ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 165015
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

雪の石尾根を歩く(鴨沢〜七ッ石山〜鷹ノ巣山避難小屋〜峰谷橋)

2012年01月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:20
距離
24.8km
登り
1,770m
下り
1,760m

コースタイム

深山橋バス停7:55-8:25鴨沢バス停8:40-9:10小袖乗越9:20-10:50堂所10:55-七ッ石小屋11:40-12:10七ッ石山12:50-高丸山14:00-日陰名栗峰14:30-14:55鷹ノ巣山避難小屋15:00-榧ノ木尾根分岐手前(撤退)15:30-鷹ノ巣山避難小屋15:55-峰谷バス停17:35-18:15峰谷橋バス停
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
奥多摩駅7:25→深山橋7:55 560円

復路
峰谷橋18:47→奥多摩駅19:11 500円
コース状況/
危険箇所等
【積雪状況】
鴨沢バス停〜堂所…
バス停裏の小道を抜けた先の植林帯から雪道。
堂所までは日当たりの良い場所は一部融けていますが、殆ど雪道でよく踏み固められているので歩きやすい。

堂所〜七ッ石山…
完全に雪道。段々と雪が深くなるので、堂所までより歩き難くなる。
また登り基調になるので、アイゼンを着けたほうが登りやすそう。

七ッ石山〜鷹ノ巣山避難小屋…
石尾根上は完全に雪道。深い所で膝下くらい。トレースはしっかりありますが、ほぼつぼ足トレースなので足をとられやすく、思いのほか歩き難い。
また尾根ルートは途中3つのピークを登り返し、特に高丸山への登りがキツイです。
なお、途中まで歩いた鷹ノ巣山の巻き道もトレースはありますが、やはり膝下ぐらいのつぼ足トレースで歩き難い。

鷹ノ巣山避難小屋〜峰谷橋バス停…
浅間尾根は全行程トレースがあり、良く締まった雪道で歩きやすい。下る一方なのもラクです。
ただし、最後の林道は峰谷バス停の先辺りまで凍結箇所が多くあるので、滑らないように注意です。

水場…
堂所は未確認、七ッ石小屋の先はチョロチョロと出ていて、鷹ノ巣山避難小屋は涸れてました。

トイレ…
留浦バス停、鴨沢バス停、七ッ石小屋、鷹ノ巣山避難小屋、峰谷バス停、峰谷橋バス停にあり。
深山橋
ここでバスを下車して鴨沢まで歩きます
2012年01月29日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/29 14:24
深山橋
ここでバスを下車して鴨沢まで歩きます
小袖乗越の駐車場
2012年01月29日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/29 14:25
小袖乗越の駐車場
小袖乗越から既に雪道です
2012年01月29日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/29 14:25
小袖乗越から既に雪道です
廃屋辺りも見事な雪景色
2012年01月29日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/29 14:26
廃屋辺りも見事な雪景色
堂所
2012年01月29日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/29 14:27
堂所
左は巻き道、右の道を行きます
2012年01月29日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/29 14:27
左は巻き道、右の道を行きます
七ッ石小屋
2012年01月29日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/29 14:27
七ッ石小屋
石尾根に出ました
2012年01月29日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/29 14:28
石尾根に出ました
七ッ石山までもう少し!
2012年01月29日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
1/29 14:28
七ッ石山までもう少し!
七ッ石山山頂
一面雪です♪
2012年01月29日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
1/29 14:29
七ッ石山山頂
一面雪です♪
飛龍山を望む
2012年01月29日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
1/29 14:29
飛龍山を望む
雲取山を望む
2012年01月29日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
1/29 14:30
雲取山を望む
先ほどの分岐に戻って来ました
ここから石尾根を下って行きます
2012年01月29日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
1/29 14:30
先ほどの分岐に戻って来ました
ここから石尾根を下って行きます
奥多摩らしからぬ積雪量
2012年01月29日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
1/29 14:32
奥多摩らしからぬ積雪量
う〜ん、素晴らしい!
2012年01月29日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/29 14:31
う〜ん、素晴らしい!
高丸山と右は日陰名栗峰
2012年01月29日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
1/29 14:32
高丸山と右は日陰名栗峰
千本ツツジ
2012年01月29日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
1/29 14:33
千本ツツジ
高丸山への急な登り
2012年01月29日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/29 14:35
高丸山への急な登り
高丸山山頂
2012年01月29日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/29 14:34
高丸山山頂
急な下りでゲレンデかと見間違うほど
2012年01月29日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/29 14:35
急な下りでゲレンデかと見間違うほど
日陰名栗峰へ向かいます
2012年01月29日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/29 14:36
日陰名栗峰へ向かいます
ホントに気持ちいい!
2012年01月29日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/29 14:37
ホントに気持ちいい!
日陰名栗峰山頂
2012年01月29日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/29 14:36
日陰名栗峰山頂
正面に鷹ノ巣山が見えました
あそこまでは行けるかな〜と思いましたが…
2012年01月29日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/29 14:37
正面に鷹ノ巣山が見えました
あそこまでは行けるかな〜と思いましたが…
しかしこの登り返しを見て、時間的にムリだと思いました…
2012年01月29日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/29 14:38
しかしこの登り返しを見て、時間的にムリだと思いました…
鷹ノ巣山避難小屋
宿泊する方はいなそうでした
2012年01月29日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/29 14:38
鷹ノ巣山避難小屋
宿泊する方はいなそうでした
榧ノ木尾根へ向かうため、右の巻き道を行きましたが…
2012年01月29日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/29 14:39
榧ノ木尾根へ向かうため、右の巻き道を行きましたが…
写真で見ると歩きやすそうですが、疲れもあってなかなか大変
結局途中で戻って、ラクな浅間尾根を下ることに
2012年01月29日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
1/29 14:39
写真で見ると歩きやすそうですが、疲れもあってなかなか大変
結局途中で戻って、ラクな浅間尾根を下ることに
浅間尾根は下る一方の道です
トレースもしっかりで歩きやすい
2012年01月29日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/29 14:39
浅間尾根は下る一方の道です
トレースもしっかりで歩きやすい
峰谷バス停
最終バスは16:20発なので間に合いませんでした
ここから更に40分歩いて峰谷橋バス停まで行きます
2012年01月29日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
1/29 14:40
峰谷バス停
最終バスは16:20発なので間に合いませんでした
ここから更に40分歩いて峰谷橋バス停まで行きます
峰谷橋バス停
すっかり日は暮れてしまいましたが、ライトアップされた橋がキレイ♪
2012年01月29日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
1/29 14:40
峰谷橋バス停
すっかり日は暮れてしまいましたが、ライトアップされた橋がキレイ♪
撮影機器:

感想

先週末から断続的に降った雪。その週に歩かれた方のレコを見て、今週初めから私も早く歩きたくてウズウズしていた。
高尾や奥武蔵でも楽しめるほどの雪量。さてどこへ行こうかと丹沢、大菩薩、奥多摩など思い浮かんだが、結局スキー場と化したであろう石尾根を歩きたくなった。

自宅から始発に乗っても、奥多摩駅発6:55の鴨沢行きのバスには乗れない。その次の鴨沢行きは8:35発で、これでは歩き出しが遅くなる。仕方ないので7:25発の小菅行きのバスで深山橋まで行き、そこから鴨沢まで30分ほど車道を歩くことにしました。

鴨沢から山道に入るので準備を整え、少し登った先の小袖乗越でアイゼンを着ける。ちょうど1年前にここから歩いているが、いきなりの雪道は初めてで、この先の積雪具合に期待が高まります。
所々完全に融けてしまっているが、のっけからスノーハイクを楽しめる。
驚いたのは、下山してくる人たちが意外に多いこと。前日泊まっての下山なんでしょうが、平日でも結構登っているんですね。むしろこれから登ってくる人たちが少なく、七ッ石山に着くまで10人もいなかった気がします。

堂所からは雪道に加え、登りになるのでキツくなります。真冬なのに汗だくって…(笑)
石尾根に乗れば、右を見ても左を見てもスキー場のような風景が広がっている。まずは左へ向かい七ッ石山へ。
七ッ石山は先客1名の静かな山頂。ここも当然一面雪で雪山気分に浸れます。おまけに風も弱く、時間的にもちょうどお昼だったので軽くランチ。
少々マッタリし過ぎたため、この時点で当初予定の奥多摩駅までの縦走は早々にムリだと判断、とりあえず鷹ノ巣山まで、あわよくば六ッ石山まで行けないかな〜っと思いました。

来た道を戻って、今度は石尾根を下って行きます。こちらも一面雪!雪!雪!思わず言葉にならない声が上がってしまいました(笑)
途中誰とも行き交わず、静かな銀世界を独占!膝下の雪で多少歩き難いものの、ルンルン気分で歩いて行きます。
千本ツツジまでは順調に来ましたが、そこから高丸山への急な登りで足が疲れてきた。高丸山から急な雪面を一気に下って、日陰名栗峰へ登り返した時にはもうグッタリ…
せめて鷹ノ巣山には登りたいと思いましたが、避難小屋に着いた時点で時間的にも厳しそうだったので泣く泣く断念、下山することに。
ここで最短で下りられる浅間尾根を下ればよかったが、もう少しだけ歩きたいと欲が出て、巻き道を経由して榧ノ木尾根を下ることにしましたが…

巻き道を歩き出してすぐに、つぼ足トレースで歩き難いな…と感じましたが、もう少し先へ進んでみました。避難小屋まで戻って浅間尾根を下った方が早いし、林道歩きも長いので日が暮れても安心だよな、と思いながら歩き続けること30分、榧ノ木尾根は大分近くなってきた。
尾根道にはトレースはあるのは事前情報で分かっていたが、その雪質までは分からない。それに見た感じ、多少の登り返しがありそうだ。
とにかく暗くなる前に下山することが先決なので、ここは大事を取って避難小屋まで戻り、浅間尾根を下ることに決めました。

浅間尾根は昨夏に下っているので道の様子も分かっているし、トレースもしっかりしていたので不安はなくなった。ただ判断を誤ったことに後悔もしながらの下山となりました。
なんとか真っ暗になる前に峰谷の集落まで下山。当然峰谷からのバスは既に終わっていたので更に車道を下って行き、峰谷橋バス停に着いた時にはすっかりと日が暮れていた。

今回は積雪期は普段よりも時間がかかるという基本的なことが分かっていながら、ついムリをしてしまいそうになった。
結果的には日没前に下山できたが、これは大いに反省するところ。
楽しくもあり、反省点も多い今回の山歩きでした。

それでも奥多摩駅まで歩けなかったのは悔しいし、まだ雪が残っているようだったら、次の週末も石尾根をあるこうかなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1570人

コメント

こんばんわ doppo634です
楽しく読ませて頂きました。

自分の拙い山行記録に先にコメントを頂いてしまい恐縮です <(_ _)>
kengamineさんの記録を見みて、同じバスに乗車していたのだぁーと気づきましたが、
コメントを入れるのがちょっと恥ずかしく拍手のみで失礼していました。
雪道でもしっかり歩ける方もいるんだー、早くそういうレベルになりたいなーと思っていたところです。

kengamineさんは来週も石尾根ですか? いいですねー。
石尾根縦走は夏と秋に2度しましたが、今のコンディションでは満足に歩ける自信がありません。
歩きなれた奥秩父でちょっとずつ鍛えようと思っています。

では、また何処かで。
2012/1/29 23:24
doppo634さんへ
doppo634さん、私の方にもコメント頂きありがとうございます!

doppo634さんのレコも楽しく拝見させて頂きましたよ
まさか小河内神社バス停で降りていかれた方がヤマレコユーザーさんとは!
こういうのが後になってすぐに分かるのが、ヤマレコの面白いところですね

雪の石尾根は良いです。
ただ、そこに乗り上げるまでが一苦労で…
今週末も石尾根楽しめそうですけど、昨日今日で他の方々のレコを見てたら別の場所も良いかな、と現在思案中です

奥秩父も、まだまだスノーハイク楽しめそうですね♪
2012/1/30 21:53
良い雰囲気の写真です
私は土曜日に峰谷から鷹ノ巣に登り石尾根を下りました。
kengamineさんの雪道の写真良い雰囲気が出ていますね。
またどこかでお会いしそうです。
2013/1/31 20:43
hakkutuさん、はじめまして!
こんばんは!コメントありがとうございます!

またどこかでお会いしそうとのことですが、私が歩いたこのレコは去年のものなので、ひょっとしたら勘違いされているかもしれませんね

hakkutuさんのレコを拝見しましたが、去年の同時期と比べると雪は少ないように感じます。

去年はこの時までに、何度かまとまった雪が降ったように記憶していますが、今年は先日のドカ雪1回だけですから仕方ないのかもしれませんね

雪の石尾根は大好きなので、今後の降雪に期待したいです!
2013/1/31 22:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら