川苔山(ズマド山、赤杭山、エビ小屋山から)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:06
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,485m
- 下り
- 1,357m
コースタイム
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 7:04
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2016/03/20160326_hiking_okutama.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆古里駅〜ズマド山 破線ルート、歩く人がほとんどいないようで道はやや不明瞭。後半は急斜面。 ◆ズマド山 一般登山道は無い、三等三角点と標識あり ◆三ノ戸山 一般登山道は無い、標識も無し ◆赤杭山 一般登山道の近く、三等三角点と標識あり ◆川苔山 二等三角点あり、石の立派な標識あり ◆百尋滝 登山道から少し離れた所にある、滑落などに注意 ◆トイレ無し |
その他周辺情報 | ◎登山後の温泉 もえぎの湯 780円(2時間) http://www.okutamas.co.jp/moegi/ ◎お酒🍺 Beer Cafe VERTERE http://verterebrew.com/ 小さな醸造所で様々なスタイルのビールを作っているお店♪ 10種類のビールと美味しいおつまみや食事が出来ます。 |
写真
感想
今回の山歩きは、三角点訪問をメインに歩かれてるSさんと一緒だったので、地図を見て三角点がある山を計画しました。三角点は一般登山道上にあるわけではないのでSさんはヤブこぎや急斜面歩きに慣れてて、私はついていくのがやっとでした(・_・;
三角点石柱の天端には「十」の字が刻まれ、東西南北を示しているようですが、しばしばずれているモノも見受けられ、必ずしも正確ではないらしいです。そして三角点の南面に字が彫ってあり、右上が一、二、三の漢数字、左上は等という字、中央に大きく旧字で「三(肉みたいな漢字)點」三角点と彫られています。
Sさんは三角点回りにある雑草などを綺麗にしてから写真を撮ってました♪
今月の始めに行ってとても居心地が良かった「かゑる」♪他に奥多摩で気になってて行きたいなと思ってたお店「VERTERE」があり、下山後にクラフトビールを飲みに行きました♪ かゑるにも行きたくて行こうか迷ったけど・・・平日の空いてる時に行ってゆっくりしたいなと思い、今回はVERTEREだけにしました(*^_^*)
VERTEREはビールの種類が10もあり、メニュー表には香りや味などの説明も書いてあります。ビールの色は淡い、濃い、黒など。度数は高め。ビールカウンターで注文するのですが、なんだかワクワクして楽しかったです♪ こちらも通って全種類のビールを飲んでみたいな〜(笑)
☆帰り、奥多摩駅前で「来年3/31で閉鎖する奥多摩小屋についてアンケート」を配布してました。切手付きの封筒に入っていて自宅でゆっくり記入してから送れるようになってます。まだ内容は見てませんが(・_・;私は閉鎖されるのは残念だと思う由を書きたいと思います。
破線ルートとか道無き山とか、冒険心あふれる山歩きですねー
川苔山は登山を始めて3つ目ぐらいに登った山なので、百尋ノ滝など懐かしがりながらレコを見させてもらいました!奥多摩小屋は閉鎖するのにアンケートを取るということは、様々な意見を取り入れて復活するっていう可能性があるんでしょうかね?
kitakenさん
川苔山山頂にある道標も新しくなってたので、奥多摩の中でもメジャーな山なのかな〜と思いました。kitakenさんも初心者の頃に登ったんですね!!
高い山や景色のいい山が好きだし、樹林帯の中の道無き山には私も自分だけだったら怖くて行かないです💦
でもどこかに楽しい部分もあるので、これからもたまに今回のような道を歩きに山に行くと思います😊
奥多摩小屋のアンケート、見てみました!
閉鎖後、●トイレを残すか残さないか? ●残すとしたらどんなトイレを残すか?(例えば携帯方式) がメインでした。
小屋の復活は無いようです💦
popieさん、Sさん(初めまして)奥多摩登山お疲れ様でした。
私は普段、三角点はあまり気にした事が有りませんでしたが、今回のレコを拝見していたら、三角点を巡る登山というのもなかなか面白そうだと思いました
例えば登山道では巻き道になっている所も、地図を見てピークを目指すと三角点が有ったりするのですね。
それと、三角点に字が書いて有る方が南いうもの勉強になりました。
下山の時popieさんでも降りられないと思うほど急な所が有った様ですが、ヤマレコの「みんなの足跡」にも歩いた様な形跡が無いのでかなりのVRな所だったと思いました
下山後に寄ったお店はビールが10種類も有って、行ってみたいと思いましたが、全部飲んだら二日酔いになりそうですね
最後に奥多摩小屋の閉鎖の事ですが、私達は日帰り登山しかしていませんが、以前雲取山へ登山した時に、バッチを買ったりトイレを利用したりさせて頂いた事が有ったので、無くなってしまうのは寂しいと思います・・・。
kazさん
三角点を巡る登山・・丹沢の三角点は?と思い地図を見てみたら、丹沢の場合はほとんど登山道上にありましたね💦
三角点は日本では10万個くらいあるそうで、Sさんがこの夏に北アルプスの三角点を訪問した場所を教えてもらいましたが、そちらは登山道からかなり離れている山で藪漕ぎだったそうです💦
kazも色々な山で三角点を探して行ってみると楽しいかもしれませんね!❤
下山の時の尾根、見下ろして凄い急斜面だったのと落ち葉がいっぱいだったので滑って滑落しそうだと思いそう伝えました💦でもSさん単独だったら、その急な尾根を降りると言っててビックリしました💦ヤマレコ地図を見ると同じ尾根を降りようとして止めたような足跡がありました!
奥多摩は電車で行くと遠いですが💦機会があったら下山後にVETEREでビール飲んでみてください😊
そういえば私達の最寄り駅、色んなお店が一新して今日オープンでした!スタバやカルディも出来たし❤元からあるケンタッキーもお洒落なデザインの店になってました!!
奥多摩小屋のアンケートを見ると、小屋とテント場は無くすけどトイレをどうするか検討中のようでした。テント場は繁盛してたと思うのでせめてテント場は残して欲しいですが管理が難しいんでしょうね、残念です(´;ω;`)
またまた土地勘のない方面ですが、地図を拝見するだけでもかなり奥深く・・・な印象ですね。三角点を巡る登りというのは考えたこともなかったです。これはこれでなかなか目的がはっきりしていてしかもVRのようなところもあったりしてアドベンチャーな登山も出来て面白そうですね。下山後のお店、みな地ビールなのでしょうか。とても美味しそうですが、Lサイズのお値段はどれもやや強気設定になっていますね
ryoさん
山に登るのも自分のテーマを決めて登ってもいいかもしれませんね♪
丹沢詳細地図に載っているVRだと情報を見て地図の通りに歩くので道や踏み跡があったりしますが、Sさんは紙の地形図を持ち歩いていて地形図や実際に目で見て歩く場所を決めてたので、その様子を見て私も勉強になりました😊
下山後のお店VETEREは全てそこで作られているビールのようです。10種類のビールを並べると様々な色合いになるみたいです。
種類をいっぱい飲みたかったらSサイズにして、お気に入りのビールが見つかったらLサイズにすると量的にお得みたいです、Lサイズで飲んでる人もいました😊
こんにちは
レコUPされてすぐ見ていたのですが地図(山と高原地図)見ながら一度拝見したのですがイマイチ掴めなかったので今日休みだったので詳細図の奥多摩東版買ってもう一度見ました〜。
登山道はピークや三角点から少し離れているんですね。そして三角点の文字の方向って南側なんですね!勉強になりました。ズマド山も漢字だと頭窓山って書くんですね。
曇りで展望はなかったですが紅葉と後半の滝が良い感じですね。下山してからの地ビールも良さそうで満喫された感じか伝わってきました。地ビールはいろんな味があるので私はビール好きなんですが地ビールだと苦手な味もあったりするのですがそれだけ種類があったらハマるのがあるかもって思いました。
最近グッと冷え込んできましたね。私達は明日から丹沢行ってきます。主脈は今回は延期して西丹沢から檜洞丸経由で主稜線歩きの予定にしました。popieさんがお手伝いした青ヶ岳山荘見てきますね〜!
tsuyoshiさん
奥多摩の詳細地図をわざわざ買って再度レコを見て下さってありがとうございます!でも私も他の方(フォローしてる人)のレコを読む時はどんな道やルートを歩いたか、しっかり知りたくて地形図とニラメッコしながら読むとかしてるので、そういう所は同じですね😊
計画した時はヤマレコマップを見て、登山道のないズマド山を歩いている人がいるかチェックして歩いてる人がいたのと、朝は混むバスを使わないで登山出来る今回の山にしました。
川苔山から下山に使った道はメジャーのようですね♪でもこの連休に私達が通った百尋滝で滑落死亡事故があったようです💦
紅葉も🍁綺麗な所がありましたが、SONYカメラは持参してバッテリーを忘れたので💦全部iPhoneで撮った写真になってしまいました(・_・;
地ビールは味や色が違ってて見た目にも楽しめると思いました♪♪
tsuyoshiさんは昨日〜今日と西丹沢からの主稜に行ってるんですね!!昨日まで私は関西にいたので神奈川の天気は知らないんですが😅多分お天気は良かったんでしょうね!主稜歩き楽しまれたと思います!青ヶ岳山荘の女将さんにも会えたらレコに書いてくださいね!レコを楽しみにしてます😊
まずは、お疲れさまでした。
いやぁ…さらにワイルドですね。破線も行っちゃいますか( ゚Д゚)
というより、破線もない道なき道って感じですね(笑)
雲取山のテン場は残してほしいなぁ…張ってみたかったです。
Jugonさん
破線を歩きたかったわけではなく💦三角点に行きたかったので、破線や登山道のない所を歩く事になりました(^-^;私は慣れてないので思ったよりも大変で登山道の有り難みを感じました。
私も奥多摩小屋のテント場に泊まりたかったです!雲取山に向かうテン場3つの中では一番広々してて展望もいいですからね!でも来年の3月末までは使用出来るので、それまでに行くのもアリですね♪予定が合えば一緒に行きましょう/(^o^)\
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する