記録ID: 1671824
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
婆娑羅山(婆娑羅トンネル前よりピストン)
2016年02月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:48
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 391m
- 下り
- 380m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:36
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 1:49
距離 2.8km
登り 393m
下り 396m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トンネル脇にある道を入っていくと金網で閉鎖された旧婆娑羅トンネルに突き当たります。水色のリボンが巻かれた棒が取り付き点の目印です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はありません。踏み跡と水色のリボンを頼りに急登を直登します。GPSで位置を確認しながら登るといいと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
昼ご飯
レジャーシート
計画書
ファーストエイドキット
ツェルト
|
---|
感想
静岡の百山のうち、伊豆の南端に位置する「婆娑羅山(ばさらやま)」「長九郎山」「大峠」の3座を1日でまとめて登ってきました。
1座目は「婆娑羅山」。なんでも登山道がなく、木々の間を直登する山だとか…。登る前から不安でいっぱいでした。
実際、登り口の婆娑羅トンネル付近に駐車場らしきものはありませんでしたし(トンネル前の広い路肩に停めさせてもらいました)、取り付き点となる旧婆娑羅トンネル跡への道の脇には産業廃棄物の中間処理施設があり、本当に立ち入っていいのかどうかすら不安になる雰囲気…。
しかし勇気をふりしぼって取り付いてみると、想像していたよりも明瞭な踏み跡と水色のリボンが!たしかに登山道といえるものはないものの、木につかまりながら踏み跡をたどっていくことで、ほぼ最短ルートであっさり山頂につくことができました。
問題は下山です。登りはとにかく標高をあげていけば一番高いところが山頂なわけですが、下山は方角を間違えてしまうと登り口に戻れないわけで…。実際、途中間違えて変な方向へ下りてしまいましたが、おかしいと感じてからスマホのGPS地図で確認して、なんとかリカバリーすることができました。
とにかく無事に帰ってこれてホッとしました。眺望はまったくありませんし、ひたすら木々の中を直登するだけの単調な山なので、静岡の百山ピークハント以外の目的で登る人は皆無でしょう。ただ「婆娑羅山」という名前はカッコいいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する