ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1659101
全員に公開
ハイキング
近畿

信貴山、朝護孫子寺

2018年11月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
14.7km
登り
618m
下り
625m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
1:01
合計
5:29
9:07
9
竜田川駅
9:16
9:31
103
11:14
11:14
18
11:32
11:47
39
12:26
12:40
7
12:47
13:04
53
13:57
13:57
39
14:36
三郷駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
竜田川駅起点
三郷駅終点
本日の散策は信貴山、近鉄生駒線竜田川駅からスタートです(y)
ちはやふる〜の和歌で有名な竜田川ですな(h)
今日はまったりコースの予定です(k)
2018年11月24日 09:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/24 9:07
本日の散策は信貴山、近鉄生駒線竜田川駅からスタートです(y)
ちはやふる〜の和歌で有名な竜田川ですな(h)
今日はまったりコースの予定です(k)
駅前の散策図、関西は駅ハイコースが多くて羨ましいです(y)
大阪からアクセス良くていいです(h)
私鉄のハイキングマップは重宝です(k)
2018年11月24日 09:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/24 9:08
駅前の散策図、関西は駅ハイコースが多くて羨ましいです(y)
大阪からアクセス良くていいです(h)
私鉄のハイキングマップは重宝です(k)
信貴山9キロは周囲の散策スポットを周回した場合の距離のようです(y)
9キロの表示は紛らわしいじゃろ!(h)
この手の距離表示はいつもいい加減ですね(k)
2018年11月24日 09:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/24 9:10
信貴山9キロは周囲の散策スポットを周回した場合の距離のようです(y)
9キロの表示は紛らわしいじゃろ!(h)
この手の距離表示はいつもいい加減ですね(k)
ローカルな近鉄生駒線は1時間に3本ペース(y)
2018年11月24日 09:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/24 9:11
ローカルな近鉄生駒線は1時間に3本ペース(y)
まずは国史跡鳥土塚古墳、石室は石舞台級です(y)
かべが崩れますとの注意書あり、こわいですね(h)
意外なところに立派な古墳がありましたね(k)
2018年11月24日 09:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/24 9:26
まずは国史跡鳥土塚古墳、石室は石舞台級です(y)
かべが崩れますとの注意書あり、こわいですね(h)
意外なところに立派な古墳がありましたね(k)
石棺は残念ながら一部しか残っていませんでした(y)
2018年11月24日 09:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/24 9:26
石棺は残念ながら一部しか残っていませんでした(y)
あちこちに神仏のいる田園風景(y)
奈良という感じがしますね(h)
2018年11月24日 09:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/24 9:35
あちこちに神仏のいる田園風景(y)
奈良という感じがしますね(h)
奈良らしい家並みに心躍ります(y)
2018年11月24日 09:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/24 9:38
奈良らしい家並みに心躍ります(y)
モデル立ちの気位高そうなネコちゃんですが、足に傷があったのでノラちゃんなのかも(y)
2018年11月24日 09:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
11/24 9:42
モデル立ちの気位高そうなネコちゃんですが、足に傷があったのでノラちゃんなのかも(y)
昭和11年と掘られた石で出来た鉄棒(y)
そんなに年代物だったんですね(h)
2018年11月24日 09:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/24 9:43
昭和11年と掘られた石で出来た鉄棒(y)
そんなに年代物だったんですね(h)
平群氏ゆかりとの説もある平群神社(y)
2018年11月24日 09:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/24 9:43
平群氏ゆかりとの説もある平群神社(y)
西宮古墳、先ほどの古墳に負けぬ石室にはバスタブのような石棺あり(y)
石棺の側まで入れます(h)
2018年11月24日 09:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/24 9:49
西宮古墳、先ほどの古墳に負けぬ石室にはバスタブのような石棺あり(y)
石棺の側まで入れます(h)
十三仏へのハイキングコースも気になります(y)
さすがyさん。好奇心旺盛ですね(k)
2018年11月24日 09:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/24 9:59
十三仏へのハイキングコースも気になります(y)
さすがyさん。好奇心旺盛ですね(k)
当地ならではの瓦葺きのうえにアンテナ群の生駒山(y)
生駒もまたみんなで行きたいですね(h)
2018年11月24日 10:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/24 10:02
当地ならではの瓦葺きのうえにアンテナ群の生駒山(y)
生駒もまたみんなで行きたいですね(h)
今が旬の皇帝ダリア(y)
背の高い立派な花ですね(h)
2018年11月24日 10:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
11/24 10:09
今が旬の皇帝ダリア(y)
背の高い立派な花ですね(h)
可憐なサザンカの花(y)
2018年11月24日 10:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/24 10:11
可憐なサザンカの花(y)
青空が眩しいっ(y)
2日連続晴れ、普段積んでいる徳のおかげですな(h)
2018年11月24日 10:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/24 10:18
青空が眩しいっ(y)
2日連続晴れ、普段積んでいる徳のおかげですな(h)
あちこちにあった菊畑の奥には矢田丘陵(y)
またあちらも歩かなきゃですね(h)
2018年11月24日 10:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/24 10:21
あちこちにあった菊畑の奥には矢田丘陵(y)
またあちらも歩かなきゃですね(h)
御櫛神社、伊勢神宮みたいな格式ある神社より小さな祠のほうが言うこと聞いてくれそうな気がする・笑(y)
とても閑かな神社、ひっそり感がいいですね(h)
2018年11月24日 10:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/24 10:28
御櫛神社、伊勢神宮みたいな格式ある神社より小さな祠のほうが言うこと聞いてくれそうな気がする・笑(y)
とても閑かな神社、ひっそり感がいいですね(h)
佇む2人。何を思う。(k)
遠くの知らぬ山に思いを馳せるの図(y)
お腹すいてきたなあ(h)
2018年11月24日 10:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
11/24 10:37
佇む2人。何を思う。(k)
遠くの知らぬ山に思いを馳せるの図(y)
お腹すいてきたなあ(h)
放置された柿は豊作(y)
わあ美味しそう(h)
2018年11月24日 10:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/24 10:39
放置された柿は豊作(y)
わあ美味しそう(h)
葛城山と手前に二上山が見えてきました(y)
2018年11月24日 10:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/24 10:42
葛城山と手前に二上山が見えてきました(y)
あちこちにお地蔵さんのいる集落です(y)
2018年11月24日 10:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/24 10:44
あちこちにお地蔵さんのいる集落です(y)
見晴らしのいい竹林、気持ちいいなぁ(y)
遠くに山々が見えています、どこの山なんだろう(h)
2018年11月24日 10:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
11/24 10:46
見晴らしのいい竹林、気持ちいいなぁ(y)
遠くに山々が見えています、どこの山なんだろう(h)
室町時代の如来座と戦国時代の十三仏、この地域では十三仏って流行なのかも(y)
2018年11月24日 10:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/24 10:48
室町時代の如来座と戦国時代の十三仏、この地域では十三仏って流行なのかも(y)
石造の十一面観音像っていうのも珍しい(y)
レア度が分かっているとありがたみも倍増ですね(h)
2018年11月24日 10:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/24 10:53
石造の十一面観音像っていうのも珍しい(y)
レア度が分かっているとありがたみも倍増ですね(h)
六地蔵も古そうで絵になります(y)
構図がバッチリ決まってますね(h)
2018年11月24日 11:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/24 11:02
六地蔵も古そうで絵になります(y)
構図がバッチリ決まってますね(h)
ヒヨドリバナかな(y)
2018年11月24日 11:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/24 11:02
ヒヨドリバナかな(y)
ピンクオレンジの小さな葉っぱ、雑木林フェチには堪りません(y)
yamaonseさん活き活きとしておられました(h)
2018年11月24日 11:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/24 11:04
ピンクオレンジの小さな葉っぱ、雑木林フェチには堪りません(y)
yamaonseさん活き活きとしておられました(h)
光る黄色い葉っぱ(y)
2018年11月24日 11:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/24 11:05
光る黄色い葉っぱ(y)
青空にオレンジ色の葉っぱ(y)
2018年11月24日 11:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
11/24 11:08
青空にオレンジ色の葉っぱ(y)
ここにもあったか、丁目石(y)
ぽつんと置いてありましたね(h)
2018年11月24日 11:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/24 11:09
ここにもあったか、丁目石(y)
ぽつんと置いてありましたね(h)
落葉広葉樹の小径を進みます(y)
2018年11月24日 11:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/24 11:10
落葉広葉樹の小径を進みます(y)
信貴山山城が近づいて来ました(y)
2018年11月24日 11:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/24 11:12
信貴山山城が近づいて来ました(y)
戦国時代に大仏焼いたりしてその名を知られた松永久秀の館跡を見学(y)
信長の野望好きにはたまらない場所ですね(k)
2018年11月24日 11:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/24 11:18
戦国時代に大仏焼いたりしてその名を知られた松永久秀の館跡を見学(y)
信長の野望好きにはたまらない場所ですね(k)
尾根に沿って段差を付けた松永館跡はかなり大規模で、往時の力を感じます(y)
旗が微妙に揺らめいていて雰囲気ありました(h)
2018年11月24日 11:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/24 11:20
尾根に沿って段差を付けた松永館跡はかなり大規模で、往時の力を感じます(y)
旗が微妙に揺らめいていて雰囲気ありました(h)
つづら折りを登り詰めると紅葉エリアスタート!(y)
2018年11月24日 11:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/24 11:32
つづら折りを登り詰めると紅葉エリアスタート!(y)
やはりカエデはいいですなぁ・笑(y)
カメラマンの腕が良いから紅葉の写り映えばっちりですね(h)
2018年11月24日 11:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
11/24 11:32
やはりカエデはいいですなぁ・笑(y)
カメラマンの腕が良いから紅葉の写り映えばっちりですね(h)
青空に映えます(y)
雑木林でむっちゃ写真とっていましたね(k)
2018年11月24日 11:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/24 11:33
青空に映えます(y)
雑木林でむっちゃ写真とっていましたね(k)
信貴山城跡の石碑、標高437mの信貴山雄嶽を中心とする山城です(y)
有名な信貴山城址ですが、初めて訪れました(h)
2018年11月24日 11:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/24 11:34
信貴山城跡の石碑、標高437mの信貴山雄嶽を中心とする山城です(y)
有名な信貴山城址ですが、初めて訪れました(h)
鳥居群を潜ると山頂に位置する空鉢堂(y)
2018年11月24日 11:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/24 11:35
鳥居群を潜ると山頂に位置する空鉢堂(y)
蛇が御神体の空鉢堂では、清酒と卵を奉納するという珍しいスタイル(y)
2018年11月24日 11:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/24 11:38
蛇が御神体の空鉢堂では、清酒と卵を奉納するという珍しいスタイル(y)
空鉢堂のテラスは見晴らし最高!(y)
2018年11月24日 11:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/24 11:36
空鉢堂のテラスは見晴らし最高!(y)
気持ちのいい景色が眼下に広がります(y)
素晴しい景色ですね、テンション上がります(h)
2018年11月24日 11:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
11/24 11:38
気持ちのいい景色が眼下に広がります(y)
素晴しい景色ですね、テンション上がります(h)
多宝塔まで下りてきました(y)
2018年11月24日 11:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/24 11:56
多宝塔まで下りてきました(y)
本堂へお参りします(y)
立派な本堂です(h)
ほどよい人のいりでなにより(k)
2018年11月24日 11:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/24 11:59
本堂へお参りします(y)
立派な本堂です(h)
ほどよい人のいりでなにより(k)
見晴らしのいい本堂、戒壇巡りも体験しました!(y)
戒壇巡りは暗くて怖かったです(h)
戒壇巡りは初めてでした(k)
2018年11月24日 12:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/24 12:11
見晴らしのいい本堂、戒壇巡りも体験しました!(y)
戒壇巡りは暗くて怖かったです(h)
戒壇巡りは初めてでした(k)
大和盆地、吉野の方角を見下ろすと、右端に高校の修学旅行で泊まった信貴山観光ホテルがありました(y)
信貴山観光ホテル、健在でよかったですね(h)
私は、修学旅行でどこに泊まったとか覚えていません(k)
2018年11月24日 12:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
11/24 12:03
大和盆地、吉野の方角を見下ろすと、右端に高校の修学旅行で泊まった信貴山観光ホテルがありました(y)
信貴山観光ホテル、健在でよかったですね(h)
私は、修学旅行でどこに泊まったとか覚えていません(k)
燃えるオレンジ色のモミジ(y)
朝護孫子寺はまだまだ見頃の紅葉が残っていました(h)
紅葉も残っていて何よりでした(k)
2018年11月24日 12:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/24 12:23
燃えるオレンジ色のモミジ(y)
朝護孫子寺はまだまだ見頃の紅葉が残っていました(h)
紅葉も残っていて何よりでした(k)
青空に黄色いモミジの木(y)
2018年11月24日 12:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/24 12:27
青空に黄色いモミジの木(y)
かやの木稲荷、お隣には馬に乗った聖徳太子像もあります(y)
格好いいですよね(k)
2018年11月24日 12:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/24 12:28
かやの木稲荷、お隣には馬に乗った聖徳太子像もあります(y)
格好いいですよね(k)
寅年のゆく年くる年で放映される有名な絵面(y)
この寅だけで10枚くらい写真撮ったよ(h)
hさんの写真もアップしましょう(k)
2018年11月24日 12:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
11/24 12:32
寅年のゆく年くる年で放映される有名な絵面(y)
この寅だけで10枚くらい写真撮ったよ(h)
hさんの写真もアップしましょう(k)
境内のイチョウの木、落葉が始まっています(y)
2018年11月24日 12:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/24 12:34
境内のイチョウの木、落葉が始まっています(y)
カエデはグラデーション豊か(y)
2018年11月24日 12:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
11/24 12:35
カエデはグラデーション豊か(y)
銭亀さんののぼり旗、現世の御利益て分かりやすくていいですね(y)
お賽銭しておきました(h)
やはり現世利益に目がいってしまいます(k)
2018年11月24日 12:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/24 12:37
銭亀さんののぼり旗、現世の御利益て分かりやすくていいですね(y)
お賽銭しておきました(h)
やはり現世利益に目がいってしまいます(k)
居眠りする千手院のクロネコ、よく見るとよだれを垂らしています(y)
2018年11月24日 12:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/24 12:38
居眠りする千手院のクロネコ、よく見るとよだれを垂らしています(y)
昭和6年に造られた開運橋は国登録有形文化財、真ん中でバンジージャンプをやっています(y)
2018年11月24日 12:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/24 12:47
昭和6年に造られた開運橋は国登録有形文化財、真ん中でバンジージャンプをやっています(y)
昨日の伊勢に引き続き、またまたあった千体地蔵、関西では流行なのかしら(y)
いつも地蔵様が見守ってくれています(k)
2018年11月24日 12:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/24 12:58
昨日の伊勢に引き続き、またまたあった千体地蔵、関西では流行なのかしら(y)
いつも地蔵様が見守ってくれています(k)
観光センターでヘルシーカレー頂きます(y)
私の食べたカレーラーメンも美味しかったですよ(h)
私の食べたものは信貴山カレー(カード付き) (k)
2018年11月24日 13:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
11/24 13:10
観光センターでヘルシーカレー頂きます(y)
私の食べたカレーラーメンも美味しかったですよ(h)
私の食べたものは信貴山カレー(カード付き) (k)
境内のカエデともお別れです(y)
2018年11月24日 12:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/24 12:57
境内のカエデともお別れです(y)
近くの古民家カフェに立ち寄ると、店の長女ハチ9才が庭で居眠りをしていました(y)
メニューに載っている庭の雪の写真もきれいでしたね(k)
2018年11月24日 13:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/24 13:27
近くの古民家カフェに立ち寄ると、店の長女ハチ9才が庭で居眠りをしていました(y)
メニューに載っている庭の雪の写真もきれいでしたね(k)
米粉で作ったチーズケーキを頂きます(y)
米粉ってどうだろうと思いましたが、なかなかいけました(h)
このメンバーですと食べて食べまくりですね(k)
2018年11月24日 13:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
11/24 13:35
米粉で作ったチーズケーキを頂きます(y)
米粉ってどうだろうと思いましたが、なかなかいけました(h)
このメンバーですと食べて食べまくりですね(k)
ケーブル跡のハイキングコースを下山(y)
歩きやすい直進の道です(h)
時間あるときはまったり会話しながら降りたいですねえ(k)
2018年11月24日 13:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/24 13:56
ケーブル跡のハイキングコースを下山(y)
歩きやすい直進の道です(h)
時間あるときはまったり会話しながら降りたいですねえ(k)
鄙びた駅舎のある信貴山バス停、カエデが見事です(y)
2018年11月24日 13:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/24 13:56
鄙びた駅舎のある信貴山バス停、カエデが見事です(y)
ケーブル道を下って住宅街、日差しがずいぶんと傾いてきました(y)
なんだかんだで結構な時間になりましたね(h)
2018年11月24日 14:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/24 14:13
ケーブル道を下って住宅街、日差しがずいぶんと傾いてきました(y)
なんだかんだで結構な時間になりましたね(h)
山と近接した住宅街、残された林も色付いていました(y)
2018年11月24日 14:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/24 14:24
山と近接した住宅街、残された林も色付いていました(y)
JR関西本線三郷駅に到着です(y)
最後は、やや駆け足でした(k)
2018年11月24日 14:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/24 14:33
JR関西本線三郷駅に到着です(y)
最後は、やや駆け足でした(k)
帰りの新幹線でkumaさんからもらった551の豚まん、hayamaruさんともども二日続きのご接待ありがとうございました(y)
チルドもあるので10個ぐらい持たせるべきだったかも(k)
2018年11月24日 16:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
11/24 16:05
帰りの新幹線でkumaさんからもらった551の豚まん、hayamaruさんともども二日続きのご接待ありがとうございました(y)
チルドもあるので10個ぐらい持たせるべきだったかも(k)

感想

関西遠征最後の日は、こちらもkumahiroさんオススメの信貴山。今を遡ること○十年前(笑)高校の修学旅行で奈良に来たときに、なぜか信貴山の新しいホテルに泊まりました。なのに朝護孫子寺は参拝せずスルーし、以前から気になっていました。

三連休中で一番天気がいいのではないかと思われる青空のもと、まずは麓の古墳巡り。当地は古代在地豪族のひとつ、平群氏が本拠としたと伝わる場所。山腹を利用した後期の古墳は見た目の威圧感は少ないものの、巨大な石を使った石室が見事です。

古墳見学後は、山辺の道のような鄙味溢れる里歩きを満喫。眺望のいい里は山のかなり上の方まで続き、なし崩し的に色とりどりな雑木林に入ると、暫くで戦国時代に松永久秀が居城とした信貴山城跡に到着。戦国ロマンを肌で感じることが出来ました。

山城跡は朝護孫子寺の奥の院的な存在(奥の院は別にあり)である空鉢堂に繋がっていて、山頂からは南側、葛城山の方角が気持ちよく見渡せます。境内には謂われがある諸堂やオブジェ等々が大量にあり、実は信心のない自分も楽しく参拝できました。

庶民に寄り添う古刹と、個性的な戦国大名がそこにいた空気を感じる山城跡、「霊峰信貴山と戦国夢街道」のハイキングコース名に違わぬ散策を満喫しました。企画頂いたkumahiroさん、ご同行頂いたhayamaruさん、2日間大変お世話になりました!

yamaonseさんとの恒例登山2日目は、信貴山に来ました。
前日の伊勢神宮はあまりにも人が多かったので、激混が予想されるところは避けて、信貴山に来ました。今日は時間の制約があったので、住宅街を歩いて古墳をみて神社をみて、寺を楽しんで、ごはんとスイーツを食ってと、まったりしたような駆け足のような山行でした。
この2日間、細かい解説等は、後でwikipedia等で確認してねでガイドらしいことは何もできませんでしたが、また関西にお越しの際は、よろしくお願いします。

群馬のyamaonseさんを迎えての山行2日目は短時間で歩ける山ということで、信貴山に行ってまいりました。私自身は初めての山でしたが、山に向かう前の古墳見学、歴史情緒あふれる信貴山城址、見どころ満載の朝護孫子寺と盛りだくさんで充実した山歩きをすることができました。さすがkumaさん、いい里山ご存知です。2日間の山行プロデュースどうもありがとうございました、感謝感謝です。また次回もよろしくです!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:638人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら