記録ID: 1648763
全員に公開
ハイキング
奥秩父
雁ヶ腹摺山からその奥へ
2018年11月11日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:12
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 750m
- 下り
- 751m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 5:12
距離 7.8km
登り 750m
下り 751m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【大峠〜雁が原摺山】 ・鎖がついている急な場所もありますが、特に危険箇所はありません。 【雁が原摺山〜大樺の頭】 ・破線ルートになってますが、概ね尾根伝いなので、道に迷うことはないと思います。なだらかで気持ちのいい道です。 【大樺の頭〜シオジの森】 ・なだらかに下っていきます。倒木が道をふさいでるところがありましたが、大きな問題はありません。 【シオジの森〜大峠】 ・シオジの森は遊歩道となっていますので舐めてましたが、大量の落ち葉に隠された浮石が厄介です。また、落ち葉で道が不明瞭な部分がり、何度か道を外しました^^;長沢分岐を過ぎるとほぼ水平のトラバース道になります。道が細い場所もありますが、注意すれば問題はありません。 |
写真
撮影機器:
感想
500円札に使われた富士の写真で有名な雁ヶ腹摺山へ。
期待していた富士の展望は雲に阻まれ全く見えませんでしたが、その先には期待以上の美しい森が。
特に苔の綺麗さには目を奪われました。
この時期でもこんなに鮮やかなんだから、梅雨時期などはさぞかし輝いていることでしょう。
山はすっかり落葉の世界となり、紅葉は里に下りつつありますが、四季折々の山の楽しさを教えてもらった気分です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する