ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1679590
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳【宮城ゲートより秘湯中房温泉へ そして静寂の燕岳】

2018年12月15日(土) ~ 2018年12月16日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
29:21
距離
39.5km
登り
2,987m
下り
2,974m
MarkerMarker
10 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:59
休憩
0:32
合計
3:31
距離 13.4km 登り 1,182m 下り 478m
11:15
24
12:17
12:27
17
休憩
12:44
12:46
22
13:08
13:28
11
休憩
13:39
53
14:32
12
14:46
2日目
山行
10:37
休憩
2:56
合計
13:33
距離 26.1km 登り 1,803m 下り 2,503m
3:00
3
3:42
21
4:03
4:04
28
4:32
4:38
31
5:09
5:13
26
5:39
6:06
14
6:20
6:29
52
7:21
7:31
41
8:12
8:35
10
8:45
8:49
27
9:16
9:19
15
9:34
9:40
9
9:49
9:51
19
10:10
10:39
3
休憩
10:42
10:44
7
10:51
11:04
15
11:19
25
11:44
11:45
9
11:54
12:03
17
12:20
12:22
15
12:37
20
12:57
12:58
13
13:11
20
13:31
13:33
1
13:34
13:54
2
13:56
10
14:06
46
14:52
31
15:23
15:25
46
16:30
3
16:33
ゴール地点
天候 12/15(土) 麓は晴れ。山は雪雲に覆われていましたが、昼過ぎより快晴に
12/16(日) 快晴。9時頃より高曇り時々晴れ。強風
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
☆アクセス、駐車場
・槍ヶ岳矢村線(通称中房線)は、11/30をもって冬季閉鎖となっており、宮城ゲートより上は車両通行止めです
・中房温泉まで約13kmの林道歩きとなります
・車は以下の燕山荘のHPにある通り、宮城ゲートの200m下の冬季登山者用駐車場、さらに400m下の有明山神社駐車場に停めることができます。
http://www.enzanso.co.jp/enzanso/categories/e02-1.html
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況(2018年12月15.16日現在)
※これからの時期、状況は一日で一変します。以下は参考程度にとどめ、最新の情報を入手してください

▽宮城ゲート⇄中房温泉
・「登山口まで9.4km」地点よりほぼ雪がありました。しかし深くて5cm程度
・一部凍結していたり、轍が凍って歩きにくい箇所もあります。登りはトレランシューズ、下りは冬履で通しました

▽中房温泉⇄合戦小屋
・最初から雪はありますが1~3cm程度。第三ベンチより5~10cm程度
・この時期としては雪はかなり少なく感じました
・登りは何も付けませんでしたが、下りは第三ベンチと第二ベンチの間でチェーンスパイクを装着

▽合戦小屋⇄燕山荘
・合戦小屋から合戦沢ノ頭までは夏道を辿ることができました。今後積雪が増したら、荷揚げケーブル小屋付近より、尾根通しの直登になると思います
・燕山荘直下の夏道と冬道が分かれる地点には、夏道にロープが張られています。本日は皆さん夏道を歩かれていましたが、本日を最後に通行は困難となるでしょう
・我々は登りは冬道にトレースを付けましたが、ワカン必須でかなり辛かった
・下りは夏道を通ってみましたが、結構きわどい箇所もありました

▽燕山荘⇄燕岳
・この時期、特に定められたルートはありませんが、なるべくハイマツ地帯は避けて通りましょう
・アイゼン等の必要性は感じなかった
・風対策必須です


☆登山ポスト
宮城ゲートにあり
その他周辺情報 ☆登山前後の温泉
♨中房温泉
・多くの温泉があることで有名な中房温泉ですが、この時期は、混浴の大浴場・岩風呂・御座の湯・大湯しか入ることが出来ません
・どこも掛け流しの単純硫黄泉。特に混浴の大浴場は最高でした。ハイシーズンは人も多くなかなか入りづらいと思いますが、本日は貸切。ていうか、宿泊者は我々2人のみ
http://www.nakabusa.com

♨檜湯の宿 松伯
・総檜造りの一軒宿で、宿の主人も含め、とても良い雰囲気でした
・中房温泉から引いた源泉をそのまま使用しており、加水・加温・循環一切なく、掛け流されています。前日に中房温泉に泊まっているだけに、とても良い気分になった
http://www.syouhaku.com


☆飲食店
▽手打ちそば くるまや
・安くて美味しい蕎麦の名店でいつも大行列。この時期はそれほど混まないようで、店内も3組のみでした
・3人以上で行って、5人前の「気狂い」を是非とも注文されたい
・食べきれない場合は持ち帰り可能。蕎麦サラダ等に使えます
https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/nagano/A2005/A200501/20007662/top_amp/


☆宿泊施設
▽中房温泉
・燕山荘の冬季営業に合わせ、12/22(土)から営業とのことですが、普通に予約できました。宿泊者は我々2人のみでしたが
・12/22までの営業形態が不明確なため、「日本秘湯を守る会」のサイト等よりも、直接電話して聞いた方が良いと思います
・この時期は「旅館」ではなく「山小屋」と思って下さい、と言われました。食事もワンプレートの山小屋風。部屋は普通の六畳間でテレビもありましたが、タオルや歯ブラシ等はありませんでした。12/22以降は不明です
・スタッフの皆さんがとても親切で大変好印象な宿となりました
http://www.nakabusa.com
釈迦堂PAより
やっと白くなった南アルプス
2018年12月15日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 8:43
釈迦堂PAより
やっと白くなった南アルプス
八ヶ岳PAより
甲斐駒ヶ岳の定点観測
2018年12月15日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/15 9:17
八ヶ岳PAより
甲斐駒ヶ岳の定点観測
宮城ゲート手前の冬季登山者用駐車場
先行4台
2018年12月15日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 11:12
宮城ゲート手前の冬季登山者用駐車場
先行4台
長い長い林道歩きのスタートです
2018年12月15日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 11:15
長い長い林道歩きのスタートです
ツララを折らないように登山届を提出
2018年12月15日 11:15撮影 by  SO-04K, Sony
7
12/15 11:15
ツララを折らないように登山届を提出
中房温泉まで9.5km地点まで来ました
2018年12月15日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 11:51
中房温泉まで9.5km地点まで来ました
先行者の足跡から、女性が1名、自転車が1台は確認できました
2018年12月15日 11:51撮影 by  SO-04K, Sony
4
12/15 11:51
先行者の足跡から、女性が1名、自転車が1台は確認できました
2018年12月15日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/15 12:03
途中、八ヶ岳PAで買った久月堂の草もち
2018年12月15日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 12:20
途中、八ヶ岳PAで買った久月堂の草もち
朝方は雪雲に覆われていた山々
いい感じに雪化粧しています
2018年12月15日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 12:35
朝方は雪雲に覆われていた山々
いい感じに雪化粧しています
観音峠で安全祈願
2018年12月15日 12:45撮影 by  SO-04K, Sony
3
12/15 12:45
観音峠で安全祈願
信濃坂の下りで我慢できず
2018年12月15日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 13:57
信濃坂の下りで我慢できず
ふと、白い山々が
2018年12月15日 14:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 14:21
ふと、白い山々が
合戦小屋への荷揚げケーブルの始点
歩くと色々な発見があります
2018年12月15日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 14:30
合戦小屋への荷揚げケーブルの始点
歩くと色々な発見があります
中房温泉に到着です
2018年12月15日 14:47撮影 by  SO-04K, Sony
4
12/15 14:47
中房温泉に到着です
部屋は普通の民宿みたいな感じ
十分です
テレビはありますが、歯ブラシ・タオル・浴衣などはありません
2018年12月15日 15:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/15 15:00
部屋は普通の民宿みたいな感じ
十分です
テレビはありますが、歯ブラシ・タオル・浴衣などはありません
まずは温泉へ
こちらは大湯
2018年12月15日 15:07撮影 by  SO-04K, Sony
8
12/15 15:07
まずは温泉へ
こちらは大湯
御座の湯
2018年12月15日 18:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/15 18:14
御座の湯
岩風呂
2018年12月15日 16:05撮影 by  SO-04K, Sony
8
12/15 16:05
岩風呂
そして混浴の大浴場
この時期入浴できる温泉は4箇所のみ
2018年12月15日 16:07撮影 by  SO-04K, Sony
8
12/15 16:07
そして混浴の大浴場
この時期入浴できる温泉は4箇所のみ
夕食
「ワンプレートの山小屋風」と聞いており期待はしていませんでしたが、とても美味しかった
山の酒「大雪渓」は外せません
2018年12月15日 17:03撮影 by  SO-04K, Sony
11
12/15 17:03
夕食
「ワンプレートの山小屋風」と聞いており期待はしていませんでしたが、とても美味しかった
山の酒「大雪渓」は外せません
モツ煮
ハチノスをはじめ、様々なモツが入っていました
2018年12月15日 17:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/15 17:05
モツ煮
ハチノスをはじめ、様々なモツが入っていました
ポトフ
2018年12月15日 17:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 17:05
ポトフ
今晩の本
結局2.3ページで眠くなってしまいます
2018年12月15日 19:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 19:18
今晩の本
結局2.3ページで眠くなってしまいます
さて翌日
3時に出発です
2018年12月16日 03:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/16 3:03
さて翌日
3時に出発です
第三ベンチ
ここがほぼ中間なのですね
2018年12月16日 04:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/16 4:32
第三ベンチ
ここがほぼ中間なのですね
合戦小屋
1年前の11/27とは比べ物にならないほどの小雪
2018年12月16日 05:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/16 5:39
合戦小屋
1年前の11/27とは比べ物にならないほどの小雪
このところの激務で体力がかなり落ちていることを実感
補給します
2018年12月16日 05:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/16 5:44
このところの激務で体力がかなり落ちていることを実感
補給します
八ヶ岳からの夜明け
2018年12月16日 06:20撮影 by  SO-04K, Sony
7
12/16 6:20
八ヶ岳からの夜明け
富士山と常念岳・大天井岳の稜線
2018年12月16日 06:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/16 6:23
富士山と常念岳・大天井岳の稜線
徐々に染まります
2018年12月16日 06:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/16 6:32
徐々に染まります
振り返るとこんな景色が
2018年12月16日 06:40撮影 by  SO-04K, Sony
6
12/16 6:40
振り返るとこんな景色が
八ヶ岳と富士山
2018年12月16日 06:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/16 6:44
八ヶ岳と富士山
富士山と南アルプス
2018年12月16日 06:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/16 6:44
富士山と南アルプス
日の出直前の最高の時間帯
2018年12月16日 06:44撮影 by  SO-04K, Sony
6
12/16 6:44
日の出直前の最高の時間帯
御来光です
2018年12月16日 06:52撮影 by  SO-04K, Sony
13
12/16 6:52
御来光です
染まる燕山荘
天空の城
2018年12月16日 06:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/16 6:50
染まる燕山荘
天空の城
大天井岳と槍ヶ岳も染まります
2018年12月16日 06:52撮影 by  SO-04K, Sony
6
12/16 6:52
大天井岳と槍ヶ岳も染まります
ピンクの燕岳・北燕岳
2018年12月16日 06:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
12/16 6:57
ピンクの燕岳・北燕岳
まだ夏道のトレースしかありませんでした
本日が限界といった感じ
2018年12月16日 07:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/16 7:04
まだ夏道のトレースしかありませんでした
本日が限界といった感じ
2018年12月16日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/16 7:10
大好きな北信の山々
2018年12月16日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/16 7:10
大好きな北信の山々
2018年12月16日 07:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/16 7:15
それなりの強風
地吹雪が心地良い
2018年12月16日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/16 7:17
それなりの強風
地吹雪が心地良い
大喰岳・槍ヶ岳・北鎌尾根・蛙岩
2018年12月16日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/16 7:18
大喰岳・槍ヶ岳・北鎌尾根・蛙岩
八ヶ岳・富士山・南アルプス
2018年12月16日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/16 7:18
八ヶ岳・富士山・南アルプス
やはり山は、日の出前後と日の入前後が最高ですね
2018年12月16日 07:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/16 7:19
やはり山は、日の出前後と日の入前後が最高ですね
大天井岳と槍ヶ岳
2018年12月16日 07:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/16 7:21
大天井岳と槍ヶ岳
飛ばされた雪がシェルを打つ
そのサウンドが心地良い
2018年12月16日 07:23撮影 by  SO-04K, Sony
4
12/16 7:23
飛ばされた雪がシェルを打つ
そのサウンドが心地良い
いまだ夏道が付いていますが、ギリギリの状態でしょう
2018年12月16日 07:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/16 7:24
いまだ夏道が付いていますが、ギリギリの状態でしょう
我々は冬道にトレースを付けました
2018年12月16日 07:29撮影 by  SO-04K, Sony
5
12/16 7:29
我々は冬道にトレースを付けました
冬道の尾根を行く
2018年12月16日 07:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/16 7:31
冬道の尾根を行く
2018年12月16日 07:32撮影 by  SO-04K, Sony
6
12/16 7:32
燕山荘直下の50mくらいは雪が深く、たまらずワカンを装着
2018年12月16日 08:06撮影 by  SO-04K, Sony
4
12/16 8:06
燕山荘直下の50mくらいは雪が深く、たまらずワカンを装着
常念岳から槍ヶ岳まで
2018年12月16日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/16 8:12
常念岳から槍ヶ岳まで
冬道は燕山荘冬季小屋に出ます
ウサギの逆トラック
2018年12月16日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/16 8:13
冬道は燕山荘冬季小屋に出ます
ウサギの逆トラック
2018年12月16日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/16 8:15
表に回り込む
来週から年明けまでは、また賑わいが戻ります
2018年12月16日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/16 8:18
表に回り込む
来週から年明けまでは、また賑わいが戻ります
ベンチ等は撤収されますが、山男だけはそのまま
2018年12月16日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/16 8:19
ベンチ等は撤収されますが、山男だけはそのまま
燕山荘からの眺望
槍ヶ岳・笠ヶ岳・双六岳・三俣蓮華岳・黒部五郎岳・鷲羽岳・ワリモ岳
2018年12月16日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/16 8:34
燕山荘からの眺望
槍ヶ岳・笠ヶ岳・双六岳・三俣蓮華岳・黒部五郎岳・鷲羽岳・ワリモ岳
双六岳・三俣蓮華岳・黒部五郎岳・鷲羽岳・ワリモ岳・水晶岳・野口五郎岳・赤牛岳・三ツ岳
2018年12月16日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/16 8:34
双六岳・三俣蓮華岳・黒部五郎岳・鷲羽岳・ワリモ岳・水晶岳・野口五郎岳・赤牛岳・三ツ岳
野口五郎岳・赤牛岳・三ツ岳・燕岳
2018年12月16日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/16 8:34
野口五郎岳・赤牛岳・三ツ岳・燕岳
大好きな山域
鷲羽岳・ワリモ岳・水晶岳
2018年12月16日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/16 8:34
大好きな山域
鷲羽岳・ワリモ岳・水晶岳
北アルプスの女王様・燕岳
左には立山
2018年12月16日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/16 8:34
北アルプスの女王様・燕岳
左には立山
強風ですが燕岳へ
燕山荘、常念岳から大天井岳までの稜線、槍穂連嶺
2018年12月16日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/16 9:19
強風ですが燕岳へ
燕山荘、常念岳から大天井岳までの稜線、槍穂連嶺
山頂直下
特にアイゼンは必要としなかった
2018年12月16日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/16 9:27
山頂直下
特にアイゼンは必要としなかった
山頂
2018年12月16日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
19
12/16 9:34
山頂
山頂からの展望
常念岳・大天井岳・前穂高岳・奥穂高岳・槍ヶ岳
2018年12月16日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/16 9:36
山頂からの展望
常念岳・大天井岳・前穂高岳・奥穂高岳・槍ヶ岳
槍ヶ岳・笠ヶ岳・双六岳・三俣蓮華岳
2018年12月16日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/16 9:36
槍ヶ岳・笠ヶ岳・双六岳・三俣蓮華岳
双六岳・三俣蓮華岳・鷲羽岳・ワリモ岳・水晶岳・野口五郎岳
2018年12月16日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/16 9:36
双六岳・三俣蓮華岳・鷲羽岳・ワリモ岳・水晶岳・野口五郎岳
野口五郎岳・赤牛岳・三ツ岳・鳶岳・龍王岳・立山・剱岳
2018年12月16日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/16 9:36
野口五郎岳・赤牛岳・三ツ岳・鳶岳・龍王岳・立山・剱岳
立山と剱岳
2018年12月16日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/16 9:37
立山と剱岳
針ノ木岳・蓮華岳
右奥には真っ白な白馬岳も
2018年12月16日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/16 9:37
針ノ木岳・蓮華岳
右奥には真っ白な白馬岳も
餓鬼岳越しの頸城の山々
真っ白な火打山が印象的
2018年12月16日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/16 9:37
餓鬼岳越しの頸城の山々
真っ白な火打山が印象的
風が強く三脚は不能でした
2018年12月16日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/16 9:37
風が強く三脚は不能でした
北燕岳と立山・剱岳・針ノ木岳・蓮華岳・白馬岳・鹿島槍ヶ岳
2018年12月16日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/16 9:39
北燕岳と立山・剱岳・針ノ木岳・蓮華岳・白馬岳・鹿島槍ヶ岳
今年登りそびれた餓鬼岳
2018年12月16日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/16 9:39
今年登りそびれた餓鬼岳
大好きな三山
鷲羽岳・ワリモ岳・水晶岳
さて、そろそろ下山しなければなりません
2018年12月16日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/16 9:39
大好きな三山
鷲羽岳・ワリモ岳・水晶岳
さて、そろそろ下山しなければなりません
燕山荘から燕岳までにいるのは2人のみ
この時期の特権です
2018年12月16日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/16 9:40
燕山荘から燕岳までにいるのは2人のみ
この時期の特権です
ベストに近いショット
2018年12月16日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/16 9:45
ベストに近いショット
槍ヶ岳
2018年12月16日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/16 9:47
槍ヶ岳
槍と笠
2018年12月16日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/16 9:47
槍と笠
常念岳・東天井岳・大天井岳
2018年12月16日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/16 9:48
常念岳・東天井岳・大天井岳
めがね岩と常念岳~槍ヶ岳
2018年12月16日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/16 9:50
めがね岩と常念岳~槍ヶ岳
富士山まで入れて
2018年12月16日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/16 9:51
富士山まで入れて
有明山
2018年12月16日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/16 9:52
有明山
2018年12月16日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/16 9:52
無風地帯でお汁粉タイム
2018年12月16日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/16 10:15
無風地帯でお汁粉タイム
栗がなっていたので美味しくいただきました
2018年12月16日 10:28撮影 by  SO-04K, Sony
5
12/16 10:28
栗がなっていたので美味しくいただきました
イルカと槍ヶ岳
2018年12月16日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
12/16 10:42
イルカと槍ヶ岳
岩のオブジェと鷲羽岳
2018年12月16日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/16 10:42
岩のオブジェと鷲羽岳
シュカブラが実に美しい
2018年12月16日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/16 10:44
シュカブラが実に美しい
2018年12月16日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/16 10:45
山男と記念撮影
2018年12月16日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
19
12/16 10:54
山男と記念撮影
2018年12月16日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/16 10:59
笠雲でしょうか
明日からは荒れる予報です
2018年12月16日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/16 11:04
笠雲でしょうか
明日からは荒れる予報です
さて下山します
燕岳と雪庇
雪庇の下がテント場
2018年12月16日 11:03撮影 by  SO-04K, Sony
2
12/16 11:03
さて下山します
燕岳と雪庇
雪庇の下がテント場
下りは夏道を歩いてみます
2018年12月16日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/16 11:05
下りは夏道を歩いてみます
明日は大雪の予報
本日が最後となりそうです
2018年12月16日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/16 11:08
明日は大雪の予報
本日が最後となりそうです
真ん中左が私です
2018年12月16日 11:16撮影 by  SO-04K, Sony
4
12/16 11:16
真ん中左が私です
上の写真の場所から嫁君を撮影
2018年12月16日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/16 11:16
上の写真の場所から嫁君を撮影
みかんと南アルプス市のふるさと納税で頂いたあんぽ柿で休憩
2018年12月16日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/16 11:21
みかんと南アルプス市のふるさと納税で頂いたあんぽ柿で休憩
スノーモンスター
2018年12月16日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/16 11:30
スノーモンスター
スノーモンスター(新種)
2018年12月16日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/16 12:18
スノーモンスター(新種)
一旦お疲れさまでした
ここから13kmの林道歩きが始まります
2018年12月16日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/16 13:31
一旦お疲れさまでした
ここから13kmの林道歩きが始まります
信濃坂の登りが帰りの核心部
2018年12月16日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/16 14:30
信濃坂の登りが帰りの核心部
猿の足跡がたくさん
2018年12月16日 15:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/16 15:35
猿の足跡がたくさん
中房温泉
荷揚げやらで、自腹で除雪しないといけないのでしょうね
燕山荘も負担しているのでしょうか?
2018年12月16日 15:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/16 15:59
中房温泉
荷揚げやらで、自腹で除雪しないといけないのでしょうね
燕山荘も負担しているのでしょうか?
約2.5時間でゲート到着
これが見えた時の嬉しさといったら
2018年12月16日 16:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/16 16:29
約2.5時間でゲート到着
これが見えた時の嬉しさといったら
2018年12月16日 16:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/16 16:42
燕といえば「くるまや」
いつも行列ですが、この時期のこの時間はガラガラです
2018年12月16日 16:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/16 16:47
燕といえば「くるまや」
いつも行列ですが、この時期のこの時間はガラガラです
以前三人前では足りなかった記憶があるので、本日は気狂いざる(五人前)にしてみます
2018年12月16日 16:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/16 16:50
以前三人前では足りなかった記憶があるので、本日は気狂いざる(五人前)にしてみます
他にも色々あります
馬モツ煮がおススメ
2018年12月16日 16:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/16 16:50
他にも色々あります
馬モツ煮がおススメ
これが気狂いざる
写真では伝わらないと思いますので、是非3人以上で試してみてください
因みに食べきれなかった場合でも、ビニールに入れて持ち帰らせてくれます
翌日の蕎麦サラダ等にどうぞ
2018年12月16日 16:59撮影 by  SO-04K, Sony
12
12/16 16:59
これが気狂いざる
写真では伝わらないと思いますので、是非3人以上で試してみてください
因みに食べきれなかった場合でも、ビニールに入れて持ち帰らせてくれます
翌日の蕎麦サラダ等にどうぞ
温泉は「檜湯の宿 松伯」
2018年12月16日 17:53撮影 by  SO-04K, Sony
6
12/16 17:53
温泉は「檜湯の宿 松伯」
総檜造りの湯船が最高でした
中房温泉からの引湯で、加温・加水なしの掛け流し
2018年12月16日 18:44撮影 by  SO-04K, Sony
4
12/16 18:44
総檜造りの湯船が最高でした
中房温泉からの引湯で、加温・加水なしの掛け流し
中房温泉で購入した秘湯バッジ
2018年12月17日 15:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/17 15:01
中房温泉で購入した秘湯バッジ

感想

まさかこのコースを歩くことになるとは。
ご存知の通り、いつも大混雑の燕岳・中房温泉登山口へと続く宮城ゲートは、11/30から4月後半まで長い冬季閉鎖期間に入ります。
クリスマス・年末年始の燕山荘営業の際にはそれなりの人が入ると聞きますが、13kmの林道を約4時間かけて歩くなど、とても信じられず、「世の中には山に執念を燃やす変わった人たちがいるもんだなー」くらいにしか思っていませんでした。
ところが、「日本秘湯を守る会」のスタンプ集めに固執する嫁君が、中房温泉に泊まるなんてこの時期しかできない、などと言い始め、急遽ツバメ山行が決定したのです。

中房温泉の本営業も、燕山荘に合わせた12/22からの様でしたが、電話で問い合わせたところ宿泊OK。
ただし食事は山小屋風のワンプレートしかできませんよ、温泉も4箇所しか入れませんよ、と。
その辺は全く問題なく、ありがたく宿泊させてもらうことに。
初日に宮城ゲートから中房温泉まで行き宿泊。
翌日燕岳ピストンし、宮城ゲートまで戻ることとします。

初日。登りの林道歩き13kmは、思ったほど疲れることはなく、休み休みで3時間半で中房温泉に到着。
宿泊者は我々2人だけで、最高の雰囲気の混浴大浴場にも気兼ねなく入ることができました。
食事もワンプレートではあるものの、手作り品が多くとても美味しい。
のんびりと読書でもしながら飲み続けたいところではありますが、明日は3時出発のため21時には就寝。

翌朝。安曇野の夜景を垣間見ながら、相変わらずかったるい合戦尾根の登りを黙々とこなす。
雪は予想以上に少なく、昨年、小屋締め後・ゲート閉鎖前の11/27に登った時の半分以下であると感じました。
合戦沢ノ頭から燕山荘までも、未だ夏道にトレースが付いているほどで、今シーズンの雪の少なさが伺われます。
ちなみに本日の入山者は、我々の他に4組7名で、予想よりは多かったものの、グリーンシーズンの燕岳からすると奇跡的に静かな山行を楽しめます。

ノートレースの冬道にトレースを付け、深い所で膝上のラッセルでヘトヘトになりながらも燕山荘に到着。
強風の燕岳では長居はできませんでしたが、真っ白に衣替えした大天井岳・槍ヶ岳・笠ヶ岳、裏銀座の山々、剱・立山、そして頸城の山々が勢ぞろいして出迎えてくれました。

あの林道歩きには辟易しますが、人の少ない燕岳を堪能するにはベストなタイミングかもしれません。
中房温泉に前後2泊すれば、更に快適な静寂の燕岳を楽しむことができそうです。
来年の検討事項とします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5689人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!