で、寒さ対策が不要な気持ちの良い山行でした。(ラッキー)
そして、月曜日だというのに登山者がとても多かったです。
(50人以上はいたと思います。)
噴火警戒レベルが1のうちに登っておこうという気持ちは皆さん一緒だと思います。

さて本日の山行ですが、
朝のうちこそガスガスで浅間山が全く見えない状況でしたが、8時30分を超えると段々とガスが切れてきてキレイな浅間山や外輪山が見えるようになりました。
特に、鋸山からトーミの頭までぐるっといろんな角度から浅間山を見れたのは良かったです。
(アサマアサマ、いろんな角度から君を見てきた。その全てが素晴らしくて....。)
2月に見た雪の浅間山は最高ですが、この季節の浅間山も良いと思います。

今までは百名山に(仮)で入れていましたが、コレで正式に百名山として入れさせて頂きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:793人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山 表コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山、浅間山荘から登るルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら