青森県民の森 「梵珠山」 にて山岳同人の体験山行
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp0f3742635298509.jpg)
- GPS
- 03:11
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 326m
- 下り
- 334m
コースタイム
マンガンの道を利用
10:20 寺屋敷広場休憩所
休憩
10:28 休憩所出発
10:42 梵珠山 山頂
10:54 釈迦堂山 県民の森 避難小屋
昼食・休憩
11:30 避難小屋 出発
サワグルミの道方面(かなり好き勝手に歩きました (^^ゞ)
11:50 六角堂
12:05 サワグルミの道 登山口
12:11 駐車場 到着
天候 | 雪のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
近くにはバス停などはありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※ 登山ポストはありませんので、各自それなりの対処をして下さい。 ※ 梵珠山一帯は県民の森となっていますので、冬でもそれなりの入山者がいます。 そのほとんどが「マンガンの道」と「サワグルミの道」を使った、梵珠山山頂へのルートを歩いていますので、 そのルートの踏み跡は前夜にドカ雪が降らなければ残っていると思います。 ※ 駐車場付近では携帯電話の電波が圏外のため使えませんが、少し登ると使えるようになります。 ※ 不明点や不安なことがありましたら、入山前に 「青森県立自然ふれあいセンター」 に立ち寄るとよいと思います。 トイレもありますし、登山マップなどももらう事ができます。 「青森県立自然ふれあいセンター」のホームページは下記ですので、 その他の詳しいことはホームページを参照願います。 (登山MAPもダウンロードできます) http://www.jomon.ne.jp/~bonjyu/ ※ 下山後の温泉は、鶴ヶ坂にある「たらポッキ温泉」を利用しました。 大人420円 9:00〜22:00 シャンプー、ボディーソープ等の備え付けはありません。 |
写真
感想
前日の夜まで仕事をして、何とか一段落したので山に行く事にしました。
どこに行こう・・・
山岳同人の体験山行に行こうか?
それとも八甲田にでも行こうか?
などと決めかねていましたが、朝起きて外を見ると結構な雪の降りっぷり !
八甲田は完全にラッセル地獄になるのが見え見え。。。
と言うことで、県民の森である梵珠山で計画されていた、山岳同人の体験山行に襲撃する事にしました (笑)
梵珠山に向かう道中は結構な吹雪で、車のヘッドライトをつけながらの走行でしたが、
国道から梵珠山に入り込むと、両側の山や林のおかげで吹雪も一段落。
しかし道路の積雪は結構なモノでノソノソ。。。
私の前を走る車が今回の体験山行の人だとは思いましたが、車のラッセルはお任せし、二番手で楽をして駐車場まで走りました (笑)
駐車場に着いて、体験山行らしき人に私から声を掛ける前に声を掛けられ (^^ゞ
やっぱり体験山行の人であることを確認し、一通りの挨拶をしてから夫々準備。
今回の足元は、体験山行のお二人が輪カンなので、私はスノーシューで準備を進めました。
メンバーが揃ってから再度挨拶を交わし、今回のルートを説明してから元気に出発。
トレースは軽く残っているものの、前夜にだいぶ積もったようで膝下程度のラッセルでした。
いつもの通り先頭を交代しながら登っていくと、途中でリーダー様から一声出ました・・・
「夏道はコッチだよ〜」
へぇ〜 ? 今日は夏道で登るの ?
と思いましたが、確かに今日の体験山行の人達は梵珠山が初めてだと言ってたし、
時間的にもショートカットして登ると、早すぎて時間を余してしまう (笑)
そう思って素直に夏道にコースを変更しました。
冬に夏道をトレースすると、ある程度登るとほとんどがノートレース状態です。
平坦な所や下り気味の所は苦になりませんが、登りはさすがに今日の雪の状態ではキツイものがありました。
梵珠山って、もっとサックリじゃなかったっけ ?
こんなに登りが長かったっけ ?
などと考えながら、体験山行の人達の前で音を上げるまいと、一人モクモクと努力して歩きました (爆)
先頭でラッセルをしていて、そろそろ音を上げる限界・・・と思ったところで、寺屋敷広場の休憩所に到着。
そこで一休みしていきましょうと、リーダーの嬉しい一言 !
ホントにうれしかったです (笑)
休憩後は登り傾斜も落ち着いて、そんなに音を上げる気配もなく梵珠山山頂に到着。
雪で景色も全くナシのため、そそくさと隣の山の避難小屋に向かいました。
外観こそショボクレタ避難小屋ですが、内部はコギレイナ避難小屋に入り昼食。
昼食後に外に出てみると、なんと青空が出ているではないですか !
冬の山行中の青空って・・・いつ以来なんだろう ?
下山したら青空 ! ってのは何度もあったけど (笑)
やっぱり天気がいいのは気分も軽くなります。
その調子で下山はショートカットでサクサク下りました。
それこそサックリと下山完了 (笑)
こんな感じで個人に歩いていましたが、リーダーは随所で梵珠山の説明やアドバイスなどをし、
また、山岳同人の内容の説明をシッカリとしながら歩いていました。
山岳同人の体験山行としては、まあまあの山行内容だったんではないでしょうか。
さて、どのように感じていただいたのでしょうかね ?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
岩木のおろしが吹くならふけよ
梵珠山さんですね。
近所に簡単に行ける冬山があって羨ましいです。
青森の大雪のニュースがながれています
岩木のおろしではなく、雪おろしも大変なんでしょうね。
その梵珠山です
羨ましいですかぁ〜
山に雪がタンマリあって、気軽に行けるのは確かにいいんですがねぇ
下界にも降りっぱなしだと山にもいけませんよ
この日も家に帰ってから6時前まで雪かきに汗を流していました
チラッと青空が出ちゃったもんで、屋根雪がドロドロと落ちちゃってて
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する