記録ID: 1645192
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
大台ヶ原
2018年11月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:25
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 425m
- 下り
- 442m
コースタイム
天候 | ガスのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
11月9日(金) 12:10大阪阿部野橋駅→13:11近鉄奈良線下市口駅着(前夜泊) 11月10日(土) 07:40下市口駅発→07:51大和上市駅着 奈良交通バス(1番乗り場)(2000円・ICカード利用可能) 09:00大和上市駅発→10:48大台ケ原着 帰り 奈良交通バス 14:30大台ケ原発→16:22大和上市駅着 近鉄奈良線 16:41大和上市駅発→橿原神宮前乗換→18:48京都駅着 東海道新幹線 19:05京都駅発(のぞみ252)→21:04新横浜着 22:12自宅最寄駅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大蛇瑤寮菽爾強風時に少し危険ですが、あとは高速道路の登山道です。 |
その他周辺情報 | 途中に「杉の湯」がありますが、公共交通機関利用では日帰り温泉の利用は時間的に無理です。 前夜泊した下市口駅徒歩5分にある「松月館」は素泊まり3800円で安いですが、橿原神宮前あたりのホテルの方がお勧めです。今回はホテルが高い部屋しか空いていなくこの宿を利用しました。2時前にチェックインさせていただき助かりました。70歳位の男性が一人で切り盛りしているようで、優しい対応でした。風呂は自宅のお風呂のような感じです。http://d51498.com/hotel/747524344 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
フリース防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
GPX(ガーミンeTrex30xJ)
A2Care
|
---|---|
備考 | 〇阿沈泪肇譽奪ングポールの手入れが悪いためか、ロックがかからずに使用できませんでした。前回もその症状が出てその時は何とかロックでき使用できたのですが、選択したポールを失敗しました。事前に再度不具合状態を確認すべきでした。長袖シャツ・長袖ズボン・パンツ・日帰り入浴用のタオル等を持って行ったのですが、使える状況になく、ただ訓練のために荷物を重くしただけでした。A芦鵑了街圓把┐蠅道参したゲーターも不要でした。た堂がありそこでカツカレーを食べたので持参した昼食用食料も不要でした。 |
感想
○大台ヶ原を歩いてきました。
以下はビジターセンターに置いてある解説パンフレットからの引用です。
「大台ヶ原は、日出ヶ岳(標高1695メートル)を最高峰とし、標高1400〜1600メートルのゆるやかな起伏が続く台地で、年平均降水量が約3500ミリメートルを超える日本有数の多雨地帯として知られています。周囲には、豪雨によって削られた絶壁や崖、V字渓谷にかかる滝など雄大な景観が広がっています。以下省略」
2時間余りのハイキングでした。
日出ヶ岳ではガスガスかつ強風でしたが、大蛇瑤任肋し青空も出てきて展望が少し楽しめました。
行き帰りの電車やバスが長く長く、辛かったです。
バイクや自転車の方が多く、確かに大台ケ原ドライブウェイはその方々にピッタリの道路でした。
季節的に仕方がないのでしょうが、物産館で二種類売っているはずの山バッヂが売れ切れで無し、入荷予定がちょうど本日11月10日と表示されていましたが、まだ入荷していないとのことで、やむなく食堂で売っている記念バッヂを購入しました。
関東からはどう登ろうかと頭を悩ます二座の一つを登れましたので、大峰山はゆっくり考えて対応します。
山頂で写真を撮ってくれた若者達や行き会った方々、山の神様、家族に感謝しています。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1071人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fe360befda74ba096ca3acc9667b539b1.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
ビジターセンター〜大台ヶ原山〜大蛇グラ〜シオカラ谷 周遊コース
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
近畿地方への登山遠征お疲れ様です。
これで百名山67座目でしょうか。
冬も間近というのに凄いですね。
toraumaさん、今晩は。
木金で大阪に出張だったので、急遽大台ヶ原山に行って来ました。登山口に到達することと帰りの電車か長く長く辛かったです。三重側からのルートは本格的な登山道のようですが、楽な奈良からのルートにしました。これからは地元の山歩きになります。来年は4月位から百名山にとりかかります。北アルプスや北海道に行きたいです。67座踏破ですが、来年は80座超えしたいです。コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する