記録ID: 1677991
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
塩見岳 ノートレースを経て念願の塩見登頂
2018年12月14日(金) ~
2018年12月15日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 31:52
- 距離
- 28.6km
- 登り
- 2,448m
- 下り
- 2,450m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:59
距離 12.4km
登り 1,537m
下り 452m
15:03
2日目
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 8:33
距離 16.1km
登り 914m
下り 2,008m
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口まで 一部凍結箇所があります。スタッドレスのほうが無難かと思います。 登山口〜三伏峠 4ぐらいまで雪はありません。4以降雪が出てきます。チェーンスパイクが歩きやすい。前爪のあるアイゼンは根や石に引っ掛けるのを注意。 三伏峠〜塩見小屋 足首から脛あたりまでの積雪。ツボ足もしくはチェーンスパイクで行ける。 塩見小屋〜塩見岳 12本歯。積雪は深いところで膝程度まである。現在夏道の目印が出ているためコース取りに迷うことはない。数か所トラバースが必要になり注意が必要。雪質はまだアイスではないため蹴り込めば安定する。 |
写真
感想
今年こそと考えていた塩見岳
なかなか行ける時がなくゲートが閉まる前に何とか行くことができました。
本谷山で先行者を越しノートレースを進むことに。幸い積雪もそこまで深くなく気持ちよく歩くことができました。塩見小屋から塩見岳までの間は数か所気を使う場所もありますが、夏道の目印が見えている間は、難しくはないでしょう。
今回一番答えたのは冷え込みです。いまだかつて経験したことがないような寒さで、上から下までダウンを着込んでも外で10分と活動できませんでした。せっかくの流星群が全く撮れず。厳冬用のプリムスのガス缶を使用してもまさかのトロ火、1泊で帰ることを決断しました。
非常に長くきつい行程ですが、南アルプスを見渡せる素晴らしい眺望はまた行きたくなる山ですね。今度は蝙蝠とセットか仙塩尾根か、体力つけないと
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:741人
お疲れさまでした。
さぶそう、、
甲府でも寒くていられんのに…
僕もそろそろ雪山の身体にしないと
今シーズンもまた何処か連れてってくださいね〜
ruhasamanさん
コメントありがとうございます。
以前から登りたかった塩見やっと登れました。
寒さは本当厳しかったです。山から下りても寒かったですが
今シーズンも雪山よろしくお願いします!
仙丈ケ岳や爺ガ岳などいかがでしょう?
塩見小屋と山頂の間ですれ違った者です。この日は寒かったけど、絶好の天気でしたよね!行って良かったです!
トレースありがとうございました!僕は冬山経験値が浅いので、トレースのお陰で安心して歩けました(^ ^)
shin0609さんコメントありがとうございます。
日帰りお疲れ様でした。私もアルプスのノートレースは初でしたが、絶好の天気でなんとか登頂出来ました。
4年連続の登頂、凄いですね!私も目指していきたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する