ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1661878
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

倶留尊山☆ススキのパラダイス(おまけで赤目四十八滝も)

2018年11月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:27
距離
13.7km
登り
1,259m
下り
1,245m

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
0:11
合計
7:13
7:55
7:55
8
8:03
8:03
22
8:25
8:25
22
8:47
8:56
23
9:19
9:20
15
9:35
9:36
27
10:03
10:03
134
12:17
12:17
132
14:29
14:29
22
14:51
ゴール地点
天候 晴れ(強風)
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《アクセス》
亀山方面からですと、名阪国道経由で70キロ・所要時間1:20ほど。

《駐車場》
曽爾高原駐車場
600円/1日

《コンビニ》
ファミリーマート名張学園山手店が最終コンビニです。
コース状況/
危険箇所等
《コース状況》
危険箇所は特になく、ルートも明瞭で道迷いの心配もありません。
この時期既に霜がおりている箇所もあるので、転倒注意。
また二本ボソから先、倶留尊山頂へは入山料500円がかかります。

《赤目四十八滝》
出合茶屋(休業中)の駐車スペース(5〜6台)に車を停めてスタート。
見どころまで往復3時間ほど。
しっかり整備されたハイキング道なので、スニーカーなどでもOK。
途中にトイレや茶屋などもあり。
※赤目四十八滝公式サイト
http://www.akame48taki.com/
その他周辺情報 《温泉》
○曽爾高原温泉 お亀の湯
日帰り入浴 750円
営業時間 11:00〜21:00
ナトリウム炭酸水素塩泉
http://www.soni-kogen.com/okame.html

○たかすみの里
日帰り入浴 500円
営業時間 11:00〜21:00
アルカリ性単純温泉
http://higashiyoshino.com/pg66.html
午前5時30分、三重県青蓮寺湖。
振り返ってみると、今回の旅は最初から最後まで大きく明るい月が印象的でした。
6
午前5時30分、三重県青蓮寺湖。
振り返ってみると、今回の旅は最初から最後まで大きく明るい月が印象的でした。
曽爾高原から、出発直前に決まった俱留尊山へ行ってみよか〜
2018年11月23日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/23 7:45
曽爾高原から、出発直前に決まった俱留尊山へ行ってみよか〜
紅葉はさっぱりだったけど、落ち葉の紅が綺麗。
2018年11月23日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/23 7:48
紅葉はさっぱりだったけど、落ち葉の紅が綺麗。
亀山より、俱留尊山と思いきや前衛峰の二本ボソを望む。
2018年11月23日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
11/23 7:54
亀山より、俱留尊山と思いきや前衛峰の二本ボソを望む。
1000mにも満たないけど、貫禄あるこのお山は古光山。
2018年11月23日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
11/23 7:59
1000mにも満たないけど、貫禄あるこのお山は古光山。
風は強かったけど気持ちの良い稜線をゆく。
2018年11月23日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/23 8:06
風は強かったけど気持ちの良い稜線をゆく。
俱留尊山といえばススキらしい!
2018年11月23日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/23 8:13
俱留尊山といえばススキらしい!
管理人さんのいない番小屋にて・・
2018年11月23日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/23 8:30
管理人さんのいない番小屋にて・・
入山料500円×2を納める。
2018年11月23日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/23 8:31
入山料500円×2を納める。
二本ボソより、近畿の旅一発目の主役登場!
2018年11月23日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/23 8:32
二本ボソより、近畿の旅一発目の主役登場!
もう首ったけって感じの。
2018年11月23日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/23 8:52
もう首ったけって感じの。
今、俱留尊山にゴール(^^)/
2018年11月23日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
11/23 8:54
今、俱留尊山にゴール(^^)/
おそらく最初で最後!!
2018年11月23日 08:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
17
11/23 8:48
おそらく最初で最後!!
というかこのお山、「ぐるそんざん」って読んでたんだけど(^-^;
2018年11月23日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/23 8:56
というかこのお山、「ぐるそんざん」って読んでたんだけど(^-^;
ど真ん中奥のとんがりピークが、大高山脈もう一つの雄・高見山だと後で分かった。
2018年11月23日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/23 9:23
ど真ん中奥のとんがりピークが、大高山脈もう一つの雄・高見山だと後で分かった。
風は強かったけど気持ちの良い青空♪
2018年11月23日 09:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
11/23 9:28
風は強かったけど気持ちの良い青空♪
見事な景観がコンパクトにまとまっているという印象だったな。
2018年11月23日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
11/23 9:32
見事な景観がコンパクトにまとまっているという印象だったな。
おっと、油断したわい(^-^;
2018年11月23日 09:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
11/23 9:38
おっと、油断したわい(^-^;
イイじゃん、曽爾高原♪
2018年11月23日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
11/23 9:47
イイじゃん、曽爾高原♪
今年は台風の影響で、例年に比べてススキが少ないみたいだけど・・
2018年11月23日 09:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
11/23 9:43
今年は台風の影響で、例年に比べてススキが少ないみたいだけど・・
関西随一のススキの原はとても綺麗だった。
2018年11月23日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/23 9:54
関西随一のススキの原はとても綺麗だった。
そういえば、大台ケ原で出会った地元の方は「くろそん」って呼んでたな(^-^;
2018年11月23日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
11/23 10:01
そういえば、大台ケ原で出会った地元の方は「くろそん」って呼んでたな(^-^;
さすがにくろそんだけじゃ寂しいので、香落渓をドライブしつつ赤目四十八滝へ。
2018年11月23日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/23 10:38
さすがにくろそんだけじゃ寂しいので、香落渓をドライブしつつ赤目四十八滝へ。
ちなみに香落渓も「こうらくけい」だと思ってた(^-^;
2018年11月23日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/23 11:00
ちなみに香落渓も「こうらくけい」だと思ってた(^-^;
表玄関口は絶対混んでいると思ったので、裏口の出合茶屋から出発!
2018年11月23日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/23 12:00
表玄関口は絶対混んでいると思ったので、裏口の出合茶屋から出発!
序盤は人も少なくてとても良い雰囲気だったな。
2018年11月23日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/23 12:14
序盤は人も少なくてとても良い雰囲気だったな。
せっかくなので不動滝までピストンしよう♪
2018年11月23日 12:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
17
11/23 12:18
せっかくなので不動滝までピストンしよう♪
琵琶滝。
2018年11月23日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/23 12:34
琵琶滝。
紅葉が少しでも残っていて良かったな。
2018年11月23日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
11/23 12:35
紅葉が少しでも残っていて良かったな。
荷担滝。
2018年11月23日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
11/23 12:41
荷担滝。
水面に浮かぶ落ち葉がイイ感じ(#^^#)
2018年11月23日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/23 12:49
水面に浮かぶ落ち葉がイイ感じ(#^^#)
布曳滝。
2018年11月23日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/23 13:21
布曳滝。
千手滝。
2018年11月23日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/23 13:24
千手滝。
不動滝。
この先は赤目四十八滝の入り口なので、ここで引き返す。
2018年11月23日 13:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
11/23 13:28
不動滝。
この先は赤目四十八滝の入り口なので、ここで引き返す。
荷担滝まで戻ってきました。
即席の観光旅にしてはまずまずだったっしょ(^^♪
2018年11月23日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
11/23 14:22
荷担滝まで戻ってきました。
即席の観光旅にしてはまずまずだったっしょ(^^♪

感想

ついについに念願の倶留尊山へ!
このお山、今まで「ぐるそんざん」と読んでたぞ。

・・って、全然ウソ!
この三連休は近畿地方にお邪魔することは確定していたものの、出発直前まで全く歩く気なんてありませんでした(^-^;
当初は三連休初日の午前中に大台ヶ原を歩き、午後からは大峰山縦走の下準備。
そして翌日から1泊2日で大峰山の核心部を縦走する予定でした。
が!テン泊はイヤだという相方の頑強な抵抗に遭い(笑)、急きょ予定を変更することに。

1日目は観光気分で歩きたいというリクエストだったので、近くにどこか良いところないかなあと探していたところ、あったあった♪
コースタイム的にも「あれ、これバッチリじゃん」と白羽の矢が立ったのが、今回歩いた倶留尊山なのでした。
関西随一のススキの原!?なんかスゴい気になってきたし。

そんな即席な計画で歩いた倶留尊山でしたが、素晴らしい景観がとてもコンパクトにまとまっている印象でしたね。
関西随一の美しいススキの原はもちろん、短い時間・短い距離ではありましたが、なかなか楽しい時間を過ごすことが出来ました。
あまり詳しく知らなかったけど、このあとお邪魔した香落渓や赤目四十八滝の景観も素晴らしく、これなら予定変更をした甲斐もあったかな。

このあと桜井市くんだり買い物や準備、お風呂やらと慌ただしい時を経て、いざ!今回の旅の主役・大峰山へ。

○翌日に歩いた大峰山の山行記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1661895.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:988人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 赤目・倶留尊高原 [日帰り]
長坂山から赤目渓谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤目・倶留尊高原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら