硫黄岳(八ヶ岳)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 25:33
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,416m
- 下り
- 1,413m
コースタイム
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 7:04
- 山行
- 1:59
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 2:03
天候 | 曇り〜雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
日本最高峰の温泉は去年入ったので、今年は日本最高峰の露天風呂に挑戦。
ついでに冬山の慣らしも兼ねて硫黄岳にも挑戦。
PAで車中泊し、5時ごろミドリ池入口まで移動しましたが、途中凍結している箇所があり
スタッドレスでも滑りました。多分、坂道登れなくて停車している方もいたので注意です。
久しぶりの冬山装備は重くて思うようにペースがあがりませんでしたが、なんとか10時頃に本沢温泉到着。
スノーシュー(結局終始使わなかった)等をデポして、硫黄岳に挑戦。
森林限界を超えたあたりで降りてきた先行PTとすれ違いましたが、ガスで前が見えないため断念とのこと。
温泉メインだし行けるとこまででいいやと思いつつ、ノートレース&ガスの中、慎重にルートを探しながら無事登頂成功。
一瞬の晴れ間に見える赤岳はとてもかっこよかったです。
本沢温泉まで戻ったら、急いで日本酒買って温泉タイム。
テント泊で温泉入れるなんて八ヶ岳は最高です。
最初に入ってた方や、その後に入られてた方とお話しつつ、結局1時間以上入っていました。多分人生で最長記録です。
今回はシングルウォールテントのテストも兼ねていましたが、温度ロガーによると最低気温は-1℃。
オーロラ600+エスケープライトヴィヴィ+高温カイロ×2個で特に寒くもなく寝れました。
高温カイロは今年から導入しましたが、1泊ならハクキンカイロに比べて軽いし、
お手軽に数が増やせるので、かなりお勧めです。
2日目は強風で、硫黄岳に向かった方たち大丈夫なかと思いつつ、自分は気楽に下山。
初日の雨で雪溶けたのか、土の露出が多かったです。
冬の赤岳,硫黄岳はそれぞれ登ったので、次は赤岳〜硫黄岳を走破してみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する