記録ID: 164767
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
今年もまた 二子山・武川岳・伊豆ヶ岳 〜奥武蔵縦走〜
2012年01月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:20
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,308m
- 下り
- 1,313m
コースタイム
芦ヶ久保駅 8:50 → 9:10 兵ノ沢 → 9:50 二子山の稜線 → 10:05 二子山雌岳 → 10:10 二子山雄岳 → 10:45 焼山 (休憩) → 12:00 武川岳 (昼食) 12:25 → 12:35 前武川岳 → 13:15 山伏峠 → 14:00 伊豆ヶ岳 → 14:30 大蔵山 (正丸峠と正丸駅への分岐点) → 15:05 伊豆ヶ岳登山口 → 15:25 正丸駅
天候 | 晴れ のち 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 今回の奥武蔵縦走コースも、昨年に雪の中を歩いたコースと同じで、西武秩父線「芦ヶ久保駅」から歩き始めて、二子山〜焼山〜武川岳〜伊豆ヶ岳と4つのピークを越えて、ゴールの西武秩父線「正丸駅」に至るという、奥武蔵でも比較的縦走気分を味わえるコースです。 コース上には先日の大雪でいっぱいの雪がありました。 昨年歩いたときの記録: http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-99397.html ・芦ヶ久保駅から二子山(雌岳)まで 二子山の稜線までは比較的歩きやすい登山道です。 稜線から山頂までの"ロープ"が張ってある辺りは、かなり急な登り道になります。 昨年に歩いたときは終始アイゼンを装着していませんでしたが、今年は歩き始めて早々にアイゼンを装着しましたので、この急な登り道でも難なくこなせました。 ・二子山(雌岳)から二子山(雄岳)まで 二子山の雌岳から雄岳までは、それほど距離は無いものの、いったん鞍部まで20mくらい下りて、鞍部からまた30mくらい登ります。 特に雌岳から鞍部まで下りるときは、岩肌が露出しているところを下りますので、今日のような雪が積もった日や、雨が降った日などは、注意しながら歩いた方がよいです。 ・二子山(雄岳)から焼山へと続く尾根道 岩場の急坂と急登が多い尾根道です。 今回も先日の大雪で、かなりの量の雪が着いていたので、岩は特に気になりませんでした。 今年はトレースがありましたので、比較的楽に歩くとことができました。 ・焼山から武川岳へと続く尾根道 この区間も急坂と急登が多く、コース中でも一番に降雪量が多かった。だいたい30cm〜60cmくらい積もっていました。 また、登山道と並走して林道があるので、もし急登がいやな方はこの林道を利用するのも手かと思います。ただしこの林道は、途中から登山道と離れてしまいますので、もし林道を歩かれる場合は必ず地図とコンパスで現在位置を確認しながら林道歩きをしてください。 ・武川岳から山伏峠まで 昨年もそうでしたが、武川岳は人気があるようで、このルートで武川岳まで登る方が多かったようです。トレースがいっぱいあり、適度に圧雪されていますので、比較的歩きやすかったです。 ・山伏峠から伊豆ヶ岳まで 伊豆ヶ岳には、この山伏峠から登る人は少ないようです。 途中に倒木箇所も3箇所ほどあり(合計で12本)、コースを遮っていました。 ・伊豆ヶ岳から伊豆ヶ岳登山口まで やっぱり伊豆ヶ岳に登った方は多いです。トレースがばっちり着いて、雪も圧雪されていたので、とても歩きやすかったです。 ・伊豆ヶ岳登山口から正丸駅まで 舗装道路歩きです。 でも今日は、道のほとんどの箇所がまだ凍結していたので、今日歩いたコースの中でも、ここの区間がもっとも緊張して歩きました。 【登山ポスト】 芦ヶ久保駅に隣接する「道の駅:果樹公園あしがくぼ」のすぐわきが、二子山の登山道入口になっており、この登山道入口に設置してある大きな看板のところにあります。 【水場】 コース途中に1箇所だけ確認できております。 ・芦ヶ久保から二子山までの途中にある「兵ノ沢」(看板あり) 【トイレ】 コース中にトイレはありませんので、スタート地点の「芦ヶ久保駅」か「道の駅:果樹公園あしがくぼ」のトイレを利用してください。 |
写真
なので、今日はそろそろアイゼンを装着することにしました。
昨年歩いたときはアイゼンを装着しなかったので、けっこうキビしかったのを思い出します。
今日のアイゼンは、ブラックダイアモンドの10本歯。BCやっている友人からの譲り物です。
ちょっと大げさなスペックですが、雲取山に行く用意をそのまま持ってきました。(^^;;
でも、かなり装着感は良かったです。(^^)v
昨年歩いたときはアイゼンを装着しなかったので、けっこうキビしかったのを思い出します。
今日のアイゼンは、ブラックダイアモンドの10本歯。BCやっている友人からの譲り物です。
ちょっと大げさなスペックですが、雲取山に行く用意をそのまま持ってきました。(^^;;
でも、かなり装着感は良かったです。(^^)v
撮影機器:
感想
今日は本当ならば、朝5時には家を出て鴨沢を目指し、鴨沢から雲取山までのピストンをする予定♪でいたのですが、連日の仕事疲れ?のせいか、朝目覚ましセットした時刻には全く起きれずじまい。結局起きたのは、いつも会社に行くときの時刻。この時間だと、雲取山に行くのはもうすでに遅し・・・
というわけで、今日はいつもの奥武蔵に行ってきますた。
いや〜、奥武蔵。
久しぶりに行ってきましたが、相変わらず人が少なかったです。今日も「芦ヶ久保駅」から「焼山」までは、誰一人と会うことがありませんでした。
とってもいい山が多いのですがね〜。なんで来ないんでしょうね、奥武蔵。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1937人
確かに奥武蔵は、人少ないですねぇ…
埼玉ダサいからですかね?
山に関してみればアクティブに楽しい山が多いですよね!
私鉄よりJR何ですかね?
悔しいです!
koboriさん
奥武蔵縦走お疲れ様です。
私も寒いと中々布団から出れないです
そんな時は雪もあるし近場が良いですね。
良いですね、奥武蔵!
土曜日なのに静かな山歩き、
雲取、丹沢では考えられませんね
越生でひなたぼっこしながら、「奥武蔵の雪はどんなかねぇ。ねぇ、ばあさんや」と、想いを馳せておりました
さすがw-koboriさん、私の心のつぶやきをしっかり掴んでくれましたね(笑)
寒波も関東にきたらしいし、
これは今週末は昨年なみのふわふわわふわふも体験できるかなぁ (*´ェ`*)
静かでムードがあって、なおかつ寝坊しても行ける奥武蔵
いいですよね〜
おつかれっした〜♪
w-koboriさん、こんにちは!
奥武蔵、アクセスの関係で訪れる人が少ないのでしょうか。
ヤマレコにコメント書く時に奥武蔵ですと毎回『静かな山歩きが楽しめました』『山頂貸し切り』って、表現しか出来ないのもお約束ですネ。^^
w-kobori さん こんにちは! 奥武蔵お疲れさまでした
私、ここ一度しか行ったことおりませんが、好きですよ
凄くいいとこだと思います
ただ、私のところからだと
たぶんそんな理由からなんだと思いますが・・・
今年は、belugaさん
もちろん「男坂」登らせます
w-kobori さんも余裕で行けますから
kodomoさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
奥多摩や丹沢なんかと比べちゃうと、奥武蔵ってホント、
人が少ないですよね。
都心からだと、ちょっとアクセスが悪いってのも
ありますよね。
でも私は、実はそういった奥武蔵が大好きなんです♪
なんかこう、ホッとするって言うか・・・
奥多摩や丹沢も、まあ登っていて楽しいですけどね。
でもやっぱり、奥武蔵がいいかな
kankotoさん、こんばんは。
はい♪
久々に縦走(プチね
しかも、奥武蔵で♪
そ〜なんですよ。
最近、めっさ寒いじゃないですか。
もう、起きれない
症候群です。
でも、そんなときは迷わず、奥武蔵っす。
でもマジ、土日でも空いてますよ、奥武蔵は。
そうそう、kankotさん知ってました?
私も最近知ったのですが、東京スカイツリーの高さって
「634m」じゃぁないですか。
これって、よ〜く、む(6)さ(3)し(4)が見えるからなんですって。
garumaaさん、こんばんは。
お〜ぉ〜、そうでしたね。
garumaaさん、この週は、黒山でしたね。
そうそう、実は私もこの日に、正丸辺りから関八州を経由し、
黒山にでも行って、ニューサンピア(旧名:ウェルサンピア)
越生にでも行って、お風呂入っちゃお〜かなぁ〜って
思ったんですよ。
そっちに行けばよかったかな・・・
でも、ちいとはgarumaaさんの心のつぶやきは掴めたようで
よかったっす。
ぜひ今週末も奥武蔵で、ふわふわして来ちゃってくだはれ。
miketamaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
たしかmiketamaさんも奥武蔵によく行かれてますよね。
私もいつも楽しくmiketamaさんのレコは拝見させて
いただいております♪
そうそう、いつも奥武蔵の記録書くとき、
『静かな山歩きが楽しめました』『山頂貸し切り』
って、言っちゃいますよね〜
でも実際に、そうなんですよね。
マジ、静かです。
今度、『物思いにふけたい方はぜひ』とかの表現にして
みますか。
これからも奥武蔵の応援、よろピクです。
beelineさん、こんばんは。
そうっすよね〜、beekineさん宅からだと、奥武蔵は
めっさ遠い異国の地ですよね。
そうそう、思い出します。
beelineさんが伊豆ヶ岳に行ったときの記録。
確かあの辺りから、私とbeelineさんのヤマレコお付き合いが
始まった記憶があります。
伊豆ヶ岳行くと、いつも思い出しますよ。これホント。
男坂っすかぁ〜。
ダメダメ
確かbelugaさんもそうっすよね。
でも私よりチャレンジ精神ありそうだからなぁ、belugaさん。
w-kobori さま
超超芋亀レス
毎度のことですんませんです
雪のルートで13-14kmはガッツリです
そしてアイゼン利くと心も弾みますね。
先週はみなさま雪を楽しんで来ているようで
今週もそうなのでしょうねぇ〜
両神山も雪がたっぷりついている様子。
気温が低くてなかなか解けないから今週も関東周辺の山は雪山ですね。
芋はどこへも行けず、家で朝から資料作りに追われています
で、2009年版昭文社「奥武蔵・秩父」山と高原地図持っているのですが、なかなかこのエリア行けてません。
電車で行っても車で行っても日帰り可能なエリアなのですが
季節によってはのんびり静かな散策が楽しめそう。
近くに山があることは幸せですね
コボちゃん、
昨年と同じコースでしたね。
私達は翌日ですが、芦ケ久保から丸山へ。
こちらも雪がもっさりでしたよ。
今後、又しっかり雪が降ってくれれば、
近場で楽しめますよね。
そー云えば、、、
こぼちゃんは近く無くなっちゃったじゃないの?
奥武蔵、、、。
manabu
w-koboriさん こんばんは
芦ヶ久保駅〜二子山〜焼山 〜武川岳 〜→武川岳 〜 山伏峠〜 伊豆ヶ岳 〜正丸駅の
コースはプチ縦走が楽しめて、太腿も喜んじゃいますね。
私達も好きなコースなのですが、雪が降った後の凍結時
の事を考えちゃいます。
w-koboriさんは、いつもサクサク歩かれていらっしゃいますね。
私は焼山から観る武甲山が大好きで〜す。
伊豆ヶ岳は人気があるようで、正丸駅で下車される
ハイカーが多いですね。
芋仙人さま、こんばんは。
いえいえっ
すんまそん!
最近、なかなか山レコをゆっくり拝見できず、自分の記録
ですら、メンテできない感じです。
皆さんも忙しそう
私はまだましな方かも
そ〜ですね、今回の雪はけっこう関東でも降った
2週〜3週間くらいは、雪ハイクを楽しめそうですね。
でもそろそろ杉花粉の時期が来ますよ。
本格的な時期到来する前に、おーちゃんと奥さま連れて、
一度山に行ってこようと思っております。
まあもちろん、また静かな奥武蔵に行ってきますよ♪
芋仙人さまもぜひ来てみてくださいな。
あまりの人静けさに、びっくりするかも
manabuさん、こんばんは。
はい♪
今年も行って来ますたよん。
去年と全く同じコースを歩いたのですが、今年は早々に
アイゼン装着したので、けっこうサクサク歩けました♪
雪の付き方次第では、伊豆ケ岳からもっと南下して、
根ノ権現か、あるいは竹寺経由でさわらびの湯のどちらかに
行こうかとも思ったのですが、伊豆ケ岳から少し下りた
ところで雪が無くなりそうな感じが、行きの電車でそう
見えたので、結局今回も、伊豆ケ岳からそのまま正丸に
下りました。
そうそう、行きの西武線の電車の中で、もしかしたら
manabuさんとsumikoさんに会うか? などと思っていた
のですが、次の日だったら、ホントにお会いしたかも
しれませんね。
あ、それと、春頃まではまだ奥武蔵は近いですよ。
sumikoさん、こんばんは。
そうそう、そうなんですよ♪
芦ヶ久保から正丸まで行くと、けっこう縦走ちっく?な
山歩きが楽しめるんですよね。
確かsumikoさんも、何度かこのコース歩かれていますね。
私、このコース、約1年ぶりでしたが、やっぱりいい
感じのコースでした。
途中に何度か、太腿にプルプル来ましたが・・
私も焼山から見る武甲山
それと、小持山から見る武甲山も、けっこう好きかな。
あと最近発見したのですが、ミューズパークから見る
武甲山と二子山も、けっこういい感じです。
伊豆ヶ岳は、人気ありますね〜。
この日も、正丸駅で下車するハイカー、結構いました。
でも、私が伊豆ケ岳に着いたときは、ガラガラでしたが。
どこ行ったんでしょうね、皆さん。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する