記録ID: 164434
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部
高羽ヶ岳〜物見ヶ岳(山口市阿東町) ぐるっと1周(帰路SLに遭遇)
2011年04月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:30
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 785m
- 下り
- 771m
コースタイム
12時頃 駐車地(道の駅)(220m)
--:-- 阿武川踏切(220m)
--:-- タタラ川コース入り口(230m)
--:-- 稜線出会い(690m)
--:-- 大規模林道登山道出会い(700m)
--:-- 高羽ヶ岳山頂(761m)
(稜線を物見ヶ岳に縦走します)
--:-- 岩倉峠(590m)
--:-- 本谷登山道分岐(720m)
--:-- 物見ヶ岳山頂(745.6m)
--:-- 天狗岩(720m)
--:-- 尾根登山道鞍部(700m)
(尾根登山道は踏み跡が薄かったので、
頂上に戻って本谷登山道を下山しました)
--:-- 物見ヶ岳山頂(745.6m)
--:-- 本谷登山道分岐(720m)
--:-- 物見ヶ岳登山口(240m)
--:-- 舗装路に出る(235m)
--:-- 国道9号線に出る(230m)
16:30 駐車地220m)
--:-- 阿武川踏切(220m)
--:-- タタラ川コース入り口(230m)
--:-- 稜線出会い(690m)
--:-- 大規模林道登山道出会い(700m)
--:-- 高羽ヶ岳山頂(761m)
(稜線を物見ヶ岳に縦走します)
--:-- 岩倉峠(590m)
--:-- 本谷登山道分岐(720m)
--:-- 物見ヶ岳山頂(745.6m)
--:-- 天狗岩(720m)
--:-- 尾根登山道鞍部(700m)
(尾根登山道は踏み跡が薄かったので、
頂上に戻って本谷登山道を下山しました)
--:-- 物見ヶ岳山頂(745.6m)
--:-- 本谷登山道分岐(720m)
--:-- 物見ヶ岳登山口(240m)
--:-- 舗装路に出る(235m)
--:-- 国道9号線に出る(230m)
16:30 駐車地220m)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
右折して国道9号線を北進して、木戸山トンネルを抜けて、阿東町に入ります。 国道9号線沿いの道の駅「長門峡」に駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース図は手書きです。 登山ポストはありません。 道の駅「長門峡」より、時計回りに高羽ヶ岳〜物見ヶ岳へと周回しました。 高羽ヶ岳へは北にできた大規模林道からの登山道が メインルートになりつつあるので、 以前からのタタラ川コースは踏み跡が薄くなっていました。 タタラ川コースから稜線に出る位置は、 大規模林道登山口につながる稜線ではなく、 高羽ヶ岳の一つ北のピークより北西にのびる稜線の鞍部に出ます。 つまり、稜線に出たら左折して少し登ると、 大規模林道登山口につながる稜線に出るので、 右折すると高羽ヶ岳方向です。 縦走路ははっきりとした道でした。 物見ヶ岳からの下りは、尾根の登山道は踏み跡が薄かったので、 谷沿いの本谷登山道を下りました。 この道は整備されてすぐのようでした。 |
写真
感想
高羽ヶ岳(たかばがだけ・761m)・物見ヶ岳(745.6m)は、山口市阿東町の山です。
道の駅「長門峡」より、時計回りに高羽ヶ岳〜物見ヶ岳へと周回しました。
帰路、山口線を走るSLに出会えました。
この日は、防府市の「右田ヶ岳」にも登りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1787人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する