ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 168458
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

◆氷瀑ゞ啾譟Εマケの日向山 1660m〜尾白渓谷駐車場から周回

2012年02月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
10.0km
登り
980m
下り
967m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:36 尾白渓谷駐車場
09:40 尾白渓谷・日向山矢立石登山口分岐
10:19 日向山矢立石登山口
11:50 日向山三角点
11:55 日向山(山梨百名山の標柱あるところ) 12:52発 気温マイナス6℃
12:54 雁ヶ原
13:54 錦滝 気温マイナス2℃
15:05 日向山矢立石登山口
15:32 尾白渓谷駐車場 気温1℃
所要時間 6時間 移動距離9.4km 累積標高差+-1003m
天候 晴れときどき曇り、山頂部はごくわずかに雪が舞う

Mapion天気情報 日向山 http://www.mapion.co.jp/weather/spot/L0582162/
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道須玉インターから一般道。距離は約10キロ?
尾白渓谷駐車場までは、路面凍結はほぼありませんでした。全くなしではありません。

日向山矢立石駐車場までの林道は、舗装はされているようですが、路面はハードに凍結しています。
凍結はしていますが、矢立石登山口の先にある通行止めゲートの前に軽の四駆が止まっていました。
矢立石登山口へ続く林道入口にも、特に「冬期通行止」の案内は設置されていなかったので、林道は冬期通行止めではないのかもしれません。
矢立石登山口まで車で行く場合は要確認。
コース状況/
危険箇所等
◆登山口・駐車場
  尾白渓谷駐車場 乗用車スペースは舗装。大型専用は未舗装。見た目40台程度駐車可能。この日は、4台程度駐車。一角に小屋トイレ有。24時間利用可能。無料。車中泊可能。

◆トイレ
  尾白渓谷駐車場にあり。小屋型水洗トイレ。冬季使用可能。手洗い可能。トイレットペーパーあり。トイレの洗面台で犬を洗う人がいるらしい。

◆登山ポスト
  尾白渓谷市営駐車場にある売店の前にポツンと置いてあります。

◆危険箇所等
  なんと言っても雁ヶ原。一見、凍っていなさそうだが、水が流れたような跡は、凍っています。
  積雪は10cm程度。ほとんど氷。
  樹林帯の中ばかりで山頂部と雁ヶ原以外に眺望はほぼなし。
  アイゼンは6本爪使用。雁ヶ原からの下りで着用。
  雁ヶ原から錦滝への下りは、凍結していたら初アイゼンの方は厳しいです。
  急勾配なうえに、根っこが張り出しているので、爪を引っ掛けて転びでもしたら、どこまで落ちていくか知れません。

◆温泉
 ○白州甲斐駒ヶ岳温泉・尾白の湯 日帰り施設 700 10時〜21時 水休
  山梨県北杜市白州町白須8077-1 0551-35-2800
  尾白の森名水公園の中にある温泉。周囲を畑に囲まれているため、八ヶ岳がよく見えます。
  http://www.verga.jp/modules/tinyd1/

 ○蔦木温泉・つたの湯 日帰り施設 ¥500 10時〜20時 火休 道の駅信州蔦木宿併設
  長野県諏訪郡富士見町落合1984-1 0266-61-8222
  国道沿いにあるため露天に入ると国道を走る車の走行騒音が惜しげもなく聞こえてくるという印象しか記憶にありません。
   http://www.tsutakijuku.jp/spa/index.html
尾白渓谷駐車場トイレ。
冬季利用可能。水洗。
尾白渓谷駐車場トイレ。
冬季利用可能。水洗。
錦滝から不動滝へは通行止め。
錦滝から不動滝へは通行止め。
尾白渓谷駐車場の様子。
一部凍結。
尾白渓谷駐車場の様子。
一部凍結。
尾白川渓谷道は凍結のため4月末まで通行禁止。
尾根道は通行可能。
つまり、神蛇滝展望台と不動滝へは行けるということか。
尾白川渓谷道は凍結のため4月末まで通行禁止。
尾根道は通行可能。
つまり、神蛇滝展望台と不動滝へは行けるということか。
日向山矢立石登山口と尾白川渓谷への分岐。
日当たりがよく凍結のない登山道が暫く続く。
途中、林道に出る。
林道はガチガチに凍っている。
日向山矢立石登山口と尾白川渓谷への分岐。
日当たりがよく凍結のない登山道が暫く続く。
途中、林道に出る。
林道はガチガチに凍っている。
日向山矢立石登山口駐車場。
どうみても路肩。
日向山矢立石登山口駐車場。
どうみても路肩。
矢立石登山口にある看板。
錦滝へ続く林道は、土砂崩落のため通行できないとのこと。
矢立石登山口にある看板。
錦滝へ続く林道は、土砂崩落のため通行できないとのこと。
直ぐ隣の看板には、
「日向山から錦滝へは急勾配で滑落の恐れ有。通行注意」
の張り紙。
登山者は通行可能ということか。
直ぐ隣の看板には、
「日向山から錦滝へは急勾配で滑落の恐れ有。通行注意」
の張り紙。
登山者は通行可能ということか。
途中から見えた八ヶ岳。
この後はガスがかかる。
もっと早く出発すればよかった。
途中から見えた八ヶ岳。
この後はガスがかかる。
もっと早く出発すればよかった。
登山道の状況。
徐々に雪が出だすが、ほぼ凍結。
滑って歩きづらい。
登山道の状況。
徐々に雪が出だすが、ほぼ凍結。
滑って歩きづらい。
登山道は踏み固められて氷。
登山道は踏み固められて氷。
日向山の三角点。
ここへの案内看板は、木の裏。
日向山の三角点。
ここへの案内看板は、木の裏。
山頂手前。
雪が茶色いのは砂がついているため。
このため、滑らない。
ここまで、ほとんど眺望なし。
1
山頂手前。
雪が茶色いのは砂がついているため。
このため、滑らない。
ここまで、ほとんど眺望なし。
山頂から、雨乞岳方向。
1
山頂から、雨乞岳方向。
八ヶ岳方向。
見晴らしは良いけどガス。
3
八ヶ岳方向。
見晴らしは良いけどガス。
足元はこんな感じ。
砂と雪。
細かい雪と風で実は寒い。
足元はこんな感じ。
砂と雪。
細かい雪と風で実は寒い。
大岩山方向。
奥に甲斐駒ヶ岳が見えているはずの場所。
奥に甲斐駒ヶ岳が見えているはずの場所。
少し晴れてきた甲斐駒ヶ岳。
1
少し晴れてきた甲斐駒ヶ岳。
ズームしてみたが、これ以上ガスはとれなかった。
1
ズームしてみたが、これ以上ガスはとれなかった。
雁ヶ原。
足元が実に危ない。
3
雁ヶ原。
足元が実に危ない。
おー。危ない。
砂状の足元は、雪がなくても危ない。
6
おー。危ない。
砂状の足元は、雪がなくても危ない。
雁ヶ原。
来た道を振り返る。
4
雁ヶ原。
来た道を振り返る。
雁ヶ原を下る。
本場は写真以上。
2
雁ヶ原を下る。
本場は写真以上。
この水が流れたような跡は、凍っています。
ツルリといったら、困ります。
4
この水が流れたような跡は、凍っています。
ツルリといったら、困ります。
鉄階段。
雁ヶ原から錦滝への急斜面の終了付近にある。
この急勾配は南面なので凍結は、ほぼなし。
わずかな氷と岩と根っこの繰り返し。
鉄階段。
雁ヶ原から錦滝への急斜面の終了付近にある。
この急勾配は南面なので凍結は、ほぼなし。
わずかな氷と岩と根っこの繰り返し。
錦滝。落差約25m。
左岸から。
凍結しないと哀しいチョロチョロ滝。
12
錦滝。落差約25m。
左岸から。
凍結しないと哀しいチョロチョロ滝。
錦滝。
正面から。
3
錦滝。
正面から。
錦滝。
右岸から。
これだけでも、見に行く価値あり。
2
錦滝。
右岸から。
これだけでも、見に行く価値あり。
錦滝上部へズーム。
錦滝上部へズーム。
噂の現場。
林道の崩落箇所。
土砂をかたす気は無いようだ。
噂の現場。
林道の崩落箇所。
土砂をかたす気は無いようだ。
茅ヶ岳と金ヶ岳。
手前は中山?
茅ヶ岳と金ヶ岳。
手前は中山?
富士山の方向。
この路面状況では、土砂崩落がなくても、車は通れないでしょう。
整備する予定はなさそう。
この路面状況では、土砂崩落がなくても、車は通れないでしょう。
整備する予定はなさそう。
気休めに鳳凰三山が見えた。
地蔵岳のオベリスクも何となく。
8
気休めに鳳凰三山が見えた。
地蔵岳のオベリスクも何となく。
下山して。
尾白の湯の付近から鳳凰三山。
2
下山して。
尾白の湯の付近から鳳凰三山。
尾白の湯付近から瑞牆山、金峰山方向。
1
尾白の湯付近から瑞牆山、金峰山方向。
尾白の湯と八ヶ岳。
雲が余計。
尾白の湯と八ヶ岳。
雲が余計。

感想

最近、日向山の記録が登録されていないな。というわけですし、日向山は山頂からの眺望が素晴らしいようなので、行ってみることにしました。
駐車場から日向山矢立石登山口を過ぎて、暫くの間はほとんど雪・凍結なく。
ハイキングコースらしく、登山道は深くえぐれていますので、登山ルートは概ね分かりやすいですが、場所によっては落ち葉が深く分かりづらい箇所もありました。
出発したのが遅かったためか、山頂に着いたときには、八ヶ岳はすっかりガスの中でした。
肝心の眼前に迫り来るはずだった甲斐駒ヶ岳も、ほぼガスのなか。良く見えていたのは、雨乞岳や大岩山でした。
おまけに軽く雪が降っているし、風は吹いているし。時折、吹き付けてくる突風もあって、寒いじゃあないか。
ハイキングコースで日向山山頂を往復するだけでしたら、それほど危険はありませんが、雁ヶ原から錦滝へ行く場合は、雪がありましたら、いや、雪がなくても滑落の心配があります。
傾斜はきついです。そして、足元は砂。通行は要注意です。ここで、足を滑らせたら・・・まず想像してみましょう。そして、行けるかどうかのご判断を。

凍結した錦滝は実に見事です。これだけでも見に行って損はないかも。チョロ滝が、こんなにご立派に成長するなんて。
錦滝から矢立石登山口までの間は、いくつか土砂崩れ箇所がありますが、一番酷いところでも歩いて通る分には分けなく。
林道は、雨に深く穿たれています。土砂崩落関係なしに、車の通行はできないでしょう。まあ、途中にゲートがあって入れませんけど。
林道の崩壊ぶりを見るに、もう整備する予定はなさそうです。

白州甲斐駒ヶ岳温泉・尾白の湯は、森の何とかベルガというレジャー施設の中にあります。周りは畑ばかりなので、湯船からは八ヶ岳が丸見えです。
よくある山が少しだけしか見えないというものではなく、露天風呂から八ヶ岳がバッチリ見えます。ただ、手前にある電線が目障りですが。
露天には、茶褐色の湯の小さめな源泉風呂があり、10人くらいがひしめいて入浴されていました。ぬるかったですけど。塩味。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3068人

コメント

若いです!
もっとお若いころの写真を出していただきまして
ありがとうございます。

もっとたくさん見たいです!

山行記録はここのところ、ストイックな形式ですね。
でも、丁寧で細かく分かりやすいです。

ギャグがないということは今回も、「余計なこと」を
考えられていたのですか?
2012/2/12 14:46
コメントありがとうございます
よくぶらさがっていた頃の写真を公開させていただきました。
何しろ若い頃は吸い付くのが得意な私なのです。ちゅーちゅーってね。

写真をもっと見たい! 考えておきましょう。忘れた頃に更新するかもしれません。

今回は、特に何も考えていません。
というよりも、いつも何も考えていないことの方が多いです。
とりあえず、八ヶ岳と甲斐駒ヶ岳が良く見えれば、それでよいかなと思っていたら、
両方とも良く見えませんでした。
錦滝の氷結が見事だったのが救いです。氷瀑も悪くないです。

「丁寧で分かりやすい」だなんて! どうもありがとうございます。
この記録を作るのに、けっこう時間がかかってたりします。
根がマジメなんです。多分・・・訃訃訃。
2012/2/12 17:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら