ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1665294
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

いまアツイ破風山へ(&城峯山)

2018年11月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:54
距離
23.7km
登り
1,826m
下り
1,759m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
1:19
合計
7:54
7:02
13
7:20
7:20
20
7:40
7:41
8
7:49
7:53
3
7:56
7:56
21
8:17
8:18
2
8:20
8:20
14
8:34
8:34
8
8:42
8:57
4
9:04
9:04
14
9:18
9:21
9
9:30
9:30
7
9:37
9:44
0
9:44
9:44
16
10:00
10:02
21
10:23
10:23
2
10:25
10:28
25
鐘掛城・城峯山登山口
10:53
10:53
12
林道
11:05
11:07
18
鉄塔
11:25
11:30
9
11:39
11:40
8
11:48
12:18
24
12:42
12:42
22
13:04
13:04
11
中郷・白岩分岐
13:15
13:16
11
18号鉄塔
13:27
13:29
10
中郷・白岩分岐
13:39
13:40
20
中郷・漆木分岐
14:00
14:00
20
15号鉄塔
14:20
14:20
6
漆木登山口 入口
14:26
14:26
18
14:44
14:44
11
14:55
14:55
1
14:56
ゴール地点
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:皆野駅 (秩父鉄道)
帰路:万年橋バス停 (西武バス) 
コース状況/
危険箇所等
南尾根コース(城峯山からの下山で利用)
 りっぱな道標等が適宜あるが、数か所の分岐でどっち?と思うところがあるので、破線コース扱いは仕方ないか。
 (自分がルートミスしたのは明らかな自分の過失です)
 
 落葉&ザレで滑りやすい急坂が結構ありますが、トラロープがお助けになります。
 まずは上りで利用するのがいいかもしれません。
 コンパス・地形図・GPS等は必要でしょう。
 (自分は腕時計の高度計を見てルートミスに気づきました。)

その他は一般コースです。
秩父の街は白かった…
2018年11月29日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
11/29 6:30
秩父の街は白かった…
やっとガスが晴れつつある。
皆野駅にて。
2018年11月29日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/29 7:00
やっとガスが晴れつつある。
皆野駅にて。
ポチっとな。
2018年11月29日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/29 7:25
ポチっとな。
私製の道標、今日もいい味出してます。
2018年11月29日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/29 7:40
私製の道標、今日もいい味出してます。
前原岩稜から宝登山を望む。
2018年11月29日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
11/29 7:49
前原岩稜から宝登山を望む。
直角に曲がるこの地点の道標は大事。
2018年11月29日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/29 7:57
直角に曲がるこの地点の道標は大事。
やっと破風山の山頂が見えました。
2018年11月29日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/29 8:14
やっと破風山の山頂が見えました。
「山靴のみち」はここまで
2018年11月29日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/29 8:20
「山靴のみち」はここまで
おおっ!
2018年11月29日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/29 8:25
おおっ!
これを見に来たのです。
2018年11月29日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
11/29 8:25
これを見に来たのです。
この辺は葉っぱがきれい。
2018年11月29日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
11/29 8:25
この辺は葉っぱがきれい。
ここはすごかった。
2018年11月29日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
11/29 8:27
ここはすごかった。
こっちも。
2018年11月29日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
11/29 8:28
こっちも。
武甲山がやっと姿を現す。
2018年11月29日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
11/29 8:31
武甲山がやっと姿を現す。
猿岩を通過。
2018年11月29日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/29 8:34
猿岩を通過。
1年ぶりの山頂です。

2018年11月29日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
11/29 8:42
1年ぶりの山頂です。

二子山。
見るからにおそろしい。
2018年11月29日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
11/29 8:44
二子山。
見るからにおそろしい。
両神山。
来年あたり行きたい。
2018年11月29日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
11/29 8:45
両神山。
来年あたり行きたい。
城峯山がオレを呼んでいる。
2018年11月29日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/29 8:51
城峯山がオレを呼んでいる。
山頂を下るとすぐに鮮やかな紅葉。
2018年11月29日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
11/29 9:00
山頂を下るとすぐに鮮やかな紅葉。
きれいです。
2018年11月29日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
11/29 9:00
きれいです。
水潜寺を通過。
ここから長い車道歩き。
2018年11月29日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/29 9:17
水潜寺を通過。
ここから長い車道歩き。
秩父華厳の滝をちょっとだけ見物。
2018年11月29日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
11/29 9:40
秩父華厳の滝をちょっとだけ見物。
竜尾(りゅうび)の滝というようですが水が流れていません。
2018年11月29日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/29 9:49
竜尾(りゅうび)の滝というようですが水が流れていません。
天空の集落を通り抜けて西門平登山口に到着。
車道歩き、1時間かかりました。
2018年11月29日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/29 10:25
天空の集落を通り抜けて西門平登山口に到着。
車道歩き、1時間かかりました。
沢添いの道、いつのまにか登山道から外れていました。
でもすぐ上に道標が見えます。
2018年11月29日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/29 10:40
沢添いの道、いつのまにか登山道から外れていました。
でもすぐ上に道標が見えます。
いったん林道に出てまた登山道へ。
2018年11月29日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/29 10:53
いったん林道に出てまた登山道へ。
もちろんです。
2018年11月29日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/29 10:57
もちろんです。
鉄塔で視界が開ける。
2018年11月29日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/29 11:05
鉄塔で視界が開ける。
砕石場と思って撮ったら太陽光パネルでした。
2018年11月29日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/29 11:06
砕石場と思って撮ったら太陽光パネルでした。
鐘掛城すぐ下の気持ちのいい尾根を上る。
登山道はこの右下を巻いています。
2018年11月29日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/29 11:20
鐘掛城すぐ下の気持ちのいい尾根を上る。
登山道はこの右下を巻いています。
そして鐘掛城に到着。
5分休憩。
2018年11月29日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/29 11:25
そして鐘掛城に到着。
5分休憩。
いったん下って登り返す。
巨大なオブジェが見えてきた。
2018年11月29日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/29 11:47
いったん下って登り返す。
巨大なオブジェが見えてきた。
一等三角点なんですね。
2018年11月29日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
11/29 11:49
一等三角点なんですね。
電波塔兼見晴らし台に上ります。
2018年11月29日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/29 11:52
電波塔兼見晴らし台に上ります。
360度の大パノラマです。
2018年11月29日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
11/29 11:55
360度の大パノラマです。
こっちの山並みがいい感じ。
山名ぜんぜん知らないけど。
2018年11月29日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
11/29 11:56
こっちの山並みがいい感じ。
山名ぜんぜん知らないけど。
帰りは破線扱いの南尾根コースを下ります。
頂上すぐ下が結構な急坂。
落葉が堆積してるので滑りやすい。
保険でトラロープ片手に下ります。
2018年11月29日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/29 12:22
帰りは破線扱いの南尾根コースを下ります。
頂上すぐ下が結構な急坂。
落葉が堆積してるので滑りやすい。
保険でトラロープ片手に下ります。
タッケ山だそうです。
登山道は巻き気味に上るようですが直登してみます。
2018年11月29日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/29 12:37
タッケ山だそうです。
登山道は巻き気味に上るようですが直登してみます。
かなりの急坂。
先日登った聖尾根のようです。
木の根を指先でつまんで登ります。
岩(石)をつかむのはボロッといくので危険。
