ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1677108
全員に公開
ハイキング
中国

Sさんと黒滝山・白滝山 〜ただのうみ バンザ〜イ (^^)/〜

2018年12月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
よしP その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
5.4km
登り
558m
下り
536m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:32
休憩
2:35
合計
5:07
8:52
12
9:04
9:07
1
9:08
9:09
4
9:13
9:13
7
9:20
9:27
22
9:49
10:01
1
10:02
10:02
8
10:10
10:10
8
10:18
10:21
11
10:32
10:34
3
10:37
10:47
13
11:00
11:07
5
11:12
12:52
4
12:56
12:56
10
13:06
13:10
9
13:19
13:24
6
13:30
13:30
10
13:40
13:40
6
13:46
13:47
12
黒滝山・白滝山とも歴史深く、標高の割に瀬戸内や周辺地域の好展望あり、見どころの多い山行でした。Sさんは、白滝山:八畳岩が初めてだったそうで大喜び。車で上がるルート(現在、三原市小泉町側は、土砂崩れ箇所あり×)も調べていました(笑)。山登りというより観光に来た感覚で、楽しいばかりの良き日でした(^O^)。
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道185号【東広島市安芸津町 → 竹原市忠海(ただのうみ)町】〜県道59号〜黒滝ホームを右折〜「さくら堂」下の黒滝山登山口Pに駐車。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。白滝山からの下山道は部分的に木製手すりが倒れていましたが、通行には支障なし。
その他周辺情報 忠海港からフェリーで渡る大久野島は、うさぎの島と評判で、多くの観光客が訪れています。
7:20 Sさんと年納めの山行。行きの車中(安芸津町大田)で日の出を迎えました。予想より晴天で、今日は良い日になる予感(^^)/。
2018年12月15日 07:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/15 7:22
7:20 Sさんと年納めの山行。行きの車中(安芸津町大田)で日の出を迎えました。予想より晴天で、今日は良い日になる予感(^^)/。
8:36「さくら堂」下の黒滝山(“くろたきやま”:地元では“くろたきさん”)登山口から山行開始。
2018年12月15日 08:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/15 8:36
8:36「さくら堂」下の黒滝山(“くろたきやま”:地元では“くろたきさん”)登山口から山行開始。
8:42「さくら堂」のバイオトイレを借りた後、忠海の街並み&瀬戸内海を眺める。小久野島(中央左)がクジラみたいに見えます。
2018年12月15日 08:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/15 8:42
8:42「さくら堂」のバイオトイレを借りた後、忠海の街並み&瀬戸内海を眺める。小久野島(中央左)がクジラみたいに見えます。
8:55 少し登って、Sさんが「乃木将軍腰掛けの岩」に腰掛けてます。「二〇三高地をどう攻めようかのう?」 若い方には分かりづらいか・・・。
2018年12月15日 08:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/15 8:55
8:55 少し登って、Sさんが「乃木将軍腰掛けの岩」に腰掛けてます。「二〇三高地をどう攻めようかのう?」 若い方には分かりづらいか・・・。
9:02 更に登って、平山 郁夫 画伯「スケッチの場」。こんなに良い眺めなら不肖私もスケッチしてみたい。。 
2018年12月15日 09:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/15 9:02
9:02 更に登って、平山 郁夫 画伯「スケッチの場」。こんなに良い眺めなら不肖私もスケッチしてみたい。。 
9:05 ちょっと上の「幸福の鳥居」。左にもあり、軽くクリアしましたが、右のはかなり きつ〜〜。幸福になるため頑張って・・・。
2018年12月15日 09:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/15 9:05
9:05 ちょっと上の「幸福の鳥居」。左にもあり、軽くクリアしましたが、右のはかなり きつ〜〜。幸福になるため頑張って・・・。
何とかクリア。 47歳おじさんが何やってんだか・・・。メタボチェックにおすすめ。。
2018年12月15日 09:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/15 9:05
何とかクリア。 47歳おじさんが何やってんだか・・・。メタボチェックにおすすめ。。
9:08 瀬戸内の景色を堪能しています。おおっ黒滝山 恰好いいね。中腹に観音堂が見えます。
2018年12月15日 09:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/15 9:08
9:08 瀬戸内の景色を堪能しています。おおっ黒滝山 恰好いいね。中腹に観音堂が見えます。
9:11 東屋を過ぎて登っていると長寿利益のある「亀岩」。Sさん真剣です。。
2018年12月15日 09:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/15 9:11
9:11 東屋を過ぎて登っていると長寿利益のある「亀岩」。Sさん真剣です。。
9:19 観音堂に着きました。山道を清掃しておられた地元の方がおられ、お礼&談笑しました。感謝。
2018年12月15日 09:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/15 9:19
9:19 観音堂に着きました。山道を清掃しておられた地元の方がおられ、お礼&談笑しました。感謝。
西側の歓喜山から噴煙が⁉ なんちゃって(笑)、竹原発電所の煙突から出ている煙です。その奥に野呂山(839M)。
2018年12月15日 09:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/15 9:20
西側の歓喜山から噴煙が⁉ なんちゃって(笑)、竹原発電所の煙突から出ている煙です。その奥に野呂山(839M)。
観音堂横で鐘をついた後、忠海町〜瀬戸内海を望む。小久野島(中央)の左手に大久野島。しまなみ海道・とびしま海道の
島々が織り成す絶景。。
2018年12月15日 09:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/15 9:27
観音堂横で鐘をついた後、忠海町〜瀬戸内海を望む。小久野島(中央)の左手に大久野島。しまなみ海道・とびしま海道の
島々が織り成す絶景。。
9:29 地元の方が観音堂の扉を開けて下さいました。お参り。。
2018年12月15日 09:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/15 9:29
9:29 地元の方が観音堂の扉を開けて下さいました。お参り。。
9:40 観音堂上の鎖場を登りました。最初の段に上がり、断崖と瀬戸内を望む。
2018年12月15日 09:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/15 9:40
9:40 観音堂上の鎖場を登りました。最初の段に上がり、断崖と瀬戸内を望む。
ピークの石鎚神社(分社)を目指して断崖を登る。。
2018年12月15日 09:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/15 9:41
ピークの石鎚神社(分社)を目指して断崖を登る。。
というのは ちょっと大げさで、足場が多く鎖なしでも何とか登れる感じです。とはいえ、Sさんも慎重に・・・。
2018年12月15日 09:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/15 9:42
というのは ちょっと大げさで、足場が多く鎖なしでも何とか登れる感じです。とはいえ、Sさんも慎重に・・・。
9:44 黒滝山 山頂手前の展望岩にて登頂&忠海の絶景バンザ〜イ\(^o^)/。
2018年12月15日 09:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/15 9:44
9:44 黒滝山 山頂手前の展望岩にて登頂&忠海の絶景バンザ〜イ\(^o^)/。
そこの祠。四国から来たであろう赤石が祀られています。
2018年12月15日 09:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/15 9:47
そこの祠。四国から来たであろう赤石が祀られています。
南東に多々羅大橋(生口島〜大三島)。立派な斜張橋です。その奥に伯方島。
2018年12月15日 09:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/15 9:56
南東に多々羅大橋(生口島〜大三島)。立派な斜張橋です。その奥に伯方島。
10:01 進んで先ほどのピーク。中央奥に大三島。
2018年12月15日 10:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/15 10:01
10:01 進んで先ほどのピーク。中央奥に大三島。
10:02 ここが黒滝山(266M)山頂の大岩。上に登れます。今日はたっぷり時間をかけて、瀬戸内の情景を堪能しています。。
2018年12月15日 10:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/15 10:02
10:02 ここが黒滝山(266M)山頂の大岩。上に登れます。今日はたっぷり時間をかけて、瀬戸内の情景を堪能しています。。
北側に白滝山(“しろたきやま”:地元では“しろたきさん”)、直下に龍泉寺、山頂に八畳岩が見えます。龍泉寺左下の斜面が崩落している様。
2018年12月15日 10:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/15 10:05
北側に白滝山(“しろたきやま”:地元では“しろたきさん”)、直下に龍泉寺、山頂に八畳岩が見えます。龍泉寺左下の斜面が崩落している様。
10:11 黒滝山から鞍部に下りる。竹原市から三原市に入ります。
2018年12月15日 10:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/15 10:11
10:11 黒滝山から鞍部に下りる。竹原市から三原市に入ります。
10:27 ソヨゴ。赤い実がいっぱい。
2018年12月15日 10:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/15 10:27
10:27 ソヨゴ。赤い実がいっぱい。
10:32 お茶目な道標('ω')。
2018年12月15日 10:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/15 10:32
10:32 お茶目な道標('ω')。
10:36 白滝山Pに着きました。北西に広島空港の滑走路(3km余り)が見えます。左手には我が東広島市最高峰の鷹ノ巣山(922M)も。
2018年12月15日 10:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/15 10:36
10:36 白滝山Pに着きました。北西に広島空港の滑走路(3km余り)が見えます。左手には我が東広島市最高峰の鷹ノ巣山(922M)も。
10:48 一服後、白滝山に向けて舗装路を上ります。ここは三原市小泉町。
