記録ID: 1668362
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
一等三角点百名山「前袈裟丸山」※2018年度山行78回目
2018年12月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:42
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 963m
- 下り
- 950m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 4:38
距離 10.5km
登り 963m
下り 953m
総歩行時間=4時間42分(ヤマプラ標準時間=5時間50分/10.1km)
歩行距離=10.62km
標高差=664m
平均速度=2.26km/H
平面距離: 10.48km
沿面距離: 10.85km
最高点の標高: 1875m
最低点の標高: 1196m
累積標高 (上り): 1057m
累積標高 (下り): 1046m
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されていますので参考程度として下さい。
歩行距離=10.62km
標高差=664m
平均速度=2.26km/H
平面距離: 10.48km
沿面距離: 10.85km
最高点の標高: 1875m
最低点の標高: 1196m
累積標高 (上り): 1057m
累積標高 (下り): 1046m
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されていますので参考程度として下さい。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※下記にpdf版案内地図あり http://www.city.midori.gunma.jp/www/contents/1441619971641/simple/kesamaruyama_map.pdf 道路状況:狭いワインディングロード 駐車場:登山口に無料駐車場あり(15台程度) トイレ:駐車場及び避難小屋横に簡易トイレがあります コンビニ:周辺にはありません |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.全体的に整備されたハイキングコース 2.但し、足元にちらばるゴロゴロした石が厄介です 3.何回かニセピークあり 4.前袈裟丸山手前に急登があるので、その先が本当のピーク 5.一等三角点百名山の1つですが、山頂からの眺望はありません ※山頂手前に眺望はありますが、感じ方は人それぞれかな 6.山頂手前に霧氷がありました 7.水分補給量≒750mL |
その他周辺情報 | 道の駅「くろほね」 住所:〒376-0144 群馬県桐生市黒保根町下田沢91-4 http://www15.wind.ne.jp/~kurohone-y/ ※HPの価格はアップロードされていません。 実際の価格は少し高くなっています。 |
写真
装備
個人装備 |
ヒートテックTシャツ
ヒートテック長袖シャツ
ノマドジャケット
ノマドパンツ
靴下
夏帽+ニット帽
フリース手袋
雨具(ストームクルーザージャケット+パンツ)
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食(ゼリー飲料+おにぎり×2+パン×1)
非常食(ビタミン剤)
飲料(スポーツドリンク×3+山専もどき500mL)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池(GPS+ デジカメ用)
GPS
ファーストエイドキット
常備薬(痛み止め)
日焼け止め
リップ
ロールペーパー
保険証(コピー)
スマホ
タオル
ツェルト
浄水ストロー(常備)
万能ナイフ(常備)
カメラ(コンデジ+ミラーレス)
エクストラクターポイズンリムーバー(常備)
ホッカイロ(常備)
ウルトラライトダウン(常備)
熊鈴×2(常備)
ストック(未使用)
|
---|
感想
2018年12月01日(土)
2018年度の目標の1つに、毎月未踏破の山に行くと言うのがあり、
師走を迎えた12月初日にそれは達成する事になった。
但しここ「前袈裟丸山」を選んだ理由は、全く別で
2018/6/17に登頂し、既に踏破したつもりだった袈裟丸山が
一等三角点百名山ではなかった事に気がついての
リベンジ山行になったからである。
まあよくよく考えれば、眺望が全くない一等三角点百名山
なんてものもある訳もないのだが、今回まで気が付かなかったと言う次第。
さてそんな前袈裟丸山ですが、山頂からの眺望はあまりなく、
本当に一等三角点百名山なのかと、疑問に思うところである。
山頂の少し手前に開けた場所があり、確かに眺望は良い。
が、一等三角点百名山か、と言うと( -_・)?とならざるを得ない。
まあそんな山頂にはなったものの、
少しだけ霧氷が出迎えてくれたのは嬉しい誤算と言うところです。
ちなみに、早朝スタートして誰とも会わずにいた登りでしたが、
下山時刻になる頃には、多くの人とすれ違いました。
山頂直下に少しだけ急登がありますが、
全体的にハイキングコースな感じなので
人気があるのでしょうね。
2018/6/17 関東百名山「袈裟丸山」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1501441.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:506人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する