記録ID: 1645087
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳 〜黒戸ピストン/幻想的な雲海と森の妖精〜
2018年11月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:30
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 2,437m
- 下り
- 2,440m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:39
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 10:10
距離 17.1km
登り 2,449m
下り 2,440m
16:05
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■尾白渓谷駐車場(無料)は、甲斐駒黒戸のほか、日向山、尾白川渓谷利用者用のための駐車場、80台駐車可。ダートなし、トイレ、靴洗い場あり。 ■日の出前に駐車しているのは、七丈小屋宿泊か黒戸日帰り者のみのため、この時期の早朝駐車場は余裕あり。下山時はほぼ満車。 ■帰りは、遠回りでも中央道の渋滞避け、清里経由で上信越道利用。4時間のドライブでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コースは明瞭で、道迷いの心配なし ■刃渡りから先は、階段、鎖場が続く ■駐車場〜刃渡り:一部ガレ場、ザレ場がありますが、歩きやすい登山道 ■刃渡り:両側が切れ落ちていますが、鎖がありますので足元に注意すれば問題なし ■刃渡り〜山頂下:階段と鎖場がところどころに、雨で濡れていたり、降雪時は要注意。厳冬期は、毎年滑落者が出ているとの事、これからの時期は慎重に。 ■山頂下の山道は北側に面しているため、雪が降るとその後凍ります。今の時期でも軽アイゼンは必携です。 |
その他周辺情報 | 駐車場に売店あり(甲斐駒、日向山のバッチは700円) 私は、七丈小屋で真鍮製のオリジナルKAIKOMA KUROTOバッチ(1800円)を購入、このバッチは今年の10月から販売を始めた貴重品、登頂記念のご褒美です(^^) 帰路、国道に向かって右側に「尾白の湯」、国道沿いには道の駅「はくしゅう」 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
保険証
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
3大急登のひとつと言われる黒戸尾根。
まだ雪が少なめで、週末も天気が良さそうなので初挑戦することに。
心配なのはみなさんと同じ、山行時間の長さ。
尾白渓谷駐車場から山頂ピストンのコースタイムは15時間。7割で歩いても10時間超。しかも休憩なし。日の出前から登り始めるしかないようです。
(そもそも、この時期に日帰りピストンを計画するのが間違いか?)
ということで、6:00前から登山開始。刃渡りまでは歩きやすい登山道。これなら帰りが暗くなってもヘッデンあれば何とかなるか?でも一人は心細い。。
刃渡りから先の鎖場は、冬季の積雪、凍結時は厳しそう。私には無理ですね。
昨日雨が降って、今日は晴の予報。雲海が出てくれるのではないかと期待していましたが、その期待通り素晴らしい眺めでした。
また、周りの山から見ると甲斐駒ヶ岳はいつもガスっているイメージがあったので、山頂からの眺望は想定外のプレゼントでした。
さらに真っ白なオコジョくん。これはもっと想定外。愛嬌のある顔と、好奇心旺盛なかわいいヤツ。今度は栗毛の時期に出会いたいですね。
本日はなんとも贅沢な山行となりました。
これだからやめられないんですよね。
また来週はどこかの山へ行ってます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する