記録ID: 1686229
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
八幡山から不動山まで北武蔵アルプス縦走
2018年12月24日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:00
- 距離
- 33.4km
- 登り
- 1,287m
- 下り
- 1,291m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 7:21
距離 33.4km
登り 1,293m
下り 1,295m
7:46
14分
スタート地点
15:07
ゴール地点
7:46桜沢公民館P-7:46八幡山登山口-7:58八幡山-8:04大正池分岐-8:13分岐-
8:15大正池分岐-8:28谷津池分岐-8:46鐘撞堂山8:50-9:04右折地点-9:08林道分岐-
9:18車道公差-9:25円良田城山入り口-9:38筑坂峠-9:47円良田城山-10:05馬頭観音-
10:06大槻峠-10:13四等三角点:大槻峠-10:43道路横断-10:49陣見山-11:25榎峠-
11:38鉄塔-11:38間瀬湖分岐-12:01雨乞山12:22-12:28不動山分岐-12:36間瀬峠-
12:48(455mP)-13:11不動山-13:24石尊様
-13:36不動峠-13:39苔不動-13:45急降下地点-13:56地蔵様-14:04林道-
14:08八重子大黒天-14:18不動山登山口-14:39天満天神社-
14:45洞昌院 (苔不動尊・長瀞萩寺)-14:57万福寺-15:07野上駅
山行時間:7時間20分
15:31桜沢駅-15:40桜沢公民館P
8:15大正池分岐-8:28谷津池分岐-8:46鐘撞堂山8:50-9:04右折地点-9:08林道分岐-
9:18車道公差-9:25円良田城山入り口-9:38筑坂峠-9:47円良田城山-10:05馬頭観音-
10:06大槻峠-10:13四等三角点:大槻峠-10:43道路横断-10:49陣見山-11:25榎峠-
11:38鉄塔-11:38間瀬湖分岐-12:01雨乞山12:22-12:28不動山分岐-12:36間瀬峠-
12:48(455mP)-13:11不動山-13:24石尊様
-13:36不動峠-13:39苔不動-13:45急降下地点-13:56地蔵様-14:04林道-
14:08八重子大黒天-14:18不動山登山口-14:39天満天神社-
14:45洞昌院 (苔不動尊・長瀞萩寺)-14:57万福寺-15:07野上駅
山行時間:7時間20分
15:31桜沢駅-15:40桜沢公民館P
天候 | 晴れ 冷たい風が吹いており日影は寒かったです。昼食休憩した雨乞山だけ風が弱くて助かりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道を140号を西に走り、左折秩父のT字路を右折してすぐに左折すると八幡大神社の鳥居があります。その右横を抜けると広大な公民館駐車場です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八幡山から鐘撞堂山までは、指標・ベンチ・東屋がたくさんあるハイキングコースです。 陣見山からは静かな登山道ですが、スーパー林道が横を通っているのでたまに車が走っていきます。 不動山直下の車道からチェーンを越えたすぐからそれまでのハイキング道が豹変し、難易度CかC+のトライアルな道となります。虎ロープを命綱に握って下り、踏跡も数か所で途切れます。まあ、あとは自己責任となりますので、ご注意ください。 |
写真
感想
北関東は天気が悪そうなので、北長瀞アルプスを歩くことにしました。市町村としては長瀞町は半分しかないので、総称としては北武蔵アルプスと呼ぶほうが良さげな感じです。
たくさんの地元のひとが登る山域、静かな尾根を歩く山域、豹変する荒れた道となかなか楽しく歩くことができました。今回は展望の良い雨乞山で昼食でしたが、もっと早朝に出発すると、野上駅か長瀞アルプスで昼食休憩となりそうです。
今年はさすがに登山おさめ。平成の次の世も楽しく元気に山登りができればと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:407人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する