大平山→千頭岳→音羽山→逢坂山 〜 靴慣らしのつもりが、いつの間にか日本一のうなぎに 〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:12
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 951m
- 下り
- 958m
コースタイム
08:45 大平登山口 08:55
09:30 大平山
10:10 千頭岳 10:20
11:30 音羽山 11:40
12:30 かねよ 13:10
14:20 逢坂山 14:30
15:00 国道161号
15:25 京阪島ノ関駅
天候 | くもり、時々 小雪 → 晴れ 尾根に出ると風は冷たかったですが、過ごしやすかったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR石山駅で下車後、京阪バス1番のりば 52 or 53 or 54系統で北千町へ、220円。 <帰り> 京阪電車で島ノ関から京阪石山駅へ、170円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
東海自然歩道で道標もしっかりあります。 逢坂の関記念公園 トイレ有 蝉丸神社(上社) 日本一のうなぎ かねよ http://www.kaneyo.in/ 蝉丸神社(下社) おおつ銭湯めぐり http://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1279586817757/index.html |
写真
感想
次回の雪山に向けて靴慣らしをしておきたい。
churabanaさんにお声掛けすると、快く(?)ご同行して下さいました。
「雪山スイッチが入った!!」と言っておられたのに、申し訳ないなぁ・・・と思いつつ、
でも最近は一人で歩くことに億劫になっているのかもしれません。
だってchurabanaさんとの山行、楽しいんだもの^^
さて靴慣らし、前回の蛇谷ヶ峰はSuperfeetのグリーンを敷いて行きました。
靴擦れもなく歩けましたが、靴の造りに比べ足の収まりが高過ぎかな?と、オリジナルに戻してみました。
Superfeetも携行し、二つの中敷を入れ替えながら歩き比べをしようと思っていましたが、
持ってくるのを忘れると言う痛恨のミスを犯し、結果、辛い山行となってしまいました。
はい、やっぱりSuperfeetの効果はすごいんです!!
止めて初めてわかる脅威の効果、もう手放せ・・・いや足放せない、体が覚えてしまった快適さ。
グリーンは今の靴には踵が高過ぎ、ホールド感が損なわれてそうなので、ブルーを試してみようと思います。
( churabanaさんは先走っておられますが、買うかどうかは試してみての話です。)
それが原因?かはわかりませんが、今日は出だしから調子が上がらずご迷惑をお掛けしました。
これぞ牛歩、3歩進んでは立ち止まると言う情けない姿を晒してしまいました。
一人だったら大平山、いや、その手前で引き返していたと思います(笑)
なんとか「日本一のうなぎ」を合言葉に気持ちを繋ぎ、歩き通すことが出来ました。
よく、食い物の恨み・・・と言いますが、食に対する執念は大変なエネルギーになるようです。
うなぎパワーで午後からは調子も戻り、何とか逢坂山も周ることができました。
計画当初は大谷までと思ってましたが、かねよ、逢坂山、岩と雪(お休みでしたが)と、盛り沢山の山行となりました。
靴慣らしもこれで十分、ますます次の雪山行きが楽しみです。
日本一のうなぎ かねよ、分厚いきんし卵に感動しました。
音羽山を縦走するときは、かねよランチが鉄板コースになるかな??
また嫁さん、子供を連れて食べに来たいと思います。
あれ!? 山の感想が入ってないけど・・・こんな日もあっていいか(笑)
nobuchiさんの靴慣らしに誘っていただいて、お供しました。
今回は、電車、バスを使って、2度目の縦走をチャレンジすることになります。
前回の縦走、リトル比良縦走では、膝がガタガタになってしまいました。
これでは、山歩きあきらめなければと思うほどでした。
その後、整体に通ったり、ストレッチを丁寧にしたり、体のケアにも気を
使うようになりました。
昨年末の湖南アルプス2回、年明けの金勝アルプス、城山ハイキング、
蛇谷ヶ峰は、調子よく歩けました。
今回は、東海自然歩道の階段、大平山、千頭岳、音羽山、逢坂山、
4山のピークをうまく上り下りできるか挑戦することになります。
と、わかっていたのに、昨夜の飲み会では、飲み放題に気をよくして
滋賀の蔵元しばりと調子に乗って、
美冨久酒造三連星、福井弥平商店萩の露うすにごり、
冨田酒造七本槍純米大吟醸、上原酒造不老泉、冨田酒造七本槍新酒
飲んでしまいました。日本酒サプリの飲みすぎでした^^
二日酔いは免れましたが、
大平山登山口からの登りが今回一番きつそうなところです。
バス停から少し歩いて体は温まっているものの、やはり、階段を目の前に
まったく自信なし。
とりあえず、後ろをゆっくりついていくつもりでスタートしました。
ところが、いつもは元気なnobuchiさんが、なぜか調子が上がってこず。
中敷をオリジナルに戻されたのが、いまひとつよくない様子でした。
魔法の中敷、緑から青にされるようです。
churabanaもためし履きでその中敷の効果は、感じています。
ただ、いま整体でケア中。
足運びが随分改善され、いままでの膝の痛みもうそのよう。
先生の技を信頼してるので、しばらく、自分の体を作り直すつもりで
ケアを続けます。
今日は、以前より靴底の音が静かになり、ソフトに足を運んで、
置けているのではないかと思いました。
下りの階段は、まだまだ、ドスンと落ちてしまってます。
筋力が足りないのでしょうね。
nobuchiさんに、「かねよ、かねよ、かねよ」と魔法の言葉をかけてるうちに
思いのほか早く音羽山に到着。
余裕でランチに間に合うとの判断で、昼ごはんの焼きそば、鍋焼きうどんに
踏ん切りをつけました。
ここで、コンパスを「かねよ」にあわせたnobuchiさん。奇跡の復活!!!
下りの階段も、あっという間。
そのあと、写真の通り吸い込まれていきました。
テレビで何度も見てましたけど、ビジュアルはすごいですよ。
うなぎの風味、だしまきとも日本一をうたうだけのことはあり。
そんなわけで、ザックはちっとも軽くなりませんでしたが、
逢坂山も無事にまわることができました。
大津の町並みも久しぶり。
車での移動が多いので、ぶらぶら歩いたり、電車、バスに揺られていると、
なつかしい思い出がよみがえってきました。
石坂線のゆれ具合(満員電車でつり革が持てず、コーナーに入ってしまったとき)
みふじ食堂
4人でテーブルに座って、大盛り焼きそば4つたのんだら、
「一人ずつテーブルに座ってや。」
「????」
大盛り一人前でテーブルの鉄板がそばとキャベツで埋め尽くされた。
最初に、これどうやってひっくり返すの。
つぎに、食べられるんか。
あれ以来、足を踏み入れてませんが、ぼちぼち、リベンジの次期かな。
若いnobuchiさんたちにガッツリいってもらいましょう。
やっこ食堂
バスから見てたら、あれ?なくなってしもた?
帰って調べたら、店をきれいにしたはりました。
いまだに、ポテトをつけるのが通と思ってます。
自家製でメッチャおいしい。
小さなお皿にそえられたフォークがええねん。
ポテトより、フォークが豪華!
脱線してしまいましたが、大変満足の4山縦走でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nobuchiさん churabanaさん
お疲れ様です。
なかなかの長距離山行されましたね。
お二人は随分気が合って楽しく安全に登られていること
と思います。
私は、ダウンしてから久し振りの山登りでしたが、明けた次の日、膝、股関節が少々痛みます。
昼食の写真にはビックリしました。卵好きの私にとって喉から手が出るほど欲してます。
また一緒に参加させて貰えたら嬉しいです。
お疲れさんでした!!
無類の卵好き、知ってますよ
お弁当に卵がないとケンカになるんでしたっけ!?(笑)
>また一緒に参加させて貰えたら嬉しいです。
何を言ってるんですか、妄想計画の一員ですよ!!
新しい扉は開いちゃってますので
春先から忙しくなります、覚悟のほどよろしく頼みますねぇ
ノブチさん、チュラバナさん、おつかれした!(`_´)ゞ
うなぎ、きんしたまご、ひじょーに、きになります!(゚o゚
TVでも、有名なんですなー、知りませんでした!
一度たべてみたいす!
あ、山のレコ見るの忘れてました笑
今回も仲良し山行でうらやましいす!(=´∀`)人(´∀`=)
スーパーフィートは、自分もきになってましたが、まだ、そこまで靴擦れひどくないので、見合わせてますっ。
テンパクの縦走の時は、
ちょっと必要かもです!
今週は、自分も山いきましたよっ!
予定の山でなくなりましたが、結論からいうと敗退です。トホホ
いつも京都へ行くときに看板を見て気になってましたが、
TVで紹介されるほど有名とは僕も知りませんでした。
こちらに来られる時はぜひ、ご案内しますので
スーパーフィート、靴擦れだけじゃないですよ
土踏まずのアーチを支えてくれるので、歩行時の疲労が違います。
足裏の力を逃がさないと言うか、一度履いたら止めれません
( 決してまわし者ではありませんよ(笑) )
ふむふむ、なるほどですな。
俺もそのルートを計画している輩です。
雪も少ない感じですね。
そろそろ計画実行しても良さそうだな。
とても参考になりました。
それにしてもきんし丼、うまそー!
同じルートを計画中ですか?
guhiさんには距離が足りないのでは
monsieurさんが立木さんまで周られてますよ
音羽山ならよっぽどのことがない限り、雪の心配は不要ですね。
実行の際はきんし丼、ぜひ検討してみて下さい!
僕らはお財布と相談して並止まりでしたが、上、特、特上、極上・・・
レコ、楽しみにしています
山歩きより、グルメリポートになりましたね。
メガサイズの出汁巻と鰻丼のコラボ。
どんな出会いをしたのでしょうか?
今回は並でしたので、どちらかというと出汁巻を楽しんでいただきました。
あつあつの出汁巻。卵LOVEのtakanochiさんには、お勧めです。
ただし、車で横付けはいけません。
大平山登山口からたずねることに意義があるのです。
立木観音をまわってからだと、さらに美味とか。
滋賀も湖北の方は、かなり積もっているようです。
2月に己高山という山にカンジキをはいて登るのですが、
どうなることやら。
前回の蛇谷ヶ峰があまりに快適だったので、かなりのギャップを覚悟しています。
きんし丼ですが
nobuchiさん、大平山登山口から案内されるかもしれませんので、登山靴だけは持ってきてください
今回だけは・・・・
山行計画が大幅に変更になってしまいました。
ルートは念入りに打ち合わせしているのですが、見落としがありました。
尾根筋の方向が、コルが、ピークが、コンパスで確かめる。
登山道の検討はしていたんです。
ただ、今回のようなポイントの検討はしたことがないので、
あっさり、
す・い・こ・ま・れ・て・しまいました。
ぼくたち、街道歩きをしたら、絶対guhikazukiさんのようにすすめませんね。
nobuchiさん、churabanaさん、こんばんは
音羽山、逢坂山となじみのある山々も大変興味深いのですが、なによりきんし丼・・・
めちゃめちゃ食べたいっす
逢坂の国道から北側に見えてるお店ですかね??
店構えから一見で入りにくい雰囲気のお店ですか??
こんばんは。
私のテリトリーに進入して来られましたね
すぐ融けてしまいますが、雪の音羽山も良いもんです。
でも、昨年秋には遭難(ヘリ出動)もあったので注意注意です。
ナイトハイク、ウチの奥さんと同じようなことを言ってはりますね
「テント担いで、五山の送り火見物が面白そう」との賜っていました。
立木観音は毎年参ってて、ウーが700段オーバーの登り降りを自力でこなせたが山デビューきっかけ
「かねよ」は京都河原町通六角西入ル南側(桶にウナギがうようよ)にもありますが、
どっちが本元なんでしょうね?
「美富士食堂」・・・
家族で一人前で事足ります、多分。
「石坂線」
最近何でもありのラッピングですね。
「日本むかし話」号?はヒットでした
ロングウォーク、出だしからヘロヘロでした
この調子だとutaotoファミリーにはついて行けそうにありませんね
>逢坂の国道から北側に見えてるお店ですかね??
はい、国道から北側に入ってすぐのところです。
店員さんがお迎えのため何人か外に立っておられるので、迷うことはないと思います。
駐車場も周辺一体、あちこちにありました。
>店構えから一見で入りにくい雰囲気のお店ですか??
道の両側にお店がありますが、左側が個室(?)で室料がかかるそうです。
僕らは右側、迷わず室料のかからないレストランに行きました(泣)
お店側の内心までは分かりませんが、
ドロの付いたズボン、大きなザックでも大丈夫でした(笑)
また、僕らの他にも音羽山からの登山者がおられました
すいません、入山料がいりましたか?(笑)
音羽山によく登られているようなので、もしかしたら・・・
と期待していましたが、お会いできませんでしたね
ウーちゃん、ハーちゃん、お目にかかりたいです
立木さん、700段もあるんですね
もっぱらお多賀さんだったので・・・近々行ってみようかな?
まだまだ先ですが、我が家も息子のデビューに立木さんでテストしてみます
かねよ、他にもあるんですか
どちらが本元かはわかりませんが、こちらのきんし丼もインパクト大ですねぇ
( 慌てて調べてみました(笑) )
写真の通り、ぼくは、アルパイン60L。
nobuchiさんもテント泊装備でしたからね。
本来、気にすべきところを、
す・い・こ・ま・れ・てしまいました。
そのかわり、ザックは邪魔にならないようにカウンターの下に押し込んで、通路は確保。
おいしそうに、気持ちよくたいらげました。
山を越えてでも食べる価値はあり。
な〜んて、宣伝になったでしょうか?
いや、utaotoさんファミリーが行かれたほうが
絶対いいですよね
石坂線
たしか、ローカルでは、「いっさかせん」なんて、よびませんか?
それから、トーマースバージョンが通りました。
いろいろやってるんですね。
逢坂山
琵琶湖の花火も綺麗でしょうね。
ほとんど滋賀県内を歩いてます。
これからもよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する