登山口に行く途中に見た見事な雲海。
狭い道をくねくね走ってきた甲斐があったというモノだ!
5
11/11 8:50
登山口に行く途中に見た見事な雲海。
狭い道をくねくね走ってきた甲斐があったというモノだ!
途中、不動滝から流れ出る川を超えて到着する駐車場。
トイレも水洗でたいへん綺麗。ちなみにココの小字「御山里」は「みやまさ」と言う。
0
11/11 9:15
途中、不動滝から流れ出る川を超えて到着する駐車場。
トイレも水洗でたいへん綺麗。ちなみにココの小字「御山里」は「みやまさ」と言う。
車で来た道を20mほど戻ります。陽も出て良い天気になりました。
0
11/11 9:15
車で来た道を20mほど戻ります。陽も出て良い天気になりました。
登山届ポストのある不動滝登山口。
今日はココから山に登ろう♪ by YAM▲P…(;'∀')アヒャ
0
11/11 9:16
登山届ポストのある不動滝登山口。
今日はココから山に登ろう♪ by YAM▲P…(;'∀')アヒャ
暫くは陽が当たりにくい砂防ダムが続く沢沿いを歩く。
昨日の雨で落ち葉が濡れて余計に滑りやすい。
0
11/11 9:23
暫くは陽が当たりにくい砂防ダムが続く沢沿いを歩く。
昨日の雨で落ち葉が濡れて余計に滑りやすい。
この沢には肺のない大きさ10〜19センチのハコネサンショウウオが生息しているので保全に力を入れています。
0
11/11 9:24
この沢には肺のない大きさ10〜19センチのハコネサンショウウオが生息しているので保全に力を入れています。
滑りやすいので鎖が設置されている。無くても登れるけど下りはあると安心できますネ。
0
11/11 9:25
滑りやすいので鎖が設置されている。無くても登れるけど下りはあると安心できますネ。
真っすぐ行けそうだけど行っちゃ駄目な看板あり。
0
11/11 9:33
真っすぐ行けそうだけど行っちゃ駄目な看板あり。
少ない水量の沢を渡渉。
0
11/11 9:34
少ない水量の沢を渡渉。
見事な株立ちの木。
3
11/11 9:38
見事な株立ちの木。
大きな岩が出始めた。この辺り、斜度も急じゃないけど厚着してたから汗だくになり始める。
0
11/11 9:45
大きな岩が出始めた。この辺り、斜度も急じゃないけど厚着してたから汗だくになり始める。
道にはヤマブドウやドングリなどが落ちている。
0
11/11 9:47
道にはヤマブドウやドングリなどが落ちている。
展望ない道だけど葉の落ちた木々と青空のコントラストが気分いい。
0
11/11 9:48
展望ない道だけど葉の落ちた木々と青空のコントラストが気分いい。
倒れかけた「金倉沢」の道標。なんでも昔、金持ち庄屋が大量の小判を埋めた場所との事。
0
11/11 9:54
倒れかけた「金倉沢」の道標。なんでも昔、金持ち庄屋が大量の小判を埋めた場所との事。
歩き始めて50分ぐらいで、他の登山道との出合いに出る。
0
11/11 10:03
歩き始めて50分ぐらいで、他の登山道との出合いに出る。
高福寺から登る天神城コースとの分岐でした。
0
11/11 10:03
高福寺から登る天神城コースとの分岐でした。
ここから気持ちの良い稜線歩きになりまーす。
0
11/11 10:12
ここから気持ちの良い稜線歩きになりまーす。
お!復元された東屋だ!
0
11/11 10:13
お!復元された東屋だ!
東屋からは鹿島槍ヶ岳以北の北アルプスがよく見渡せます。
3
11/11 10:15
東屋からは鹿島槍ヶ岳以北の北アルプスがよく見渡せます。
山座同定標…同定イラストあり。休憩するのによい場所♪
1
11/11 10:13
山座同定標…同定イラストあり。休憩するのによい場所♪
でもココが山頂じゃない。写真右側のピークが目的地。
1
11/11 10:18
でもココが山頂じゃない。写真右側のピークが目的地。
フカフカ落葉の稜線ハイウェイを下って〜〜
1
11/11 10:18
フカフカ落葉の稜線ハイウェイを下って〜〜
登り返してぇ〜(微涙
0
11/11 10:20
登り返してぇ〜(微涙
地元では「にほんぎ」と言わず「にほぎ」と言うらしい。
気に付けられた道標。
0
11/11 10:21
地元では「にほんぎ」と言わず「にほぎ」と言うらしい。
気に付けられた道標。
また下ってぇ〜〜
0
11/11 10:21
また下ってぇ〜〜
気持ちの良い痩尾根を虫倉山頂に向けてテクテク歩くー!
0
11/11 10:22
気持ちの良い痩尾根を虫倉山頂に向けてテクテク歩くー!
で、また登るのだ。まるでキャメルバック♪(ジェットコースターね)
1
11/11 10:25
で、また登るのだ。まるでキャメルバック♪(ジェットコースターね)
木々の隙間から山頂を雲で覆われた長野市民の山・飯綱山が見えた。
戸隠スキー場に雪はまだ無し。
1
11/11 10:26
木々の隙間から山頂を雲で覆われた長野市民の山・飯綱山が見えた。
戸隠スキー場に雪はまだ無し。
でまた下るのだ。これが最後の下り。
0
11/11 10:28
でまた下るのだ。これが最後の下り。
顔を上げると虫倉山の山頂が目の前に現れた♪
0
11/11 10:32
顔を上げると虫倉山の山頂が目の前に現れた♪
真っすぐにー、と思ったけど山頂手前10m弱のところが一方通行出現。
0
11/11 10:32
真っすぐにー、と思ったけど山頂手前10m弱のところが一方通行出現。
看板に沿って素直に行くワタシ。
0
11/11 10:33
看板に沿って素直に行くワタシ。
到着!虫倉山頂。平成27年の地震に因る崩落で山頂はずいぶん狭くなった。かつ先着の登山客が4名。と30分も世間話をする。その中のお一人は弊社の顧客様でした。「弊社小社、弊社小社!」とまではやりませんでしたけど(笑)
5
11/11 10:36
到着!虫倉山頂。平成27年の地震に因る崩落で山頂はずいぶん狭くなった。かつ先着の登山客が4名。と30分も世間話をする。その中のお一人は弊社の顧客様でした。「弊社小社、弊社小社!」とまではやりませんでしたけど(笑)
先客様が下山されましたのでお湯を沸かしてコーヒータイム。
暑いのでビールの方が良かったかなぁ〜(笑)
2
11/11 11:14
先客様が下山されましたのでお湯を沸かしてコーヒータイム。
暑いのでビールの方が良かったかなぁ〜(笑)
霞が出てきて遠望効かなくなりました。ボンヤリ〜
0
11/11 11:15
霞が出てきて遠望効かなくなりました。ボンヤリ〜
山座同定標も立入禁止エリアにあるので手を伸ばしてね(笑)
0
11/11 11:17
山座同定標も立入禁止エリアにあるので手を伸ばしてね(笑)
ごにょごにょドローンで、なんだかえーっとだな…で撮影した崩落現場。
1
11/11 11:19
ごにょごにょドローンで、なんだかえーっとだな…で撮影した崩落現場。
山頂を南北に断ち割る地割れ部分。三角点も滑り落ちたらしい。
0
11/11 11:19
山頂を南北に断ち割る地割れ部分。三角点も滑り落ちたらしい。
山頂の半分は崩落の影響で立入禁止です、イチオウ…。
0
11/11 11:17
山頂の半分は崩落の影響で立入禁止です、イチオウ…。
遠く霞む長野市ね。
0
11/11 11:19
遠く霞む長野市ね。
北側には戸隠連邦が望める。
2
11/11 11:25
北側には戸隠連邦が望める。
南西方面は北アルプスが望めるのだが、今日は残念ー!
0
11/11 11:26
南西方面は北アルプスが望めるのだが、今日は残念ー!
山頂になんだかんだと1時間いたので帰りますー。
0
11/11 11:41
山頂になんだかんだと1時間いたので帰りますー。
途中、山頂が崩落して狭くなったから憩う為に作ったという展望所に寄ります。
0
11/11 11:41
途中、山頂が崩落して狭くなったから憩う為に作ったという展望所に寄ります。
「一服むしくら」というちょっとした広場。ご飯食べるにはこっちの方が楽ですな。
0
11/11 11:42
「一服むしくら」というちょっとした広場。ご飯食べるにはこっちの方が楽ですな。
帰路も不動滝コースピストンなので暫く稜線歩きを楽しめます。
0
11/11 11:45
帰路も不動滝コースピストンなので暫く稜線歩きを楽しめます。
マウンテンバイクでも走れちゃう気持ち良い道だけど右側は谷。
1
11/11 11:50
マウンテンバイクでも走れちゃう気持ち良い道だけど右側は谷。
カラマツと青空。
1
11/11 11:53
カラマツと青空。
帰りは早いね。あっという間に不動滝の沢筋に到着。
0
11/11 12:27
帰りは早いね。あっという間に不動滝の沢筋に到着。
晩秋の里山です。今回の山行目的の1つは新しい番組の美術セットを考える為なので資料写真を撮りまくってます。
0
11/11 12:36
晩秋の里山です。今回の山行目的の1つは新しい番組の美術セットを考える為なので資料写真を撮りまくってます。
登山口に近づくと落ち葉がデカくなる不思議。
0
11/11 12:38
登山口に近づくと落ち葉がデカくなる不思議。
はい登山口に戻りました。左に行くと駐車場だけど右に行きます。
0
11/11 12:40
はい登山口に戻りました。左に行くと駐車場だけど右に行きます。
このコースの名称由来の「不動滝」を見に来ました。
登山口から徒歩30秒。
1
11/11 12:40
このコースの名称由来の「不動滝」を見に来ました。
登山口から徒歩30秒。
岸壁左上に「お不動様」があるから不動滝だって。見えないよぉ!
4
11/11 12:42
岸壁左上に「お不動様」があるから不動滝だって。見えないよぉ!
で、駐車場に戻りました。けど車に戻らず写真右手の道に寄り道。
0
11/11 12:45
で、駐車場に戻りました。けど車に戻らず写真右手の道に寄り道。
広いでしょ。こっちにも車が停められるんですよ。
0
11/11 12:46
広いでしょ。こっちにも車が停められるんですよ。
右手に歩道有ります。
0
11/11 12:47
右手に歩道有ります。
歩く事2分。広場に出ました。丸山公園というより星のきらめく公園と言った方が通りが良いのかな?
0
11/11 12:48
歩く事2分。広場に出ました。丸山公園というより星のきらめく公園と言った方が通りが良いのかな?
ここは虫倉山開山祭の会場でもあったハズ。
以前は無料キャンプ場としても知られていたと思います。
0
11/11 12:49
ここは虫倉山開山祭の会場でもあったハズ。
以前は無料キャンプ場としても知られていたと思います。
更に上に登る道がありますが水源施設だったかな?四角い建物あるだけど紅葉の絨毯がとても綺麗で歩いてみた。
0
11/11 12:50
更に上に登る道がありますが水源施設だったかな?四角い建物あるだけど紅葉の絨毯がとても綺麗で歩いてみた。
広場奥にも小屋がある。
0
11/11 12:53
広場奥にも小屋がある。
銀河の館という名の…なんだろ?たぶん開山祭やむしくらまつりなどの準備関係に使われるのだろう。平時無人。
0
11/11 12:52
銀河の館という名の…なんだろ?たぶん開山祭やむしくらまつりなどの準備関係に使われるのだろう。平時無人。
山好きには気持ち良い物件(笑)だ。
1
11/11 12:52
山好きには気持ち良い物件(笑)だ。
周囲は終わりを迎えた紅葉に囲まれている。
0
11/11 12:53
周囲は終わりを迎えた紅葉に囲まれている。
こんなロケーションです。ただ車を停めるだけじゃ勿体ない場所ですね。
4
11/11 12:54
こんなロケーションです。ただ車を停めるだけじゃ勿体ない場所ですね。
さて帰路、腹が減ったので「道の駅 中条」にやって来ました。
一般客として来たのは何年振りだろうか。
0
11/11 14:07
さて帰路、腹が減ったので「道の駅 中条」にやって来ました。
一般客として来たのは何年振りだろうか。
ここの名物「おぶっこ(680円)」を注文する。
味噌仕立ての幅の広い具沢山きしめん、といった感じで
体が温まります。
5
11/11 13:47
ここの名物「おぶっこ(680円)」を注文する。
味噌仕立ての幅の広い具沢山きしめん、といった感じで
体が温まります。
道の駅 中条から眺める虫倉山。今日はありがとうございました。
1
11/11 13:34
道の駅 中条から眺める虫倉山。今日はありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する