『愛鷹山塊は最北から駿河湾にポチャリ』🗻越前岳・呼子岳・鋸岳・位牌岳・袴腰岳・愛鷹山【二百名山×1】(in:十里木駐車場・out:片浜駅)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 12:21
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 1,401m
- 下り
- 2,278m
コースタイム
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 3:54
- 合計
- 12:18
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
復路:片浜駅(電車)三島(友達送迎)十里木駐車場 ※)前日山行からの移動 |
その他周辺情報 | 駿河の湯 https://www.suruganoyu.co.jp/ |
写真
ギリギリですが(^_^;)、安倍奥の山々でしょうか、海際双耳峰が竜爪に見えます、突端は三保の松原辺りなんですかね、何か光っている棒状の物??が見えます
感想
【タイトル・テーマ】
『愛鷹山塊は最北から駿河湾にポチャリ』
――――――――――『最初に』―――――――――
ずっと行けずじまいだった「愛鷹山塊」
山を丁寧に自分らしく歩きたかったので越前岳〜愛鷹山までを縦走する事に
必然的に途中の鋸岳が通行禁止区間を通過しますが、友達からの情報などから自己責任でチャレンジする事にしました
――――――――――『日帰り』―――――――――
11月25日(日)
【山行総括】
とにかくコンディションが良く、けして高い山ではありませんが目の前が富士山という絶好のロケーションに久しぶりにとても満足できる山行になりました
東側には丹沢・箱根がいつも見慣れているアングルとは違いとても新鮮な表情を見る事ができ、富士山を挟んだ西側には、手前から天子山塊・安部奥・深南部の山・白根南嶺・そして雪のかぶった南アをいくつものレイヤーが折り重なりあって見る事ができたのはとても幸せでした
愛鷹山塊を縦走していて感じたのが、主たる山々が一列に整列していない事が眺望を楽める要因だったとも思えます
越前から呼子までは富嶽を何度も振り返りながら南下、蓬莱・鋸では岩歩きとルートファイを楽しみながら東へ、位牌から袴腰へは歩いた鋸の荒々しい表情を堪能しながら逆に西へ、最後に愛鷹山では越前と富士山の線上に戻り歩いてきた道すべてを振り返り、遠くの眺望と同じくらい愛鷹山塊自体の眺望もとても楽しかったです
駿河湾に近づくにつれて、少しずつ見える山や見えていた山の変化がとても楽しく海まで歩く人間のペースとは思えない程ゆっくりしてしまいます
最後の愛鷹山では下山するのがとても名残惜しくなるほどでしたが「海まで歩く」
サブテーマがあったのでそちらも楽しみます
約1200メートルから海抜0メートル、時間的に毎度ギリギリ男ですが今回の山行と、歩いて来た山も振り返りながらのロードもまた楽しい思い出になりました
――――――――――『最後に』―――――――――
前日の曽我丘陵での相模湾(海)へのゴールに続いて2日連続で海(駿河湾)にゴールするのもアクセントになって面白いかと計画しました
また神奈川ステージから静岡ステージの接続も視野いれ沼津アルプス辺りに赤線を繋ぐ事も兼ねる意味も持たせました
『曽我丘陵を最北から相模湾にポチャリ』〜みかんの花道は丹沢・箱根の特等席〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1658915.html
―――次回歩いてみたいと思ったルート―――
沼津アルプス・伊豆の山々
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山座同定、赤石の次の写真は間違いなく塩見ですね!
その次は個人的には間ノに見えるんですが、距離がどれくらい離れていたか分からないんで、自信ないです!!
確かに!間ノを忘れてたんね
これだけ海際からの角度だと南アの同定は初心者でした(^_^;)
その代わり静岡の山々を少しずつ知る事ができて楽しかったですよ
ありがとー♪
話は変わって勉強は捗ってます?
山梨県境ネタですが、鐘撞〜入道を繋ぐのに道志の谷を突っ切れないかと模索中です
あなたはどう歩いたのか聞こうと思うが、大事な時期にお邪魔してもと遠慮しました(笑)
いつもと見る角度が違いますからねぇ^ ^
僕も伊豆に行くのが楽しみです!
勉強は弱音吐きながらやってますよ笑笑
山梨一周の方が楽しいです。。
あぁあそこですね。突っ切れますよ〜
12月になったら、写真のアップロード制限が解除されるので、そのタイミングで一周のレコあげようと思ってます。(100MBでは写真が収まり切らなかったので笑笑)
直近で行く予定であれば詳しくお教え致しますよ!その場合は気軽に連絡下さい!
静岡ステージは色々な意味で楽しくなりそうですね
「山梨一周の方が楽しいです。。」←(笑)
それもそれで結構大変な事だと思いますが(^_^.)
自分もいい機会なので整理したら、あと4、5回で概ね一周出来そうです
その際はラインするね、T先生のご指導よろしくお願い致します^_^
レコ楽しみにしてます
位牌岳でお会いしたハイジおばさん一家のオンジです。
位牌岳から海まで20km以上歩かれ、乳酸がかなり貯まったのではないですか?過去の記録では毎週行かれているようで、貴殿のタフさに驚きです。位牌岳からの前岳経由で大沢入林道へのルートはVルートっぽくて良かったです。
Y-san さん、こんばんはコメントありがとうございます
現地でも楽しい時間をありがとうございました、またこうしてお話できて嬉しいです!
歩いている時は楽しいが上回っていて気付かないですが、翌日の仕事はひたすら椅子を温めていました(^_^;)
位牌岳からの前岳経由で大沢入林道へのルートは、地形図だと前岳直下あたりから1068独標を経由する尾根の事ですかね?
すっかり愛鷹山塊のファンになってしまい、海へのロードを歩きながら、いつか色々な道を隅から隅まで歩回れたら楽しいだろうなぁと妄想していました
奥様と息子さんにもよろしくお伝えください♪
おはようございます
自分も、”若い時は、よくもまあ多事をこなしていたものだ”と思います
地図で前岳からの下山を考えると、各方面へ道が踏まれている可能性が伺えます
(東北東、北東、北北東〜1068峰、北北西)私たちは、北北西の急な尾根を下り、通称第一ケルンに出て、大沢入林道を歩き神社前の駐車場に戻りました
愛鷹山は初めて訪れましたが、静かで良い山塊と思います
こんばんは
短い時間でしたが、お話させて頂いていて色々な経験や修羅場もしっているんだろうと勝手に想像していました
Y-sanさんのようなベテランさんとお話できるのは、とても勉強になります
また、お時間のある時にでもまた遊びにきてやってください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する