ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1668513
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

晴天!!天神平よりピストン【谷川岳】

2018年12月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
7.4km
登り
838m
下り
870m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
1:16
合計
5:23
10:00
11
10:22
10:22
26
10:48
10:49
38
11:27
11:28
30
11:58
11:59
15
12:14
12:14
7
12:21
12:25
16
12:41
12:51
15
13:06
13:06
3
13:09
14:02
6
14:08
14:08
12
14:20
14:20
25
14:45
14:48
17
15:23
天候 雲ひとつない快晴!!
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路
(JR) 最寄駅 0435 〜 水上駅 0851
(バス) 水上駅 0900 〜 谷川岳RW駅 0920
【バス時刻表】
http://www.kan-etsu.net/publics/index/20/

復路
最終
RW 1630
バス 1703(水上駅、上毛高原駅)。

【水上駅〜谷川岳ロープウェイ往復乗車券セット】
発売場所 水上温泉旅館協同組合 9:00〜16:30
水上駅発着 大人3,050円
駅を出て左手に有ります。
9時前に開いていたので、購入出来ました。
バス乗り場は駅を背にして右手です。
コース状況/
危険箇所等
熊穴避難小屋からすぐ岩場がむき出しの急登が暫く為、
アイゼンを履いての岩場に慣れてない方は注意が必要。
雪がもう少し付けば問題ないでしょう。
また、トマ〜オキの耳までの登山道はとても細いので、滑落注意です。
その他周辺情報 下山後温泉
ホテル湯の陣
http://www.itoenhotel.com/search_hotel/hotellist/823_yunojin/823_yunojin/tabid/206/Default.aspx

RWのチケット提示で1000円近くする金額より⇨590円へ割引。
私が利用した路線バスとRWセット割でも割引いて貰えました。
お湯はぬるめでしたが、入浴後はポカポカ。
良いお風呂でした。
水上駅に到着です。
この時間バスでRW に向かう人は私1人でした。
駅前にはコンビニなど有りませんが、おみやげ物屋さんで飲料は買えます。
2018年12月02日 08:54撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 8:54
水上駅に到着です。
この時間バスでRW に向かう人は私1人でした。
駅前にはコンビニなど有りませんが、おみやげ物屋さんで飲料は買えます。
割引乗車券です。
2018年12月02日 08:57撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 8:57
割引乗車券です。
今日はスキー場のオープン記念セレモニーがある予定でしたが。。
人が居ないところを見ると、、雪が少ないので延期になったようです。
2018年12月02日 09:39撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/2 9:39
今日はスキー場のオープン記念セレモニーがある予定でしたが。。
人が居ないところを見ると、、雪が少ないので延期になったようです。
ですので、RW はガラガラでした。
天神平に到着。
装備を整えて山頂へと向かいます。
2018年12月02日 09:59撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 9:59
ですので、RW はガラガラでした。
天神平に到着。
装備を整えて山頂へと向かいます。
猫のみみ〜(耳)。
雲ひとつない快晴で、期待が持てます!
2018年12月02日 09:59撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 9:59
猫のみみ〜(耳)。
雲ひとつない快晴で、期待が持てます!
2018年12月02日 10:07撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 10:07
早速、大好物を。。
食べるわけではないですが、動物の足跡が大好きです。
これはうさぎ、爪の跡までくっきりです。
2018年12月02日 10:08撮影 by  iPhone 6, Apple
2
12/2 10:08
早速、大好物を。。
食べるわけではないですが、動物の足跡が大好きです。
これはうさぎ、爪の跡までくっきりです。
さくさくと音を立てて歩きます。
同じ頃に歩き出したパーティーがいてにぎやかな声が前から聞こえてきます。
2018年12月02日 10:12撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 10:12
さくさくと音を立てて歩きます。
同じ頃に歩き出したパーティーがいてにぎやかな声が前から聞こえてきます。
先が予測されない道が好き。
2018年12月02日 10:17撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/2 10:17
先が予測されない道が好き。
たらりーん。
こういう上に向かっていく感じも好き。
2018年12月02日 10:25撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 10:25
たらりーん。
こういう上に向かっていく感じも好き。
避難小屋が見えてきました。
ここまでは本当に歩きやすい道でした。
2018年12月02日 10:47撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 10:47
避難小屋が見えてきました。
ここまでは本当に歩きやすい道でした。
そして、、警告。
2018年12月02日 10:48撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 10:48
そして、、警告。
熊穴沢避難小屋の全貌。
今年3月に行った時は小屋の前の棒だけが10僂曚百蕕鮟个靴討泙靴拭小屋はすっぽり雪の中。。。
2018年12月02日 10:48撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 10:48
熊穴沢避難小屋の全貌。
今年3月に行った時は小屋の前の棒だけが10僂曚百蕕鮟个靴討泙靴拭小屋はすっぽり雪の中。。。
ここから暫く岩がむき出しの急登です。
2018年12月02日 10:49撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 10:49
ここから暫く岩がむき出しの急登です。
こんな感じやら。
2018年12月02日 10:51撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 10:51
こんな感じやら。
こんな感じやら。。
2018年12月02日 10:57撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/2 10:57
こんな感じやら。。
こんな感じやら。。。
2018年12月02日 11:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/2 11:03
こんな感じやら。。。
こんな感じやら。。。。でした。
ここが本当に厄介でした。
2018年12月02日 11:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/2 11:05
こんな感じやら。。。。でした。
ここが本当に厄介でした。
視界が開けてきましたよー。
2018年12月02日 11:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/2 11:05
視界が開けてきましたよー。
登山道には雪がありますね。
2018年12月02日 11:12撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 11:12
登山道には雪がありますね。
本当に沢山ウサギの足跡がありました。
ここも指先までくっきり。
2018年12月02日 11:26撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/2 11:26
本当に沢山ウサギの足跡がありました。
ここも指先までくっきり。
ナナカマドの赤と空の青!
2018年12月02日 11:28撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 11:28
ナナカマドの赤と空の青!
氷も少々・・・。
2018年12月02日 11:52撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/2 11:52
氷も少々・・・。
ずっと急登です。
2018年12月02日 11:58撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 11:58
ずっと急登です。
そして避難小屋に到着。
2階が冬期避難小屋として解放されているとの事ですが、中は見ませんでした。
2018年12月02日 12:14撮影 by  iPhone 6, Apple
2
12/2 12:14
そして避難小屋に到着。
2階が冬期避難小屋として解放されているとの事ですが、中は見ませんでした。
休まず山頂へ。
2018年12月02日 12:14撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 12:14
休まず山頂へ。
トマの耳。
(手前の意味だそうです)
2018年12月02日 12:22撮影 by  iPhone 6, Apple
3
12/2 12:22
トマの耳。
(手前の意味だそうです)
エビの尻尾。
2018年12月02日 12:23撮影 by  iPhone 6, Apple
3
12/2 12:23
エビの尻尾。
向こうに見えるオキの耳に向かいます。
2018年12月02日 12:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/2 12:23
向こうに見えるオキの耳に向かいます。
シュカブラ。
きれいでした。
2018年12月02日 12:29撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/2 12:29
シュカブラ。
きれいでした。
トマの耳〜オキの耳までは細い登山道でした。
2018年12月02日 12:29撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/2 12:29
トマの耳〜オキの耳までは細い登山道でした。
奥左の端は浅間山。
2018年12月02日 12:41撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/2 12:41
奥左の端は浅間山。
真ん中奥の平らな山は苗場山。
いつか行ってみたい。。。
2018年12月02日 12:41撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/2 12:41
真ん中奥の平らな山は苗場山。
いつか行ってみたい。。。
オキの耳に到着。
(奥の意味だそうです)。
ここが谷川岳の山頂になります。
2018年12月02日 12:48撮影 by  iPhone 6, Apple
7
12/2 12:48
オキの耳に到着。
(奥の意味だそうです)。
ここが谷川岳の山頂になります。
冬にはたっぷり雪が積もります。
2018年12月02日 12:50撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/2 12:50
冬にはたっぷり雪が積もります。
お花のよう。
2018年12月02日 13:03撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 13:03
お花のよう。
避難小屋まで戻ってきてランチ。
今日はポトフ。
美味しかったけど、とにかく時間が・・・ない!
2018年12月02日 13:35撮影 by  iPhone 6, Apple
3
12/2 13:35
避難小屋まで戻ってきてランチ。
今日はポトフ。
美味しかったけど、とにかく時間が・・・ない!
小屋に貼ってあった看板。
こういうトレイルを歩くのも良いですね〜。
2018年12月02日 14:02撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 14:02
小屋に貼ってあった看板。
こういうトレイルを歩くのも良いですね〜。
30分ほど休憩して下ります。
2018年12月02日 14:03撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 14:03
30分ほど休憩して下ります。
また近いうちに。。。
2018年12月02日 14:09撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 14:09
また近いうちに。。。
2018年12月02日 14:09撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 14:09
真っ白な雪の中にお花が咲いているようでした。
2018年12月02日 15:06撮影 by  iPhone 6, Apple
12/2 15:06
真っ白な雪の中にお花が咲いているようでした。
こ、こ、これは誰の足跡?
2018年12月02日 15:15撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/2 15:15
こ、こ、これは誰の足跡?
到着〜。
お疲れさまでした。
撮って頂いた方ありがとうございました。
2018年12月02日 15:24撮影 by  iPhone 6, Apple
2
12/2 15:24
到着〜。
お疲れさまでした。
撮って頂いた方ありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 毛帽子 着替え ザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール

感想

谷川岳には今年の3月に行きましたので、冬は2度目の挑戦でした。
時折吹く風が心地良かったですが、山頂直下は風が強かったです。
家から遠いのには閉口しますが、たまにはのんびり旅も良いものです。
たまたまテレビで紅葉の谷川岳をやっていたので、地形などが良く分かって楽しかったです。
ただ、3月行ったルートとは少し違っていたような気がしてます。
あの時は雪がたっぷりでしたので、天神平からほぼ直登だったような。。
また、もう少し雪が積もった頃、晴天を狙って行きたいです。

スタートからほぼほぼ同じペースだった方に、水上駅まで車で送って頂きました。
途中、日帰りお風呂にまで連れて行って頂き、私の電車の時間が有る為、お湯に浸れたのは5分ほどでしたが、体がぽかぽかでした。
お礼も早々にお別れしましたが、この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

無事に下山、帰宅出来て良かったです。
山の神様ありがとうございました。

最後に、、、
落し物を回収しています。
ピッケルのブレードカバーと帽子です。
お心当たりの方はご連絡下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1056人

コメント

ポトフ
いつもながら美味しそう。あ、ポトフね。
山へのコメントじゃなくてすみません、笑
2018/12/24 21:57
Re: ポトフ
newworldva3 さん、コメントありがとう。
てへへ。
今年は一緒に谷川にも行きたいなー。
2019/1/9 16:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら