記録ID: 1687019
全員に公開
ハイキング
四国剣山
【四国石遍路】眉山の緑色片岩
2018年12月28日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:20
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 335m
- 下り
- 581m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り:JR二軒屋 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 徳島駅前のびざんの湯で湯浴みの後、宝ラーメンでビール。 |
写真
地質図Naviを眺めていたら、四国山地から紀伊半島を経て長野県まで皺のような模様が連なっていることに気が付きました。
この地域はフィリピン海プレートが大陸とぶつかって沈み込むときに圧縮されたのでその痕跡が皺となって残っているようです。
この地域はフィリピン海プレートが大陸とぶつかって沈み込むときに圧縮されたのでその痕跡が皺となって残っているようです。
眉山公園でいきなり片岩を発見。圧力を受けた方向と垂直に薄い石の層が観察できました。「片岩」と呼ばれる由来です。
手で剥がせるかと思い引っ張ってみましたが、意外と固く、剥がせませんでした。
手で剥がせるかと思い引っ張ってみましたが、意外と固く、剥がせませんでした。
もったいないけど割ってみました。中まで真っ白でした。
1/2追記:これは長石ではなく、石英の塊だったようです。
ルーペで観察すると長石に特徴的な劈開がなく、半透明。
もう少し透明度が高いと水晶になります。
1/2追記:これは長石ではなく、石英の塊だったようです。
ルーペで観察すると長石に特徴的な劈開がなく、半透明。
もう少し透明度が高いと水晶になります。
装備
個人装備 |
ヤマレコMAP
水500ml
カロリーメイト2ブロック
タオル
着替え
ダウンジャケット
手袋
ヘッドライト
雨具
ニット帽
|
---|
感想
徳島市街地には新町川の護岸をはじめいたるところに阿波青石が使われており、さながら「輝く緑の石の街」といった面持ちでした。民家の石垣にも贅沢に使われており、石好きには何ともうらやましい街です。
眉山はロープウェイで手軽に登れるので家族連れにも楽しめる山です。他方、沢沿いのバリエーションルートでは緑石片岩や苦鉄質片岩など色とりどりの片岩が観察でき、石好きにも楽しめる山域でした。今回、ざくろ石を見つけられなかったのが残念。赤い結晶が染み出た美しい石なので、すでにとりつくされてしまったのかもしれません。
フィリピン海プレートの沈み込み由来の変成岩には、伊勢青石、紀州青石、伊予青石などがあるそうです。いつかこれらの石を産出する山にも登ってみたいです。
今シーズン一番の寒波で南国徳島にも雪が降りました。
明日はもっと寒くなるそうなので、厚着して観光しようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2746人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する