記録ID: 1674168
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
曇取山、飛龍山
2018年12月08日(土) ~
2018年12月09日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 13:35
- 距離
- 38.6km
- 登り
- 3,061m
- 下り
- 3,035m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:32
距離 17.0km
登り 2,019m
下り 792m
14:37
2日目
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 6:55
距離 21.5km
登り 1,070m
下り 2,249m
13:20
ゴール地点
天候 | 8日曇り 9日高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
下山後はバスでお祭りバス停〜水根バス停(610円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
雲取山〜飛龍山 狼平までは歩きやすい笹原 狼平からは三ッ山の南側のトラバース道です。登山道が細い所 はありましたが危険個所はありません。 飛龍山、天平尾根 丹波天平付近は尾根が広く踏み跡が薄いです。 住居跡に迷いマークがついてますが標識がありました。 |
写真
感想
来年3月末で営業終了予定の奥多摩小屋にテント泊しに雲取山に行きました。
登山者が多いので紅葉が終わり寒気がきてテン場が空いてる時期を狙って登りました。
冬晴れの展望を期待してました。稜線に上がったらガスガスでした。
雲取小屋のテン場に着いたらすでに20張り位ありましたが空いてる所も有りました。
夜は風が強くなる予報だったので樹林側にテントを張りました。ヘッドランプとランタンを忘れスマホが頼りでした。夜中に強風で目が覚めました。1時間位で風は収まりました。暗いうちから撤収を始めましたが時間がかかりました。
2日目は飛龍山から天平尾根を下りました。
登山者は減り登山道の雰囲気も一変しました。
小屋営業終了までにもう一度テン泊しに来ます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人
KF4148さん
おはようございます。
寒気が入って急に寒くなったタイミングを狙って奥多摩小屋でテン泊ですか。この前の鳳凰山もそうですが寒い中を流石です。
私はもう少し日帰りで寒いのに体を慣らすようにしないとテン泊は厳しいです。
私も周回コースを検討していたのですがバスを使えば上手くいくのですね。参考にさせていただきます。
お疲れさまでした。
Zenjinさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
奥多摩小屋のテント場は混むので空いてる時期を待ってました。
標高が1750m位と低いせいか思ったより冷え込みはありませんでした。
バス停から登山口が近いのが良いです。
石尾根私は奥多摩駅から歩くのがデフォルトです。
今回の水根のように石尾根ショートカットは結構な急登だったのではないでしょうか?
南アルプス南部の登山口からのそれとタメ張りますね。
尾根のっかれば楽チンなのが奥多摩の良いところ、お約束の富士山見えれば印象ガラリと変わりますよ。
Tomhigさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
雲取山は3年振りです。三年前は冬晴れでした。奥多摩小屋のテン泊は初めてでした。
最近は行ってませんが奥秩父の山にも登ってました。
水根から稜線までは歩きやすかったです。
今度は奥多摩駅から歩きたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する