ヤビツは融雪剤が撒かれており(帰宅後の下回り洗浄は必須ですな)、ノーマルタイヤでも慎重に運転すれば走行に問題はなさそう。
(ウチはスタッドレスですが)
ゲート横から本谷林道に入ります。
0
2/4 6:54
ヤビツは融雪剤が撒かれており(帰宅後の下回り洗浄は必須ですな)、ノーマルタイヤでも慎重に運転すれば走行に問題はなさそう。
(ウチはスタッドレスですが)
ゲート横から本谷林道に入ります。
本谷林道は除雪はされているものの、ご覧の凍結状態。
下りは注意が必要ですね。
0
2/4 6:56
本谷林道は除雪はされているものの、ご覧の凍結状態。
下りは注意が必要ですね。
塩水林道との分岐です。
今回もまっすぐ進みます。
0
2/4 6:59
塩水林道との分岐です。
今回もまっすぐ進みます。
分岐後の本谷林道は除雪もされてなく、さっそくの雪道。
0
2/4 7:00
分岐後の本谷林道は除雪もされてなく、さっそくの雪道。
けっこう足とられます。
0
2/4 7:04
けっこう足とられます。
まだ標高600mくらいなんですが、けっこうな雪の量です。
0
2/4 7:18
まだ標高600mくらいなんですが、けっこうな雪の量です。
吊り橋は・・・踏み跡1名様。
しかも先週末くらいですかねぇ。
これけっこう揺れます、、、高所恐怖症のワタシにはキツイ(゜ー゜;A
0
2/5 15:15
吊り橋は・・・踏み跡1名様。
しかも先週末くらいですかねぇ。
これけっこう揺れます、、、高所恐怖症のワタシにはキツイ(゜ー゜;A
この区間は歩いたことないのでトレースあってよかった。
0
2/5 15:15
この区間は歩いたことないのでトレースあってよかった。
なくてもこれだけしっかりした道なら迷う心配も少ないんですが・・・
0
2/5 15:16
なくてもこれだけしっかりした道なら迷う心配も少ないんですが・・・
いろんな踏み跡。
0
2/5 15:16
いろんな踏み跡。
この崩落は先週の地震のせいでしょうか;;;
0
2/5 15:16
この崩落は先週の地震のせいでしょうか;;;
この先の崩落地の桟道。
正直ビビリながら通過(゜д゜;)
一度渡ってから撮影のために戻り・・・なので“演出”です(笑)
0
2/4 8:03
この先の崩落地の桟道。
正直ビビリながら通過(゜д゜;)
一度渡ってから撮影のために戻り・・・なので“演出”です(笑)
このルートは巻き道ばかりで、雪が降ると途端に難易度が上がります。
0
2/4 8:05
このルートは巻き道ばかりで、雪が降ると途端に難易度が上がります。
明らかに人以外の踏み跡が多数、、、
0
2/5 15:16
明らかに人以外の踏み跡が多数、、、
コレ見たときはマジで引き返そうかと思いました( ̄Д ̄;;
ただでさえ細い桟道に雪が積まれ、幅が靴1足分しかありません。。。
横の岩に手を添えながらなんとか通過。
1
2/5 15:16
コレ見たときはマジで引き返そうかと思いました( ̄Д ̄;;
ただでさえ細い桟道に雪が積まれ、幅が靴1足分しかありません。。。
横の岩に手を添えながらなんとか通過。
普段は何気ない桟道でも恐る恐る渡らなければ・・・ってとこも。
(渡ってから振り返りパチリ)
0
2/4 8:18
普段は何気ない桟道でも恐る恐る渡らなければ・・・ってとこも。
(渡ってから振り返りパチリ)
破線ルートのためか普段から整備はされずに、巻き道も細めです。
0
2/4 8:22
破線ルートのためか普段から整備はされずに、巻き道も細めです。
ここもビビリながら通過です。
1
2/5 15:17
ここもビビリながら通過です。
鳥居杉コースとの分岐に到着。
ここから先は通ったことあるのでちょっと安堵。
0
2/4 8:30
鳥居杉コースとの分岐に到着。
ここから先は通ったことあるのでちょっと安堵。
ようやく景色を見る余裕が。。。
0
2/4 8:31
ようやく景色を見る余裕が。。。
ロケット発射台ならぬシカ柵越えの桟道。
0
2/4 8:33
ロケット発射台ならぬシカ柵越えの桟道。
まだまだ気は抜けません。
0
2/4 8:35
まだまだ気は抜けません。
あ〜、こんなのもありましたねぇ。
消火用の水とベンチ。
0
2/4 8:40
あ〜、こんなのもありましたねぇ。
消火用の水とベンチ。
その先ではまるで来るなと言わんばかりに折れた杉の木が立て続けに4本(-。-;)
何の暗示か?
0
2/5 15:17
その先ではまるで来るなと言わんばかりに折れた杉の木が立て続けに4本(-。-;)
何の暗示か?
けっこうな数が折れたり、倒壊したり。。。
雪の影響でしょうか。
0
2/4 8:44
けっこうな数が折れたり、倒壊したり。。。
雪の影響でしょうか。
杉を抜けると足跡が増えました。
札掛方面から来て引き返したと思われます。
0
2/4 8:46
杉を抜けると足跡が増えました。
札掛方面から来て引き返したと思われます。
長尾尾根との合流に到着です。
0
2/4 8:47
長尾尾根との合流に到着です。
ここから新大日まで・・・意外とありますねぇ。。。
0
2/5 15:18
ここから新大日まで・・・意外とありますねぇ。。。
雪はますます深くなってますが、こんだけ踏み跡あれば大丈夫でしょう。
0
2/5 15:18
雪はますます深くなってますが、こんだけ踏み跡あれば大丈夫でしょう。
今日は天気の心配はなさそうですね。
0
2/5 15:18
今日は天気の心配はなさそうですね。
上ノ丸付近は地図上はピーク抜ける尾根道ですが、実際は北から南に巻いてます。
0
2/4 9:11
上ノ丸付近は地図上はピーク抜ける尾根道ですが、実際は北から南に巻いてます。
南斜面は雪が緩んでるところも、、、
0
2/5 15:18
南斜面は雪が緩んでるところも、、、
いい天気で気持ちもいい☆
0
2/5 15:18
いい天気で気持ちもいい☆
先週より雪が締ってアイゼンの効きもいいですね。
0
2/4 9:31
先週より雪が締ってアイゼンの効きもいいですね。
まだ木の枝に雪が乗ってるところもあり、落雪にも注意が必要です。
0
2/5 15:18
まだ木の枝に雪が乗ってるところもあり、落雪にも注意が必要です。
シカ柵の扉は常にオープンで意味あるのかな???
0
2/4 9:42
シカ柵の扉は常にオープンで意味あるのかな???
締ってると歩きやすいんですが。
0
2/5 15:18
締ってると歩きやすいんですが。
シカ柵抜けたあたりからトレースは2人分だけに。。。
ここまでで引き返した方が多数なんでしょうか。
0
2/5 15:18
シカ柵抜けたあたりからトレースは2人分だけに。。。
ここまでで引き返した方が多数なんでしょうか。
せっかくなのでトレースないとこを歩きますか♪
0
2/5 15:19
せっかくなのでトレースないとこを歩きますか♪
降雪直後じゃないのでこれくらいでしょうか。
0
2/4 10:18
降雪直後じゃないのでこれくらいでしょうか。
スノーシューには格好の尾根なのに。。。
計画時、なぜそのイメージが湧かなかったのでしょう(;へ:)
0
2/4 10:18
スノーシューには格好の尾根なのに。。。
計画時、なぜそのイメージが湧かなかったのでしょう(;へ:)
丹沢主脈が見えます。まだ先は長い。
1
2/4 10:24
丹沢主脈が見えます。まだ先は長い。
やっぱブナ林は癒されます♪
2
2/4 10:34
やっぱブナ林は癒されます♪
あの倒木はご覧のとおりにバラバラになってしまったようですね、、、
0
2/4 10:37
あの倒木はご覧のとおりにバラバラになってしまったようですね、、、
空は抜けるブルー☆
2
2/4 10:49
空は抜けるブルー☆
タヌキ?キツネ?
彼らも踏み抜くんですね(笑)
1
2/5 16:23
タヌキ?キツネ?
彼らも踏み抜くんですね(笑)
ますます雪は深くなり、踏み抜くことが多くなりました。
0
2/4 10:57
ますます雪は深くなり、踏み抜くことが多くなりました。
踏み抜けば膝下くらいまでハマります。
体力もけっこう消費し、歩みも遅く。。。
0
2/4 10:59
踏み抜けば膝下くらいまでハマります。
体力もけっこう消費し、歩みも遅く。。。
こっちから塔ノ岳〜丹沢山を見るのはそうそうないので♪
2
2/4 11:02
こっちから塔ノ岳〜丹沢山を見るのはそうそうないので♪
繰り返しますがスノーシューあれば(笑)
0
2/4 11:13
繰り返しますがスノーシューあれば(笑)
タライ小屋沢方面は当然踏み跡なく。
0
2/4 11:16
タライ小屋沢方面は当然踏み跡なく。
木の間から相模湾の絶景が♪
2
2/5 15:19
木の間から相模湾の絶景が♪
この巻き道が長尾尾根唯一の?注意個所。
結局トレースはこの先で尾根に直登してました。
雪の時期はこのほうが安全かと。
0
2/5 15:19
この巻き道が長尾尾根唯一の?注意個所。
結局トレースはこの先で尾根に直登してました。
雪の時期はこのほうが安全かと。
新大日まであと少し。
0
2/4 11:36
新大日まであと少し。
ようやく新大日で表尾根合流。
大島までクッキリです☆
3
2/4 11:48
ようやく新大日で表尾根合流。
大島までクッキリです☆
表尾根は雪がシャーベット状になってます。
やっぱ違いますねぇ。
0
2/5 15:19
表尾根は雪がシャーベット状になってます。
やっぱ違いますねぇ。
木ノ又小屋は営業中。
となれば・・・♪
1
2/4 12:00
木ノ又小屋は営業中。
となれば・・・♪
ひと足先に自分にご褒美☆
天然の冷蔵庫で冷え冷え♪
2
2/5 15:20
ひと足先に自分にご褒美☆
天然の冷蔵庫で冷え冷え♪
表尾根はさすがにしっかり踏まれてます。
0
2/4 12:11
表尾根はさすがにしっかり踏まれてます。
木ノ又大日へ向かう上り。ここ普段はこんなに解放感あったかなぁ?
2
2/4 12:12
木ノ又大日へ向かう上り。ここ普段はこんなに解放感あったかなぁ?
木ノ又大日から塔ノ岳山頂を望みます。
1
2/4 12:14
木ノ又大日から塔ノ岳山頂を望みます。
戸沢に向かう谷。
0
2/4 12:18
戸沢に向かう谷。
あと塔ノ岳山頂まではひと息。
ガマンできずに振り返りパチリ☆
0
2/4 12:33
あと塔ノ岳山頂まではひと息。
ガマンできずに振り返りパチリ☆
ザクザクな雪。
寒波も収まり、これからますます解け始めるのかな。
0
2/5 15:20
ザクザクな雪。
寒波も収まり、これからますます解け始めるのかな。
塔ノ岳到着♪
さすがな人出ですね。
0
2/4 12:36
塔ノ岳到着♪
さすがな人出ですね。
富士山もクッキリ☆
3
2/4 12:38
富士山もクッキリ☆
毎度の絶景♪今日は終日雲の心配ないですね。
2
2/4 12:38
毎度の絶景♪今日は終日雲の心配ないですね。
儀式は忘れずに(o ̄∇ ̄o)
5
2/4 12:41
儀式は忘れずに(o ̄∇ ̄o)
都心部から湘南方面も☆
上ってきた道もよーくわかります。
0
2/4 12:43
都心部から湘南方面も☆
上ってきた道もよーくわかります。
三役揃い踏みデス。
0
2/4 12:45
三役揃い踏みデス。
さすがに山頂の雪は多くの人で踏み固められてますね。
1
2/4 12:45
さすがに山頂の雪は多くの人で踏み固められてますね。
山頂は風が冷たかったので丹沢山に向かいます。
0
2/5 15:20
山頂は風が冷たかったので丹沢山に向かいます。
いつもの景色。
0
2/4 12:53
いつもの景色。
先週に比べ明らかに踏まれてます。
0
2/5 15:20
先週に比べ明らかに踏まれてます。
表尾根ほどではないですが雪はだいぶシャーベットに、、、
0
2/4 13:16
表尾根ほどではないですが雪はだいぶシャーベットに、、、
今日はここもクッキリ♪
1
2/4 13:20
今日はここもクッキリ♪
そういえば昼食ってない・・・丹沢山まで持ちそうにないので、、、
0
2/5 15:20
そういえば昼食ってない・・・丹沢山まで持ちそうにないので、、、
龍ケ馬場のベンチで♪
今日はカップでなくリフィルを鍋で煮ます。
0
2/4 13:39
龍ケ馬場のベンチで♪
今日はカップでなくリフィルを鍋で煮ます。
なぜなら残ったスープにおにぎり入れておじやにするので☆
2
2/4 13:44
なぜなら残ったスープにおにぎり入れておじやにするので☆
塔ノ岳方面振り返り。
0
2/4 14:01
塔ノ岳方面振り返り。
あと丹沢山まで少しです。
0
2/4 14:07
あと丹沢山まで少しです。
背中はかなり軽くなりましたが、足は午前中でお疲れモード、、、
0
2/5 15:21
背中はかなり軽くなりましたが、足は午前中でお疲れモード、、、
到着♪
0
2/4 14:23
到着♪
いつものポイントじゃないけど儀式デス☆
0
2/4 14:29
いつものポイントじゃないけど儀式デス☆
ここに泊まりならどんなに楽か、、、
0
2/4 14:36
ここに泊まりならどんなに楽か、、、
帰路につきます。
0
2/4 14:40
帰路につきます。
宮ヶ瀬方面の分岐を右に折れます。
0
2/4 14:42
宮ヶ瀬方面の分岐を右に折れます。
急坂をおります。
あきらかに雪の量と質が違いますね。
0
2/4 14:42
急坂をおります。
あきらかに雪の量と質が違いますね。
ゆっくり景色眺めながら・・・と行きたいのですが、、、
2
2/5 15:21
ゆっくり景色眺めながら・・・と行きたいのですが、、、
ザクザクしながら♪普段よりもラクかと。
0
2/5 15:21
ザクザクしながら♪普段よりもラクかと。
丹沢三峰や大山・・・
こうしてみると位置関係がわかります。
1
2/4 14:56
丹沢三峰や大山・・・
こうしてみると位置関係がわかります。
クサリ場はアイゼンひっかけてコケないように慎重に、、、
0
2/5 15:24
クサリ場はアイゼンひっかけてコケないように慎重に、、、
しばし見上げる。
1
2/5 15:24
しばし見上げる。
ここのブナ林もいいですねぇ♪
0
2/4 15:09
ここのブナ林もいいですねぇ♪
さてさて分岐です。
ホントは天王寺尾根をこのまま下りたいのですが、時間は15:15。明るいうちに下りるのはギリギリ。
エイ!と右に向うも、20mほど行って思い直し、リスク回避で塩水林道経由としました。
1
2/4 15:15
さてさて分岐です。
ホントは天王寺尾根をこのまま下りたいのですが、時間は15:15。明るいうちに下りるのはギリギリ。
エイ!と右に向うも、20mほど行って思い直し、リスク回避で塩水林道経由としました。
こっちは未踏だったんですが、踏み跡も多いだろうし・・・
0
2/4 15:19
こっちは未踏だったんですが、踏み跡も多いだろうし・・・
あれ?意外と少ない。。。
途中イヤな巻き道もあったのでそのせい?