2018年12月15日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/15 10:37
10:48 一服後、白滝山に向けて舗装路を上ります。ここは三原市小泉町。
Sさんお手製の山杖。数十本あるそうです。自然な曲がり具合がいいね。
2018年12月15日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/15 10:44
Sさんお手製の山杖。数十本あるそうです。自然な曲がり具合がいいね。
10:58 黒滝山から見えていた、西日本豪雨災害による崩落地。車道が狭くなっています。
2018年12月15日 10:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/15 10:58
10:58 黒滝山から見えていた、西日本豪雨災害による崩落地。車道が狭くなっています。
100米ごとにお地蔵さんの案内あり。
2018年12月15日 10:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/15 10:58
100米ごとにお地蔵さんの案内あり。
11:02 龍泉寺山門。桜の時期に良さそう。。
2018年12月15日 11:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/15 11:02
11:02 龍泉寺山門。桜の時期に良さそう。。
境内のサザンカ。バラのように優雅な花。
2018年12月15日 11:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/15 11:08
境内のサザンカ。バラのように優雅な花。
11:12 龍泉寺から舗装路を上ると、八畳岩の壁面が騒がしくなってきました。
2018年12月15日 11:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/15 11:12
11:12 龍泉寺から舗装路を上ると、八畳岩の壁面が騒がしくなってきました。
三原市史跡の「摩崖仏」。江戸時代初期に掘られたとのこと。
2018年12月15日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/15 11:13
三原市史跡の「摩崖仏」。江戸時代初期に掘られたとのこと。
「摩崖仏」PART供9錣澆細かいなぁ〜。
2018年12月15日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/15 11:13
「摩崖仏」PART供9錣澆細かいなぁ〜。
11:16 モアイ像っぽい岩。チュ〜してるような・・・。
2018年12月15日 11:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/15 11:16
11:16 モアイ像っぽい岩。チュ〜してるような・・・。
お約束の鐘をつく。GOooo〜n。奥に山頂標があります。
2018年12月15日 11:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/15 11:16
お約束の鐘をつく。GOooo〜n。奥に山頂標があります。
ウラジロノキ?
2018年12月15日 11:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/15 11:18
ウラジロノキ?
11:20 お恥ずかしながら1枚。山頂に電線が・・・。ここで温かいラーメンなど作って昼食タイム。サイコー(^O^)/。
2018年12月15日 11:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/15 11:20
11:20 お恥ずかしながら1枚。山頂に電線が・・・。ここで温かいラーメンなど作って昼食タイム。サイコー(^O^)/。
11:25 他4組の登山者あり、空いてから八畳岩に上がります。
2018年12月15日 11:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/15 11:25
11:25 他4組の登山者あり、空いてから八畳岩に上がります。
360°のいい眺め。北側:三原市本郷〜沼田方面。左奥に広島空港。
2018年12月15日 11:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/15 11:25
360°のいい眺め。北側:三原市本郷〜沼田方面。左奥に広島空港。
東側:正面奥に葉田竜王山。その左手に筆影山と三原市街が見えます。
2018年12月15日 11:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/15 11:26
東側:正面奥に葉田竜王山。その左手に筆影山と三原市街が見えます。
瀬戸内の島々と奥にうっすら石鎚山。瀬戸内の穏やかな情景を心ゆくまで眺めました。。
2018年12月15日 12:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/15 12:37
瀬戸内の島々と奥にうっすら石鎚山。瀬戸内の穏やかな情景を心ゆくまで眺めました。。
12:46 八畳岩 素晴らしい❣ 
2018年12月15日 12:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/15 12:46
12:46 八畳岩 素晴らしい❣ 
12:59 龍泉寺から下山路を進みます。地蔵菩薩にお参り。
2018年12月15日 12:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/15 12:59
12:59 龍泉寺から下山路を進みます。地蔵菩薩にお参り。
13:02 振り返ると龍泉寺山門と八畳岩がよく見えました。
2018年12月15日 13:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/15 13:02
13:02 振り返ると龍泉寺山門と八畳岩がよく見えました。
13:06 大三島の手前にキスチョコ島あり。宮島の獅子岩から見る小黒神島みたい。
2018年12月15日 13:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/15 13:06
13:06 大三島の手前にキスチョコ島あり。宮島の獅子岩から見る小黒神島みたい。
13:14 正規ルートを外れ、岩尾根を下る。Sさんともども、こういうの大好きです(*^^)v。
2018年12月15日 13:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/15 13:14
13:14 正規ルートを外れ、岩尾根を下る。Sさんともども、こういうの大好きです(*^^)v。
13:22 下山路の手すりがあちこち倒れていましたが、特に問題なし。
2018年12月15日 13:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/15 13:22
13:22 下山路の手すりがあちこち倒れていましたが、特に問題なし。
13:24 マンリョウが点々とあります。後植えでしょう。
2018年12月15日 13:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/15 13:24
13:24 マンリョウが点々とあります。後植えでしょう。
13:29 ツバキがよく咲いていました。
2018年12月15日 13:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/15 13:29
13:29 ツバキがよく咲いていました。
13:35 白と黒の鞍部から登り返します。シダとコケの山道。
2018年12月15日 13:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/15 13:35
13:35 白と黒の鞍部から登り返します。シダとコケの山道。
13:38 上り斜面のため、目の前に可愛らしいヤブコウジの実。足元だと見過ごすかも。
2018年12月15日 13:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/15 13:38
13:38 上り斜面のため、目の前に可愛らしいヤブコウジの実。足元だと見過ごすかも。
13:44 実が落ちたクサギ☆。黒滝山の下り口に戻り、下山路を進みます。
2018年12月15日 13:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/15 13:44
13:44 実が落ちたクサギ☆。黒滝山の下り口に戻り、下山路を進みます。
13:49 実が落ちていないクサギもありました。
2018年12月15日 13:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/15 13:49
13:49 実が落ちていないクサギもありました。
14:00 さくら堂 着。フェリーが港に入ってる。大久野島では戦時中、毒ガスを製造していたため、軍機密として地図からも消されていたそうです。山行終了。
2018年12月15日 14:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/15 14:05
14:00 さくら堂 着。フェリーが港に入ってる。大久野島では戦時中、毒ガスを製造していたため、軍機密として地図からも消されていたそうです。山行終了。
時間があったので、忠海床浦(とこのうら)にある賀儀城(鍵城)跡に寄りました。隣の忠海西小学校は廃校になっています。
2018年12月15日 14:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/15 14:30
時間があったので、忠海床浦(とこのうら)にある賀儀城(鍵城)跡に寄りました。隣の忠海西小学校は廃校になっています。
戊辰戦争〜第二次世界大戦の忠海町戦没者を祀る砲弾型の忠魂碑。奥に見えているのは地元名:「びんぼう山」。※黒滝山の隣にある岩肌の山ですが、整った山容の割に登る人は少ない。
2018年12月15日 14:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/15 14:32
戊辰戦争〜第二次世界大戦の忠海町戦没者を祀る砲弾型の忠魂碑。奥に見えているのは地元名:「びんぼう山」。※黒滝山の隣にある岩肌の山ですが、整った山容の割に登る人は少ない。
床浦神社方面。あの高圧線を大三島までよく繋いだなあ〜。
2018年12月15日 14:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/15 14:34
床浦神社方面。あの高圧線を大三島までよく繋いだなあ〜。
加儀城は元 水軍の砦だっただけあり、20Mほどの高さとは思えない眺め。釣り船から声が聞こえるほど臨場感あり、これもまた良し。
2018年12月15日 14:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/15 14:46
加儀城は元 水軍の砦だっただけあり、20Mほどの高さとは思えない眺め。釣り船から声が聞こえるほど臨場感あり、これもまた良し。

感想

”ただのうみ”にある忠海高校は、所得倍増論の池田 勇人元総理、平山 郁夫画伯、マッサンこと竹鶴 政孝など、大物を輩出しています。また、「エデンの海」の映画撮影の舞台になったり、日本百景(海岸)だったり、大久野島・・・。
と、色々な魅力を秘めるこの地ですが、何といっても瀬戸内随一の情景が素晴らしい!その絵画のような絶景を望める黒滝山は、何度も訪れたくなる場所です。平山画伯のようにはいきませんが、絵を描きたくなります。私が目指すところはマエケン画伯かな?(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1010人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
黒滝山・貧乏山・白滝山 周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら