記録ID: 6221661
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
高羽ケ岳(761m) → 物見ケ岳(745.6m) 周回縦走
2023年11月25日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:53
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 846m
- 下り
- 837m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
部分的に登山道が不明瞭な箇所や赤テープなどの表示が消失している箇所があります。倒木も多く、特に沢沿いの道では滑りやすく転落する畏れがある箇所もあります。十分慎重に注意する必要があります。特に、物見ケ岳からの沢沿いの下山路は、途中から寸断されており、崩壊していたり、倒木が沢全体を埋め尽くしていたりで、道なき道を回り道で思わぬほどの時間を要しました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
「山口県百名山」の達成64番目の「高羽ケ岳」、65番目の「物見ケ岳」を周回縦走しました。久しぶりに10km以上のハードなコースを歩きました。より困難な道を歩き通した達成感を味わえました。大分の九重では10km以上のコースは何度も経験済みですが、里山の低山をしかも非常に分かりにくい道を歩いたのは今回が初めてです。今でこそ、山アプリのGPS機能で簡単に自分の位置や進むべき方向を確認できるので誰でも登山が可能になりましたが、マップにコンパスに頼る時代では、ほんのごく一部の人々だけが楽しめる登山だったということを身に染みて感じました。オオカミ岩からの眺望はとても素晴らしいもので感動しました。無事に登山を終えてとても充実した山行の一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する