0
2/5 15:24
あれ?意外と少ない。。。
途中イヤな巻き道もあったのでそのせい?
この踏み跡の少なさは、皆さん先人のトレースを忠実に踏んでるのか???
0
2/5 15:24
この踏み跡の少なさは、皆さん先人のトレースを忠実に踏んでるのか???
ここは常に小さな崩落があります(・・;)
0
2/4 15:44
ここは常に小さな崩落があります(・・;)
ここからは緩斜面。未だ積雪量はたっぷりです。
0
2/4 15:48
ここからは緩斜面。未だ積雪量はたっぷりです。
この辺は走れますね(^▽^;)
0
2/5 15:24
この辺は走れますね(^▽^;)
ようやく登山道終了☆
あれがウワサの・・・
0
2/4 16:05
ようやく登山道終了☆
あれがウワサの・・・
いやぁ、疲れたぁ・・・とアイゼンしまい「後はひたすら林道か」と終了モードでいたら。。。
0
2/4 16:17
いやぁ、疲れたぁ・・・とアイゼンしまい「後はひたすら林道か」と終了モードでいたら。。。
マジっすか( ̄Д ̄;;
恐る恐る歩きます、、、
塩水橋までまだ5kmでしたっけ、、、これ続くの?
2
2/4 16:23
マジっすか( ̄Д ̄;;
恐る恐る歩きます、、、
塩水橋までまだ5kmでしたっけ、、、これ続くの?
もうこれ見た瞬間笑うしか( ̄∇ ̄;)
これクルマはゼッタイ無理ですね。。。
1
2/5 15:24
もうこれ見た瞬間笑うしか( ̄∇ ̄;)
これクルマはゼッタイ無理ですね。。。
速攻でアイゼン再装着(^▽^;)
ヘッデンも取り出しポケットに突っ込む
0
2/4 16:32
速攻でアイゼン再装着(^▽^;)
ヘッデンも取り出しポケットに突っ込む
スケートできます、ココ
で、これがまたアイゼンが効くのなんのって♪
走っても大丈夫なくらい☆
0
2/5 15:24
スケートできます、ココ
で、これがまたアイゼンが効くのなんのって♪
走っても大丈夫なくらい☆
山肌から湧き出る水もすっかり氷、、、
0
2/5 15:24
山肌から湧き出る水もすっかり氷、、、
テカテカです☆
0
2/5 15:25
テカテカです☆
すっかり月もハッキリしちゃってます。
0
2/4 17:21
すっかり月もハッキリしちゃってます。
ようやく瀬戸橋に到着。
やっと終了モードになりました。
0
2/4 17:23
ようやく瀬戸橋に到着。
やっと終了モードになりました。
ゲート到着です。他には1台のみですが・・・この1台は泊まりですよね。。。
10時間以上ですかぁ、長かったぁ(笑)
1
2/4 17:27
ゲート到着です。他には1台のみですが・・・この1台は泊まりですよね。。。
10時間以上ですかぁ、長かったぁ(笑)
macha76さんこんばんは!お邪魔致します。
私も同日、長尾尾根から登ったんですが、足跡が有って、大変助かりましたです
体力温存の為、忠実に足跡にのせて歩かせていただきました(笑)
あの積雪量はチョッと歩くの大変ですよね〜
お疲れ様でした
コメありがとうございます
ワタシも先行者2名のトレースがあって心強く上ってました
標高の割に雪も深くて・・・しかもあの緩斜面・・・スノーシュー持っていかなかったことをまだ悔やんでおります
それにしてもacchi1979さん、この雪道をどんだけ歩いてるんですか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する