記録ID: 165276
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
ユーシン1泊・小丸北尾根・鍋割北尾根(丹沢Vルート)
2012年01月28日(土) ~
2012年01月29日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 29:31
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 1,568m
- 下り
- 1,567m
コースタイム
【■山域(通過自治体)■】
/斉狎邯足柄上郡山北町
⊃斉狎邯秦野市
【▲今回のコース▲】
【●2012年1月28日(土)●】
『小川谷出合(標高400m/8:21/登山開始)-新青崩隧道(9:06)-
ユーシンロッジ(標高720m/10:19/30分ほど休憩)-
尊仏ノ土平(標高875m/12:05)-小丸北尾根取付地点(12:21)-
小丸(赤線一般登山道合流点/標高1341m/13:34)-
鍋割山(標高1272m/13:56/15分休憩)-鍋割北尾根取付地点(14:17)-
オガラ沢方面分岐(赤線一般登山道合流点/15:13)-
ユーシンロッジ避難部屋(標高720m/15:59/初日登山終了)』
【●2012年1月29日(日)●】
ユーシンロッジ避難部屋(標高720m/12:14)-
小川谷出合(標高400m/13:52/全行程終了)』
/斉狎邯足柄上郡山北町
⊃斉狎邯秦野市
【▲今回のコース▲】
【●2012年1月28日(土)●】
『小川谷出合(標高400m/8:21/登山開始)-新青崩隧道(9:06)-
ユーシンロッジ(標高720m/10:19/30分ほど休憩)-
尊仏ノ土平(標高875m/12:05)-小丸北尾根取付地点(12:21)-
小丸(赤線一般登山道合流点/標高1341m/13:34)-
鍋割山(標高1272m/13:56/15分休憩)-鍋割北尾根取付地点(14:17)-
オガラ沢方面分岐(赤線一般登山道合流点/15:13)-
ユーシンロッジ避難部屋(標高720m/15:59/初日登山終了)』
【●2012年1月29日(日)●】
ユーシンロッジ避難部屋(標高720m/12:14)-
小川谷出合(標高400m/13:52/全行程終了)』
天候 | 晴れ時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
/圭-秦野(650円/小田急線) ⊃遡遽-小川谷出合駐車スペース(知人の車) 【★復路★】 ‐川谷出合駐車スペース-秦野駅(知人の車) ⊃遡-下北沢(610円/小田急線) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【●登山道状況(黒破線登山道)●】 ‐川谷出合〜ユーシンロッジ〜尊仏ノ土平:道形明瞭・積雪5〜10cm ⊂丸北尾根:道形不明瞭・積雪10〜30cm 小丸〜鍋割山:道形明瞭・積雪10〜20cm て薐篷免根:道形不明瞭・積雪10〜20cm 【★登山者数情報★】 .罅璽轡鵐蹈奪検疎妻ノ土平:1名 △△箸倭瓦0名でユーシンロッジ避難部屋も誰もおりませんでした。 【▲読み方▲】 ‐丸北尾根:こまるきたおね 鍋割北尾根:なべわりきたおね |
写真
感想
今回は丹沢のユーシンロッジの避難部屋に1泊して小丸北尾根と鍋割北尾根のバリエーションルートを楽しみました。夜はユーシンの避難部屋で宴会で翌朝は二日酔いで山どころではなくなりましたので、みんなで下山しました。まず初めに丹沢湖北東の小川谷出合から玄倉林道を歩いてユーシンに行きまして、ユーシンに荷物をデポして小丸北尾根へ向かいました。尊仏ノ土平の鍋割沢沿いの取付地点は不明瞭でした。かなりパンチが効いた急峻な登りで雪も多くほぼ三点支持で尾根を登って鍋割山稜の小丸へ向かいました。小丸からは赤線一般登山道を通って鍋割山を経由して鍋割北尾根からユーシンへ下りました。ちなみに今回は4本歯と6本歯のアイゼンを持って行きましたが、一度も使いませんでした。今回の総括はショボ山でアルパインクライミングのような事が出来たことと山での二日酔いは非常に気持ちが悪いので今後は気を付けなければならないという反省点でした。
玄倉林道とユーシンの情報は下記参照↓↓
【(祝)丹沢の玄倉林道が歩行者のみ開通!】
2011年10月23日(日)[日帰り]<Yamaotoko7>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-143980.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2377人
初めまして、ミクニです。
ユーシンに泊まれば、二日酔い当然です。でも初日に登攀されたのですから、それにしても豪華な夕食ですね。昨年,3月に避難部屋に3名で泊まりました。非難もあるようですが、管轄している神奈川県の部署は気にしていませんよ。
翌朝は全員山登りを止めて下山で意見一致の様で、中々のチームワークですね
豪勢な料理が並んでますね。B級好みの私にはホットサンドが一番合いそうです
今晩は
豪勢な食事に羨ましいです。
最近の私は、低価格、軽量化が価値観に成っており。
数多く歩く為の手段にしております。
新たな山食を見せて下さい。
今回はユーシンでガンガン飲んで
翌朝は太田胃散までたどり着きました
でもここは一人で泊まると少し怖いです
今回は久々の二日酔いでした
>翌朝は全員山登りを止めて下山で意見一致の様で、
>中々のチームワークですね
みんな飲みすぎて体が疲れてしまったようです
>B級好みの私にはホットサンドが一番合いそうです
だけどこのような場所で食べる刺身は最高でした
山で食べる一流の食事は最高です
このような山食もありますよ
鶏肉の丸焼き、油淋鶏(蒸した中華風鶏肉、ハタハタの焼き魚
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-161126.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する