2018年11月29日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/29 12:40
かなりの急坂。
先日登った聖尾根のようです。
木の根を指先でつまんで登ります。
岩(石)をつかむのはボロッといくので危険。
ピークからしばらく進むと、自分が登ってきた方向は行き止まり表示になっていました。
たしかに下りで使うのは危険だと思います。
2018年11月29日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/29 12:44
ピークからしばらく進むと、自分が登ってきた方向は行き止まり表示になっていました。
たしかに下りで使うのは危険だと思います。
この分岐でやらかしました。
漆木に下りるつもりで白岩方面へ進んでしまう。
2018年11月29日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/29 13:04
この分岐でやらかしました。
漆木に下りるつもりで白岩方面へ進んでしまう。
怪しいなと思いつつも方角的には南に下っているので何の根拠もなしに井上・吉田町方面へ進むバカ。
2018年11月29日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/29 13:09
怪しいなと思いつつも方角的には南に下っているので何の根拠もなしに井上・吉田町方面へ進むバカ。
ふいに鉄塔に出る。
高度計を見ると720m。
漆木に下りる尾根の鉄塔は670m地点。
地形図で確認すると手前の尾根を下っていることに気づきました。
さすがに予習をしていない尾根を下る勇気はありません。
しかもかなり長い尾根です。
戻ります。orz
2018年11月29日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/29 13:15
ふいに鉄塔に出る。
高度計を見ると720m。
漆木に下りる尾根の鉄塔は670m地点。
地形図で確認すると手前の尾根を下っていることに気づきました。
さすがに予習をしていない尾根を下る勇気はありません。
しかもかなり長い尾根です。
戻ります。orz
分岐に戻りました。
少し休んで気を落ち着けます。
バスの時間にはじゅうぶん余裕があるのが幸い。
2018年11月29日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/29 13:27
分岐に戻りました。
少し休んで気を落ち着けます。
バスの時間にはじゅうぶん余裕があるのが幸い。
そして正しい分岐に着きました。
漆木に下りるつもりでケチがついたので中郷コースを選びます。
2018年11月29日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/29 13:38
そして正しい分岐に着きました。
漆木に下りるつもりでケチがついたので中郷コースを選びます。
20分後、右折すると中郷登山口ですが、15号鉄塔へ直進します。
ここは予習済みです。
2018年11月29日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/29 13:58
20分後、右折すると中郷登山口ですが、15号鉄塔へ直進します。
ここは予習済みです。
15号鉄塔を直進して漆木方面に向かう尾根を下ります。
2018年11月29日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/29 14:00
15号鉄塔を直進して漆木方面に向かう尾根を下ります。
果たして歩きやすい尾根でした。
登山道並みの踏み跡が続いています。
2018年11月29日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/29 14:01
果たして歩きやすい尾根でした。
登山道並みの踏み跡が続いています。
しいたけ栽培場にぶつかるので右側を回り込みます。
このすぐ下で車道と合流します。
2018年11月29日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/29 14:05
しいたけ栽培場にぶつかるので右側を回り込みます。
このすぐ下で車道と合流します。
見事な赤。
落葉まで美しい。
2018年11月29日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/29 14:15
見事な赤。
落葉まで美しい。
アップ。
2018年11月29日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
11/29 14:15
アップ。
カラフルな蔦。
遠くから見たら絵画のようでした。
2018年11月29日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/29 14:19
カラフルな蔦。
遠くから見たら絵画のようでした。
自販機を見つけ歓喜する。
下山後の炭酸は必須。
2018年11月29日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/29 14:31
自販機を見つけ歓喜する。
下山後の炭酸は必須。
万年橋バス停に無事到着。
バスは15分後。
2018年11月29日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/29 14:55
万年橋バス停に無事到着。
バスは15分後。
秩父市街にあやしげな店。
カラオケ?
お疲れ様でした。
2018年11月29日 16:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/29 16:03
秩父市街にあやしげな店。
カラオケ?
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

いまアツイ破風山へ行ってきました。
1年前に行きそびれた城峯山もからめてみました。

皆野アルプスはコンパクトにまとまっていてやはり面白い。
紅葉もまだ楽しめそうです。

城峯山は展望台からの360度の大展望が最高でした。
ちょうど作業中でカーンカーンうるさかったのですが大事なお仕事ですから仕方ない。

城峯山下山時にルートミスした尾根は、予習していなかったので引き返しましたが、時間があるときにあらためて利用したいなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら