三ノ塔・蓬平〜諸戸からミニ周回 予定変更など朝飯・・・・いや昼飯前
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 672m
- 下り
- 672m
コースタイム
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 3:23
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登り:BOSCOオートキャンプ場から二ノ塔東の表尾根950m地点(バリルート) ヤマレコの過去レコで調べると、今年1月に歩かれたkaz01さんが「前水沢右 岸尾根」とされていました。 取り付きは階段で、おそらく昔一時的に整備されたハイクコースで今廃道。 P762先の鞍部まで古いブル道跡が交差。利用したり尾根筋へ戻ったり。 踏み跡は頼りないが、気を付ければ概ねわかる 菩提峠から続く林道(水沢林道)横切った上部の踏み跡は微かだが、 左(東)側杉植林の防護ネット添いで、味気ないが迷いようもない 下り 三ノ塔〜蓬平〜BOSCOオートキャンプ場 三ノ塔〜蓬平はバリルートとは言え破線路クラスの踏み跡あり 蓬平〜BOSCOも薄いがおおむね踏み跡は拾えるし、迷いやすい枝尾根もない 晴れていれば、大山に向かって歩けばOK 770m付近で新しいブル道に出くわす。そのまま下ってもいいが、 歩きにくく長いので、時折横切る歩道を示すテープを見逃さず下りましょう |
写真
感想
そろそろ最寄の丹沢に戻れる(苦手のおヒル様もお休みの)季節である。
久々のホーム丹沢へとR246を西進している途中、秦野で朝食(兼用足し)に寄った時、ふとデイパックをまさぐると「ハッ・・・・!カメラ忘れてる‼」。SDカード忘れは珍しくはないが、本体まで忘れる様になったか・・・・(愕然)
小生、バリ道はお試し程度の経験で、かつビビり。バリルートは登りにのみ取るのを原則としています。ですので当初は菩提峠に駐車し、車道をBOSCOまで下り、蓬平〜三ノ塔とミニ周回する予定でした。ところが、菩提峠駐車場はタッチの差で満車(タラ〜)。そこで、急遽起点をBOSCOに変更です。
最後が車道下りか〜と、テンション下げながらBOSCOキャンプ場に入って橋を渡るとあっけなくそれ”らしき”登り口が。
「あれ、標識ないな〜」
とは思いましたが、疑いもせず登り始めました。
取り付きの急登をこなすこと10分位。あれ〜、なんか踏み跡が”想定”より薄いぞ〜。しかも、尾根はどんどん南に向かって登っているし・・・・(BOSCO→蓬平はほぼ西に登る)。
はたと気が付きました。これは蓬平周辺のルートをかつて調べた時目にした、二ノ塔への尾根だ!これを使えば、BOSCOからバリ周回できるとは思ったが、下りでバリは・・・・と自重して廃案にしたルートです。
常識的には戻る一手ですが、出した結論は・・・・、「行っちゃえ〜!」。
ヤブもなく、p762〜水沢林道間は案外気分いいルートでした。
蓬平の紅葉はほぼ終わっていましたが、静かないい雰囲気は相変わらず。
楽しみにしていた蓬平→BOSCOルートは、上半分は気分良かったのですが・・・・。
PS 鳥さんもいっぱいいたのにカメラが・・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
強行突破しても歩けちゃうとは
山勘が冴えてて、よかったです。
前半は、よかったけど、後半が。。。
というお話ですが、お写真見るかぎり
そんなに悪くない気も。
ブル道は、歩きにくいですけどね。
カメラを忘れたカナリアは…残念でしたね
拙者も、もちろん、忘れたことがあります
さて東丹沢詳細図(守屋地図)を見ますと…
BOSCO⇒表尾根合流地点:掲載なし
∋哀療磚曜平:ヨモギ尾根ルート(道標なし)・熟達者向き
K平⇒BOSCO:ヨモギ尾根ボスコルート(道標なし)・一般向き
と紹介されていますね。
かって大山から西に伸びる諸戸尾根ルートを下った所が諸戸事務所でしたが、そのままさっさとヤビツ峠に向かったので、BOSCO(2番
ヨモギ尾根につては、かって唐沢峠(大山)で出会ったハイカー氏に、とてもいい道だと推薦されて以来、気になっています。
ただ丹沢ホームまで行くのが大変で…バスもヤビツ峠までだし。
初日に丹沢ホームまで辿り着いて一泊、二日目に三ノ塔を越えて大倉へが順当なところかと思っています。
でも今からだと紅葉は終わって冬枯れの道になりますね。
年が明けて新緑の頃もいいかも。
こんにちは!
また 随分近くにいらしたんですね
それも 私が登っている間に来て
降りてくる前に
サッくと帰られているみたいで
出合わないために
随分と 手が込んでいますね〜
そんな 焦った行動するから
160度ぐらい違う方向に進んでしまうんですよ?
さて それはさておき
体調戻りつつあるようで
バリも余裕でこなして
お疲れ様でした
車も頭に焼き付いたし
次回の接近が楽しみです
on-boroP
komakiさん、コメありがとうございます。
山勘
遅きに失したとはいえ、尾根の方角、樹間に見える周辺ピークから特定した現在地が、予定外とはいえ一応以前他の方の記録を基に頭の中でシミュレートしたルートだったので・・・・強行
ブル道を歩かされるのは、きちんとした林道よりも厭
特に、気分よく
キャタピラだけに、“無元気道”とでも呼びましょうか
yamabeeryuさん、コメありがとうございます。
東丹沢詳細図、当日小生も携行していましたが、BOSCO⇒表尾根合流地点のルートは確かに載っていません。特に難路ではありませんが、林道より上部はつまらない。
ヨモギ尾根はいいルートだと思います。BOSCO〜蓬平のルートも下半部のブル道がなければいいのですが、どちらかというと札掛(丹沢ホーム)からの方を推薦します。
ただ確かに、マイカー登山
じゃ、いっそこんなのはどうでしょう。
ヤビツ峠から札掛、宮ヶ瀬までは基本下りです。そこでヤビツ峠まで自転車
※持ち込み可かは要確認
何〜、自転車
え
注:”レッテル”は小札の意
軽口の節度も忘れたodaxでした
boroPさん、コメありがとうございます。
同じ東丹沢の「三」のつく峰のバリでも、近いようでいて内容は遥かに遠い。
小生が辿ったルートは、東丹沢詳細図にも載ってる破線路並み準一般道と廃道ですが、boroPさんが辿ったのは道ですらありません。
boroPさんが真価を発揮する
最近の体調はさほど悪くはないのですが、体力は戻っていません。というか、これが今の実力というか・・・・。今回も、僅かな一般路区間の表尾根で、三ノ塔・塔ノ岳を目指す多くの一般登山者のペースについていけず、ヒーヒー
ヨモギ尾根に踏み込むと追い上げられなくなった(というかboscoまで誰にも会いませんでした)ので、ホッとして自分のペースで歩けましたよ。ビビりのodaxが、それでもちょいバリコースに踏み込みたくなるのは、この卑屈さが一番の理由かも・・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する