記録ID: 1675505
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山、小仏城山
2018年12月10日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:55
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,099m
- 下り
- 1,102m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:55
距離 20.2km
登り 1,104m
下り 1,105m
11:08
16分
スタート地点
17:03
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
迷いやすい所、危険な所はありません。 |
写真
撮影機器:
感想
今週も高尾山です。
今回の目的は、南高尾山稜の末端である金毘羅山から京王線を越えて国道20号に下る道の確認、3号路、学習の歩道から防火帯コースで一丁平へと、歩いた事の無い道を歩くことでした。
紅葉シーズンだからか平日にも関わらず多くの人で賑わっていましたが、3号路や学習の歩道、防火帯コースは人が少なくて良かったです。
ついでに日陰林道も歩いてみようと思いましたが、一丁平から林道へ降りる道が通行止めだったので、それはまた別の機会に行くつもりです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人
guchiさん、こんにちは!
低山・里山域には自然と人の暮らしが混じりあった良さが各所にありますよね。ただ、夏は大変なので、冬こそ、その楽しみを満喫できる最高も季節ですね。
最近の研究によれば、沢山歩く人ほど認知症になることも少ないそうで、歩きは健康に最も良い行為のようですよ。
私もほぼ毎日、里山歩きをしています。 ピンピンコロリを目指して!
イーグルさん、こんにちは。
暑い時は厳しいから、これからのシーズンは低山で行こうと思っている所を積極的に攻めようと思っています。
しかしこれは表向きの理由で、遠くに行くと帰りが遅くなる、かと言って朝早く出るのはめんどくさい、高い山は寒い、なんてのが正直な所であります。
認知症予防の為にどれほどの効果が期待できるか分らないけど、体が弱ってくると気力も低下し動くのが面倒になり、さらに体が弱くなるという悪循環に陥らないように山歩きをやっているような所があります。
だからなるべく体に負荷を与えようと、長い距離を歩いたり、早く歩いたりするのですが、その後の数日間は辛いから何もしなくなり、ほとぼりが冷めたらまた同じような事をやるという、アホな事をやってます。
本当は適度な負荷で毎日歩いた方が良いのですけどね。
guchi999さん こんにちは
そうそう3号路・・・私、先日初めて歩きました。
高尾山の各ルートで一番人が少ないのでは?
山頂は、巻いてしまいますけどね
冬は、低山歩き・・・昔も、このあたりはよく歩いたはずなんですけど、
記憶が途切れていてます
思い出したのは、若い頃は、軽アイゼンも持ってなかったから、
南斜面を下るルートばかり歩いていた気がする。
あの頃は、すっ転んでもリカバリーが効いたんですけど、
今は怖くて下りは時間がかかってます
それにしても、速度も距離もすごいですね
jikyoonさん、こんにちは。
3号路は距離も長くて、これといった見所もないから不人気ですね。
だからこそ歩く価値があるのだ!なんてへそ曲がりは言うのです。
若い頃は躓いたりスリップしても何でもなかったのに、最近はつまらない所で痛い目にあう事が増えてきています。
まだ大丈夫だと思っていても、確実に劣化は進んでいるのは分かっており、今回はトレーニングとして負荷をかける意味で距離と速度を頑張ってみました。
その結果・・・3日くらい膝に痛みが残りました。
それに早く歩くばかり気にしたせいか、いつもより楽しさも半減したような感じです。
やっぱり自分にあった速度で歩くのが良いようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する