雲取山 鴨沢in三峯神社out
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:58
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 2,449m
- 下り
- 1,911m
コースタイム
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:55
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし。高所では霜柱は多数あるが、積雪は雲取山前後にごく僅か。通行に支障なし。 |
その他周辺情報 | 西武秩父駅前祭の湯。1200円。 |
写真
感想
金土と東京に出張。
なかなか関東に来る機会が無いので日曜を使って山行に。
その日のうちに金沢まで帰らないといけないので時間の制約が多い。
時刻表とにらめっこして鴨沢in三峯神社outの雲取山山行とした。
いつも通りに動ければゆっくり温泉に入る時間も作れるはず。問題は出張に必要なモノも担がなくてはいけないこと。それだけでプラス4-5kgにはなるだろう。トレーニングと割り切るしかない。
土曜の仕事を済ませてから、鴨沢近くにホテルが取れた青梅線河辺駅まで移動。いやぁ駅前は昭和の雰囲気です。鳥貴族で一人晩酌。
翌朝0513の電車で奥多摩駅まで。続いて0605のバスで鴨沢入り。トイレを済ませて
スタート。
最初は民家横の舗装路、すぐに山道になるが程なく駐車場に出た。しばし舗装路を歩いて登山口に到着。細かいポコを巻くようにひたすら落葉のトラバースルート。
今日は踏めるピークは全て踏む方針(この稜線を再び歩くことは無いだろう)なので七ツ石山に向かう。なかなかな急登。
途中に営業小屋があった。こじんまりしているが必要十分なサービスを提供している。水場があるのも良い。
鷹ノ巣山からの稜線に出ると風が冷たい。が、まだ出力が多いので防寒せずに進む。
神社にお参りし七つ石を確認してピークへ。
寒いのですぐに降りる。向こうに雲取山への稜線が続く。
ここまでどうしても時間が気になって焦ってしまい、歩きやすい道も相まってだいぶん追い込んで登ってしまった。
七ツ石山まで来てようやく時間の余裕が出来たことを実感し、以後はあまり追い込まずに進んだ。
尾根上は西からの冷たい風でかなり凍える。休むと寒いのでどんどん進む。
ピークは踏まないといけないので、ヨモギノ頭を通過。小雲取山もトレースがあったのでピークを踏んだ。
以後は気持ちの良い眺めの良い稜線を登り、あっという間に雲取山。
なんか途中の時間配分の標識はいい加減ではないかい? 七ツ石山からすぐに着いたぞ。
ピークは極寒なので写真を撮ったらすぐに下山へ。
雲取山荘で秩父コーラを購入し始めての休憩。しっかり食べた。ちょっと元気が出た。
そこからはまずは下り基調。
名前のついたピークはなさそうだったので女坂から行った。
大ダワからはじわじわと登り基調。歩き易い斜度なので楽チン。
と思っていたら芋の木ドッケへの西側トラバースは岩々のアップダウン。結構堪える。
白岩山を踏む。なんも見えねー。
白岩小屋は幽霊屋敷であった。ここには避難したくない…
この後は狭い稜線をがっつり高度を落としてちょっと登り返すと霧藻ヶ峰。避難小屋が建っている。一応管理人さんもいたし、ドリンクも販売していた。ここはスルー。
すぐに1523m、そして地蔵峠。続いて炭焼平。
せっかく三峰に来ているので、三つ全て踏もうと
妙法ケ岳にも足を延ばすつもりだったが、うっかり分岐を見逃してしまった。
気付いたらもう神社はすぐそこ。落葉の中にちょっと踏み込んで引き返すような方向でショートカット。奥宮にも参ってきた。
確かに奥宮って感じだ。修験道が発達したのも分かる。
下山すると観光客向けのお店でいい匂いが…
おみくじ付き焼きだんご。ついつい購入。
本宮を参った後にまたお店に入って今度は秩父名物わらじカツ丼。これは福井のソースカツ丼に近似(ソースはアッサリめ)。
西武秩父駅まで移動したら、駅前の観光施設祭の湯の前でホントに祭をしていた。
祭の湯で入浴後に(スーツ姿に戻り)近くをフラフラ。
祭りの屋台でおっきりこみうどんを購入。これはほうとうに近似か。うどんは出汁だと思う自分にはイマイチピンとこないうどん。
いやぁ秩父名物を堪能しました。
ホントは富士山を拝みたかったのだけれども、ついぞお顔を現さずでした。
寸暇を惜しんでの山行、それも山荷物に出張荷物を上乗せしての高速山行、馬力ありますねぇ。モチベーションが高い。
このコースは車の回収をどうしようかと考えていたのですが、何のことはない、バスと電車を使えばよかったんですね。とはいうものの、どちらも自宅から電車となると登り始めが遅くなるんですよね。三峰神社から雲取ピストンならいけるかな?
関東の交通事情がさっぱりわかっていない田舎モンなので、今回の山行前後の移動は大変でした。
秩父鉄道がSUICAに対応してないので、乗り換えで???ってなったり…
その後痛恨の乗り換えミスをしてしまい、北陸新幹線に高崎駅で乗る予定が大宮駅で最終便に何とか間に合いました。
いやぁ都会は怖いですね…
山行よりもそちらが疲れました(汗)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する