記録ID: 1652481
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
時山からソノド・鹿遊び・谷山 県境尾根で周回
2018年11月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:13
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,362m
- 下り
- 1,354m
コースタイム
天候 | ☀のち☂のち☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※時山多賀林道は、台風24号による土砂崩れのため、通行不可(ゲートクローズ) 解除の時期は未定 http://www.city.ogaki.lg.jp/0000042616.html 最終トイレは以下にあり 烏帽子岳・細野登山口駐車場 一之瀬ポケットパーク(国道365号沿い 上石津町一之瀬) 篠立パーキング(国道365号沿い 藤原町篠立) |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 ☆藪谷林道鉄塔巡視路入口〜高塚山〜ソノド 鉄塔までは巡視路を忠実に辿ればすんなり行ける その後は基本尾根芯を行く 気持ち良い尾根道 ★ソノド〜鹿遊び〜林道 非常に歩き辛い激藪(;´Д`) 藪漕ぎお好きな方はどうぞ(^^;) ソノドから北に下った辺りから西側の林道に出るのがベターだと思われる ★林道〜谷山 林道は歩きやすいが、枝道が多いので迷い込まないように注意 谷山への取り付きからは基本尾根芯を行く ★谷山〜県境尾根〜時山 基本尾根芯を行く 枝尾根に迷い込まぬよう細心の注意が必要 ※全般に人の少ないマイナールートです 地形図・コンパス・GPS必携です |
その他周辺情報 | 下山後の♨ 養老温泉 ゆせんの里(本館) ¥800(土日祝) ¥700(平日) ※JAFカード提示で10%off http://natural-co.com/ma_honkan/ |
写真
谷山到着
ここで柏原道から来たという大学生?グループに出会う
ガスに覆われ道に迷っていた模様
柏原道までご案内しました
kei7985さんとも再会
ガスの中、無事霊仙山登頂されたようです
ここで柏原道から来たという大学生?グループに出会う
ガスに覆われ道に迷っていた模様
柏原道までご案内しました
kei7985さんとも再会
ガスの中、無事霊仙山登頂されたようです
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
水筒(保温性)
熊除け鈴
|
---|
感想
鈴鹿のマイナーピーク、ソノド
今年春、霊仙山から谷山を経て県境尾根から五僧峠へ下った
その際、東側に見えていた稜線がそれだ
2週間前歩き始めるも降雨にて撤退
☔から☁のち☀に予報が好転し、今度こそ満を持しての再チャレンジ
雨の激藪には参ったが、動物の生きざまなども垣間見れて内容の濃い山行になった
Hareyama2さん、今回もご一緒頂きありがとうございました
また次回、、、次は何が見られるんでしょう?
楽しみですね(^^♪
Pochie さん、今回もありがとうございました。お陰様で念願叶いソノド、長尾に行くことが出来、長大な尾根を歩くことができました。
朝はスカッと晴れて晩秋の落ち葉の尾根歩きは、足に優しく気持ちいいものでした。
タヌキに会ったり、激藪に強いられたり、ガスった藪で方向を定めるのは危なかったですね。よく切り抜けました。GPS や地図を利用し歩いていくのは楽しいです。また、鈴鹿をいろんな角度から見れるのも楽しいですね。
鈴鹿にだんだんとハマっていきます。次回も楽しみましょうね。よろしくお願いします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1101人
まだ見ぬ山の中
いろいろありますね〜
タヌキの様子もFBで見させてもらいました
まさに野生、自然を感じます
keiさんともお会いしたんですね
大垣にいたときに能郷白山の山頂でお会いしました
雪の便りが聞こえたら、また霊仙方面もいきたいなー
ueharuさん
こんばんは!Hareyama2さんのFBで動画ご覧になられたんですね
なかなかの衝撃映像でしたでしょう?
かわいい!と思ったら大間違い!
奴らも獰猛な動物なんですね
kei7985さんとは一度ニアミスをしておりまして・・・
今年3月のアラクラ、駐車場でお隣同士でした
一宮ナンバーのブルーの車、見覚えがあって、高塚山で確認してみたらビンゴでした
ueharuさんともお知り合いだったなんて、奇遇ですね
冬の霊仙山、pochieも大好きです
またご一緒できたらと思います
pochieさん、こんにちは
凄いですね。私は激ヤブ退避したのに稜線そのまま鹿遊びまで
行かれるとはお見事ですww
やっぱあすこ通ると時間かかりますよね。
higurasiさん
激藪の達人・higurasiさんが退避したとは、驚きです
藪とみれば、喜んで突進するイメージしか思い浮かばないので
鹿遊びまではイバラがチクチク
鹿遊びからは植林の幼木を掻き分ける、いつもとは違った藪漕ぎ体験でした
体力も気力も時間も消耗します
pochieさん,Hareyama2さん,こんにちは。
ボクも1年前,同じようなルートを歩きました。
ソノドから北へ下ったところまでは,
ゆるやかで気持ちの良い尾根道でしたが,その先が藪ヤブでしたね。
とくに,ヒノキだかなんだかの幼木が密集する植林帯に突入したら,もう大変
枝の下の空間を,這うようにして林道に逃げました。
でも,ソノドにはまた行きたいなぁ
Hushiyama さん、こんにちは。はじめましてhareyama 2です。
ソノドまでは、快適な尾根歩きができました。静かな鈴鹿を味わえる良い所です。木々の間から見えるいつもの山は、見る角度が違えばこそまた新鮮に映りました。
ソノドを過ぎてからの藪は、大層ひどく、そのヒノキだかなんだかの幼木にやられました。オマケにガスって小雨混じりで濡れるはで、お手上げ状態でした。同じように林道に逃げました。(ó﹏ò。)💦💦
しかし、ソノドには、また、行きたくなりますね。全く同感です。
雪が降ったら行こうと思います♪
hushiyamaさん
こんばんは!
あのルート歩いた方は、皆さん同じ思いをしていますね
鹿遊びから林道に抜けるにはやはりあの幼木の藪漕ぎしかないのでしょうか?
小雨での藪漕ぎだったのですっかり濡れネズミになってしまい、
ズボンを脱ぎ、合羽にはき替えました
ソノドはいいですねぇ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する