記録ID: 1651482
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
皇海山 栗原川林道は慎重に 11/16ダブルヘッダー(2)
2018年11月16日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:48
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 798m
- 下り
- 819m
コースタイム
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
皇海橋前は20台弱停められトイレもあり 栗原川林道の根利側は通行止めでした 情報は沼田市のHPで http://www.city.numata.gunma.jp/kanko/sukai/index.html 11月下旬から12月上旬には追貝側・根利側とも冬季閉鎖となり、開通は積雪量等の状況によりますが、例年4月下旬〜5月上旬となります |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されているが、路面が凍結しているところがあるのでスリップに注意。 道標やピンクリボンは多く設置してあるので道迷いの心配はない。 ■登山口ー不動沢のコル 中間の1.8km地点までは道も緩やかで歩きやすいが、何度か沢を渡るので増水時には注意。 不動沢のコル手前は急登ですが補助ロープもあり問題なし。 ■不動沢のコルー山頂 頂上直下にも急登が2ヵ所あるが補助ロープあり。 |
写真
感想
本日2座目の皇海山(山を初めた頃は読めなかった…)
メインはもちろん栗原川林道通過!!(笑)
山登りで登山口へのアクセスでここまで緊張した林道はこれまでありませんでした。。。
なので、時間をめいいっぱいかけて慎重に通過しました。脆い壁からはいつ落石があってもおかしくない状況。当日も壁上に生えている木が林道側に傾いており、地元の方がショベルカーを使って撤去作業に当たっていました。また、落石も鋭利の刃物のように尖っているので、当たりどころが悪いとすぐバーストします。
極めつけは岩盤をくり貫いた手彫りのトンネル!車を手前に停めてでも見る価値はありますが、”赤い✕”だらけで落石しますって書いてあるようで怖かったです。また、根利側は車両通行止めでしたので崩れたらしばらく家に帰れないと思うとゾッとしました…(・・;)
車のサイドは細かなキズだらけ、また、登山と同じくらい林道通過に時間がかかってしまいましたがバーストはせず無事行き来することができまたのでホッとしてます。
山の方はゆっくりしている時間が無かったのもありますが、景色もほぼ無く正直イマイチって感じでした。。。
先に登った日光白根山はこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1652086.html
おしまい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人
不動沢のコル付近ですれ違いましたね。
自分の車も傷だらけになりました。
s244さん
コメントありがとうございます❗
登山者が少なかったのでもちろん覚えてますし、時間に追われてたのでTシャツ&汗だくですれ違った時は少し恥ずかしかったです(^^;
🚙は足元ばかり気にしすぎて、サイドまで注意が行き届かなかったです…やられましたね😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する