記録ID: 1648353
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
坊がつる 晩秋のテント泊
2018年11月10日(土) ~
2018年11月11日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 26:36
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,101m
- 下り
- 1,094m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:52
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 1:54
距離 4.8km
登り 310m
下り 119m
2日目
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 2:19
- 合計
- 8:14
距離 13.4km
登り 783m
下り 975m
9:33
9分
宿泊地
17:47
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 毎月9日10日は法華院温泉山荘は入浴料半額とのことで¥250だった。 |
写真
夜中寒さで何度が目が開きそうになる。体を少しでも温かいようにと、足はシュラフごとザックにイン。鼻が出てると吸う空気も冷たいのでシュラフの中に顔をうずめた。朝は寒さで起きれず朝駆けは諦めた。
装備
個人装備 |
アンダーシャツ
長袖シャツ
フリース
停滞時用ダウン
ズボン
靴下
インナーグローブ
レイン用グローブ
ネックウォーマー
ニット帽
雨具兼上着
靴
ザック
ザックカバー
チェストバッグ
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
バーナー
クッカー
|
---|
感想
3シーズンのシュラフでテント泊をするとどうなるのか、霜がおりているというこの時期がギリギリ挑戦できるチャンスと思い、晩秋早い坊がつるへ。日没とおっかけっこをしながらテントをたてるという強行スケジュールの中、食事の面でも野営を試みた。気温が下がっていく中で、湯気を感じながらとる食事は質素なものでも贅沢な気分。心も体も満たされた。このテント泊用に新しく購入したSOLのエマージェンシーシートとダウンパンツのおかげで、地面からの冷気を少しばかり遮り、なんとか一夜を明かす事ができた。日中の山行は暑く、夜は冷えて寒い。持ち物が増えるが、寝るために持っているものを総動員した。陽がのぼったあとのシュラフにくるまってゴロゴロのコーヒータイムは至福の時間。春先にそんな時間をすごしてみたいと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:520人
mahbohさん、こんにちは
坊がつる・・・この時期のテント泊凄いなぁ〜って
私は今年テントいっぱいしようと思っていたのに結局あまり出来ず、
だけどもう坊がつる寒くて私には無理だから。。。
凄いな〜そしていつもほっこりしていて良いなぁ〜って、
レコ楽しませて頂きたっぷり癒されました
chanelさん、コメントありがとうございます❗
私はchanelさんの山旅こそ、いつも素敵だなぁ、山を、自然を、本当に愛してる人だなぁって憧れてるので、とても恐縮です(*´ω`*)
山に出かけると、小さなものから大きなものまで冒険が次々に起こりますね。普段は面倒くさがりな性格なのに、頑張ってしまう自分に驚きます。何なんでしょうか?w
今回は自分のシュラフでこの時期に寝るとどうなるのか、試してみたい一心でした。【寒いけど寝られる】という答えが出ました。なんか満足してます(*´ω`*)
こんにちは
mahbohさん
寒いなかテン泊したんですね
凄いなぁ
私も22日から行きますが寒いから法華院温泉泊にしちゃいました
参考にさせてもらって装備を少し増やそうかなぁ(笑)
稲星の稜線はいいですよね
見晴らしいいし、人は少ないし
またレコ楽しみにしてま〜す
00MA-KUN00さん、コメントありがとうございます。お変わりありませんか?怪我も治ったようで良かったですね!
レコには書いていませんでしたが、寝る時用にモンベルのウール下着を着て、ヒートテック系のハイネックとタイツを着て、ウール長袖、フリース、ダウンジャケットと着重ねた状態で寝袋に入りました。なんとか眠れましたが、寒さで数回目が覚めました。
くじゅうに再び行かれるのですね。
ブログを楽しみにしてます。
こんばんは
足はもう問題無いのですが、あまり山登りできてなくてすっかり身体鈍ってしまいました
もうコースタイムギリギリで登ってます
やっぱりそのぐらいしても寒いですよね
もうみぞれが降ってました
法華院温泉山荘より
冬へ向かって日毎に寒くなっているんですね。
今頃あの山のあのあたりは…?とついつい想像してしまいます。充実した山旅になりますように!
こんにちは
mahbohさん
寒いなかテン泊したんですね
凄いなぁ
私も22日から行きますが寒いから法華院温泉泊にしちゃいました
参考にさせてもらって装備を少し増やそうかなぁ(笑)
稲星の稜線はいいですよね
見晴らしいいし、人は少ないし
またレコ楽しみにしてま〜す
いいねした人