記録ID: 1674316
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
大谷崩・山伏 (新田より周回)
2018年12月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:49
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,532m
- 下り
- 1,512m
コースタイム
天候 | 曇り 時々 薄日。南東より風。 ・1900m以上の稜線は雲の中。 ・山伏山頂、13時頃で-4℃。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
復) 同 黄金の湯18:00→新静岡BT 19:40 JR東海バス 新静岡BT20:00→新宿23:15(5分早) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【大谷崩】・斜度きついのに直登気味。(ジグザグが浅い。) 砂利道なので、踏み込んでもズリッて戻ったりで結構大変。さらに、風があり寒くて大変でした。 【山頂→蓮峠】最初、ロープ付きの急な所ありますが、それほど危険な感じはなし。 霜柱はあっても濡れてるわけではなし、岩は少なく、落ち葉ももう風化しつつあって障害にはならず、歩きやすい。 【蓮峠〜】・1300m付近の下る方角が南西から南東に変わる辺りで、樹木や木橋?が大規模に崩落していて、通過に手間取る所がありました。 ・沢に下りた後は、渡河多数あり。 【登山口】・山道から林道に下りた瞬間安心して、見えてた林道ゲートに突き進んだら、道違ってました。目の前を渡河しないと出発点に戻れないようです。 |
その他周辺情報 | 【黄金の湯】12〜3月は16時で入場終了、16:30閉館。静岡駅からバス往復の場合、16時下山はキツイです。間に合っても温泉入ってる時間が無い... さらに16:45には閉じられたので、17:59のバスまで暗闇&寒風の中、外で耐え忍ぶことに... 屋根付ベンチと自販機とトイレはあるけど、風を避けられる所がないです。 |
写真
感想
・着々と高山が白くなりつつある中、最後に2000m級でも登っとくか? ということで山伏に。
・山伏は "笹原広がる独特の山頂景観で、眺望がよい" という評判で大いに期待していたのですが、行ってみたらむしろ大谷崩の方が強い印象を受けました。
・大谷崩は、富士山みたいなガレ登りか~と粛々と登ってたのですが、段々斜度が増してきて、足場も悪くかなり手ごわい。で、横を見ると、針ノ木か白馬大雪渓登ってる時の光景が目の前にありました。(白くないけど。) そもそも、左右の斜面からの落石は、ちょうど登路あたりまで転がって集まっているようで、結構リスキーな斜面みたい。一方、雪がちゃんと積もるなら、春あたりバックカントリーできないかな? けど、多分、雪崩の巣になりそうだからヤバいかな?などと考えたり。
・雪とか全くないけれど、大谷崩は背中からの風が強くとても寒かったです。
・山伏自体は、南から流れてくる雲で山頂付近が雲に覆われ、眺望あまりよくなかったのが残念。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:297人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
復旧の見込みは現在のところ有りません。自己判断 自己責任で行動願います。できたらヤマレコ、ヤマップに記録アップ控えてください。
遭難も発生しています。よろしくお願いします。🙇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する